2024.07.11 (Thu)
テクノロジーでビジネスの現場が変わる!(第53回)
ウェブアクセシビリティが義務化。どう対処する?
2024年4月、障害者差別解消法が改正され、障害のある人に対する「合理的配慮」が、国や自治体と同じように民間事業者に義務付けされました。これにより企業のサイトにも、誰もが情報やサービスを利用しやすくする「ウェブアクセシビリティ」の向上が求められています。ウェブアクセシビリティは、どうすれば向上できるのでしょうか?
なぜ2024年に、ウェブアクセシビリティが求められているのか?
「ウェブアクセシビリティ(Web Accessibility)」という言葉をご存知でしょうか。これは、高齢者や障害者を含め、年齢や利用環境に関わらず、誰もがウェブ上で提供される情報や機能、サービスを支障なく利用できることを意味する言葉です。
具体的には、キーボード操作だけでウェブ上のすべての操作ができたり、写真やイラストなど画像が示す情報に代替テキストを付与し、視覚に障害がある方でも使いやすいサイトにするなど、あらゆる人でもサイトが使えるよう、配慮が行き届いたサイト設計・運用を行うことを指します。
このウェブアクセシビリティについて、注目しているビジネスパーソンは多いことでしょう。というのも、2024年4月、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)の改正により、企業のサイトにも、高いウェブアクセシビリティが求められているからです。
同法では、障害のある人に対する合理的配慮(※)が、国や自治体と同様、民間事業者にも義務付けられました。企業が運営するサイトにも合理的配慮が必要となり、規格(JIS X 8341-3:2016)に準拠し、ウェブアクセシビリティを確保することが義務化されます。
※合理的配慮…障害のある人が、社会生活の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応を必要としている場合、役所や事業者が、負担が重すぎない範囲でそれに対応すること
「動画サイトに字幕が無い」もウェブアクセシビリティ的にマイナス
ウェブアクセシビリティは世界中で導入されおり、代表的なものとしては「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」というガイドラインが存在します。
欧州では2025年6月より、「European Accessibility Act」という新ガイドラインが適用される予定です。このガイドラインでは、EU領域内で提供されるEコマース、ウェブサイト、モバイルアプリなど、すべてのウェブサービスのアクセシビリティが対象となります。
最近では日本のウェブサービスやアプリが海外進出するケースもありますが、当然ながらこうしたガイドラインが設けるレベルをクリアする必要があります。
ガイドラインをクリアしない場合、訴訟のリスクを抱える恐れもあります。Accebility.comというサイトの調べによると、2023年のアメリカにおけるウェブアクセシビリティ関連の訴訟件数は、2,281件を記録したといいます。過去にはNetflixやAmazonなどの動画配信サイトに対して、聴覚に障害のある人が字幕の付与を求めて提訴し、サイト側が敗訴した例もあります。
日本の改正障害者差別解消法では、企業が違反したとしても直ちに罰則が課されることはありませんが、障害のある方の権利利益の侵害に当たるような差別が繰り返し行われ、かつ自主的な改善が期待できない場合は、その事業者が行う事業の担当大臣が報告を求める場合もあります。その際、虚偽の報告をしたり、報告を怠った場合は、罰則(20万円以下の過料)の対象になります。
ユーザーの利便性のためにも、企業イメージを失墜させないためにも、ウェブアクセシビリティへの対応は欠かすことはできないといえるでしょう。
ウェブアクセシビリティを高めるためのツールが存在する
とはいえ、ウェブアクセシビリティについて最近ようやく知ったという企業の担当者が、自社サイトのウェブアクセシビリティを強化するというのは、簡単なことではありません。どうすれば良いのでしょうか?
