新たなビジネスのツールとして注目されているAI(人工知能)。実はこのAIを活用し、より良いオフィス環境を創り出す技術が、世界的に有名な企業にてすでに実用化されています。
AIを活用したオフィス作りとはどのようなものなのか? オフィス環境はどのように変わる可能性があるのでしょうか?
最先端企業はオフィス環境にこだわる
オフィスの環境は、業務の生産性に大きく影響を与えます。特に最先端の企業では、生産性や創造性を向上させるために、さまざまなアイデアでもってオフィス環境に工夫を凝らしています。
そのような最先端企業の1つGoogleが、奇抜なアイデアでなかなか他では見られないようなオフィス環境を作り上げていることは有名です。そしてGoogleの米オフィスでは、AIが空調の面倒を見ています。AI自身が機械学習により、従業員にとってより快適な環境を学びながらオフィスの温度を最適化していきます。
システムを開発したのは、2013年に起業したスタートアップのBuilding Robotics社。同社にはGoogleの親会社Alphabetが出資しています。
その仕組みはこうです。オフィスビルの空調をコントロールするシステムに、Building Robotics社が開発した「Comfy(コムフィー)」という端末を接続します。そうするとそのComfyを通じてスマートフォンやタブレットからそのビルの空調をコントロールできるようになります。社員たちは、自分が寒ければ「暖かくして!」、暑ければ「涼しくして!」のボタンをタップして指示を出すだけです。
これだけなら手元のスマートフォンで簡単に空調の操作ができる「よくできた使いやすい空調システム」というレベルですが、ここから先が一歩進んだ部分です。
Comfyはクラウド上で、社員たちが行った空調コントロールの履歴(指示内容や時刻、場所など