最近では、複雑な知識やスキルがなくとも、自社サイトのウェブアクセシビリティの足りない点が確認できるツールが登場しています。
たとえばマイクロソフト社が提供するAIサービス統合管理プラットフォーム「Azure AI Studio」は、音声でのやり取りでチャットアプリを作成できる機能や、視力や認知機能に障害をもつ人に向けたダークモード画面などが簡単に利用できます。障害を持った従業員の視点を取り入れることで、インターフェースや機能のアクセシビリティの強化がしやすいツールといえるでしょう。
このほか、イスラエルのスタートアップ企業であるEqually AI社は、OpenAIの生成AIツール「ChatGPT」の機能を活かし、Webサイトにおけるアクセシビリティの問題の特定、修正、監視を迅速に行うプラットフォーム「Flowy」を開発しました。プログラミング知識やスキルを持たないノーコーダーでも、簡単に修正の実装の判断ができるといいます。
ウェブアクセシビリティの基準を満たしているかを評価するツールとしては、総務省の「みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker」があります。このツールでは、音声読み上げソフトを使用した際のユーザビリティの確認や、色覚に障害のある人にサイトがどのように見えているかをシミュレーションすることが可能です。
ウェブアクセシビリティは、サイトの「合理的配慮」である
前述のとおり、改正障害者差別解消法ではウェブアクセシビリティを行わないことによる罰則は基本的には無く、努力義務とされています。
しかし、デジタル庁の資料「ウェブアクセシビリティ 導入ガイドブック」によると、日本にはウェブアクセシビリティの恩恵を受ける人は日本だけで少なくとも428万人以上いるとしており、しかも人数が年々増加しているといいます。
ウェブアクセシビリティを放置しても、基本的には罰則がありません。しかし、ウェブアクセシビリティを確保すれば、障害のある人や高齢者、色覚特性のある人など、400万人以上の人が自社サイトを訪問する可能性が生まれます。
ウェブアクセシビリティによって、障害のある人のサポートを行うことは、これまで開拓できなかった新規顧客を獲得することにも似ています。ビジネスの一環として、ウェブアクセシビリティという「合理的配慮」をより推進してみてはいかがでしょうか。
連載記事一覧
- 第1回 出張が不要になる?新技術「ホロポーテーション」 2016.07.15 (Fri)
- 第2回 AIがオフィスの空気を管理すれば生産性は上がる? 2016.08.29 (Mon)
- 第3回 目は口ほどにものを言う、「感情認識」の新ビジネス 2016.09.28 (Wed)
- 第4回 仕事中の危険を未然に防ぐ「バイタルデータ」とは 2016.10.14 (Fri)
- 第5回 社会インフラを激変させる可能性を秘めた仮想通貨 2017.10.03 (Tue)
- 第6回 企業が仮想通貨で資金調達する時代は到来するか? 2018.03.26 (Mon)
- 第7回 東大廣瀬教授が語る「本気のVRが企業教育を変える」 2021.02.19 (Fri)
- 第8回 建設業界で注目のDX「デジタルツイン」とは 2021.09.14 (Tue)
- 第9回 中小企業こそDXに向く。町工場・今野製作所の挑戦 2021.12.10 (Fri)
- 第10回 小売業の広告販促DX「リテールメディア」の始め方 2021.12.10 (Fri)
- 第11回 「小売業再建のプロ」が語る、利益率UPのヒント 2022.03.01 (Tue)
- 第12回 年4億円コスト削減を達成した地方製造業のIoT活用術 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 「幻の日本酒」が安定供給できた裏にデータ活用あり 2022.06.27 (Mon)
- 第14回 いまどきの企業PRに不可欠、Twitterスペースとはなにか 2022.11.15 (Tue)
- 第15回 雇用確保につながる可能性も、覚えておきたい「給与のデジタル払い」2022.12.21 (Wed)
- 第16回 なぜ世界の小売店が「リテールメディア」に参入しているのか?2023.03.06 (Mon)
- 第17回 経済効果は2兆円!女性の悩みを解決するフェムテックとは2023.03.06 (Mon)
- 第18回 バブル期京都でDX実現! 24時間稼働の無人工場2023.03.15 (Wed)
- 第19回 どうする「2024年問題」物流DXの課題と事例2023.03.30 (Thu)
- 第20回 なぜ企業や自治体が「VTuber」を起用するのか? 2023.03.30 (Thu)
- 第21回 未来を予測し先手を打つ。「AI需要予測」の活用術2023.03.30 (Thu)
- 第22回 顧客の本音を読み解く「センチメント分析」の活用法2023.03.30 (Thu)
- 第23回 「気象ビッグデータ」が売上増とロス削減に貢献する2023.03.30 (Thu)
- 第24回 消費者から信頼感を得るには、トレーサビリティ向上が不可欠2023.04.28 (Fri)
- 第25回 健康のDX「パーソナライズド・ニュートリション」2023.09.08 (Fri)
- 第26回 「Web3」がもたらすビジネスや社会への影響とは2023.09.08 (Fri)
- 第27回 「観光DX」は日本の観光業をどう変えるのか?2023.10.04 (Wed)
- 第28回 大手企業も導入「リーガルテック」で何が変わる?2023.10.04 (Wed)
- 第29回 情報漏えいの原因を解析「デジタルフォレンジック」2023.10.04 (Wed)
- 第30回 関東大震災から百年、災害対策はどう進化したのか?2023.10.04 (Wed)
- 第31回 ITに疎くてもDXはできる!老舗食品企業の挑戦2023.11.22 (Wed)
- 第32回 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性2023.12.21 (Thu)
- 第33回 インフラの「老朽化」は、最新技術でメンテナンスできる2024.01.24 (Wed)
- 第34回 新たな個人データ収集方法「ゼロパーティデータ」とは2024.01.24 (Wed)
- 第35回 2024年4月から限定解禁「ライドシェア」の可能性2024.01.24 (Wed)
- 第36回 AIが奪うのは仕事ではなく電力?生成AIのエネルギー事情2024.02.09 (Fri)
- 第37回 トークン経済で市場に好循環は起こるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第44回 バス運行を効率化「AIオンデマンド交通」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第45回 生成AIとの対話が成長を促す「AIコーチング」2024.03.29 (Fri)
- 第46回 広告に続々登場「AIタレント」の弱点とは2024.03.29 (Fri)
- 第47回 訪日客が日本のファンになる鍵は「AI」にあり2024.03.29 (Fri)
- 第48回 脳と機械が繋がる「ブレインテック」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第49回 打ち上げが本格化。民間企業の宇宙ビジネスの今2024.03.29 (Fri)
- 第50回 バイヤーもサプライヤーも歓迎!?「自動交渉AI」2024.03.29 (Fri)
- 第51回 医療・建設業界で導入が進む「自律型ロボット」とは2024.03.29 (Fri)
- 第42回 6G、7Gで世界はどう変わるのか?「Beyond 5G」の可能性2024.03.22 (Fri)
- 第43回 脱炭素の効果はブロックチェーンで証明できる2024.03.29 (Fri)
- 第38回 総務省が認可「Wi-Fi 7」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 総務省が発表「モバイル市場競争促進プラン」とは?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 インボイスにも対応「IT導入補助金2024」を解説2024.03.29 (Fri)
- 第40回 文章生成AIの理想的な使用法とは?東京都がガイドラインを公開2024.03.29 (Fri)
- 第41回 新たなテクノロジー「光の半導体」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第52回 訪日観光客が増えるとトラブルも増える!?オーバーツーリズムをどう解決するか2024.05.22 (Wed)
- 第53回 ウェブアクセシビリティが義務化。どう対処する?2024.07.11 (Thu)
- 第54回 決済時間を1/2に短縮「タッチ決済」が普及中2024.07.12 (Fri)
- 第55回 なぜEUは、生成AIを規制しようとしているのか2024.07.12 (Fri)
- 第56回 2024年10月につくば市でスタート「インターネット投票」とは?2024.08.08 (Thu)
- 第57回 7月実施完了。デジタル庁の「フロッピーディスク」使用規定撤廃の方針とは2024.08.08 (Thu)
- 第58回 Googleが動画作成ツール「Google Vids」をテスト開始。どんなツール?2024.08.08 (Thu)
- 第59回 「パーソナルAI」が、ビジネスを代行する時代が来ている2024.08.13 (Tue)
- 第60回 多言語対応や旅行プラン作成も!観光業での生成AI活用法2024.08.13 (Tue)
- 第61回 GoogleもMicrosoftも参入。「生成AI検索」は何が凄いのか2024.09.24 (Tue)
- 第62回 Googleの生成AI「Gemini」は、ChatGPTと何が違うのか?2024.09.24 (Tue)
- 第63回 DX人材は生成AIにどう向き合うべきか?経産省がデジタルスキル標準を改訂2024.10.08 (Tue)
- 第64回 能登半島地震で被害を受けた通信インフラはどのように回復したのか?2024.10.08 (Tue)
- 第65回 政府が世界から誘客する「デジタルノマド」とはどんな人たち?2024.10.08 (Tue)
- 第66回 まずは何から"生成"する?総務省が生成AIの入門書を発表2024.10.08 (Tue)
- 第67回 Web会議の新たなパートナー。耳を塞がないヘッドホンが登場2024.10.08 (Tue)
- 第68回 行政こそ生成AIが効く!都城市に「自治体DX」の進め方を聞く2024.10.09 (Wed)
- 第69回 なぜコープさっぽろは、AIに"人間らしい"要素を求めたのか2024.10.09 (Wed)
- 第70回 Officeの買い切り版が新発売。サブスク版とは何が違うのか?2024.11.21 (Thu)
- 第71回 携帯電話の番号に「060」が開放された理由とは2024.11.21 (Thu)
- 第72回 自動車内でWi-Fiが使い放題のサービスが登場2024.11.22 (Fri)
- 第73回 根拠を元に回答を生成「Perplexity」(パープレキシティ)の魅力2024.11.22 (Fri)
- 第74回 Wi-Fiの電波が1km先まで届く!?「Wi-Fi HaLow」とは2024.11.22 (Fri)
- 第75回 誤差はセンチメートル級。衛星測位システム「みちびき」が導く未来2024.12.20 (Fri)
- 第76回 市場拡大中!AIで進化する音声認識技術の今2024.12.24 (Tue)
- 第77回 ブランドイメージ向上に効果あり。「香りマーケティング」の今2024.12.24 (Tue)
- 第78回 図表を自動で作成する生成AI「Napkin.ai」が登場2024.12.27 (Fri)
- 第79回 Googleの新ルール「サイト評判の不正使用」とは何か?2024.12.27 (Fri)
- 第80回 水道の老朽化が進行中......解決のカギはAIにあり2024.12.27 (Fri)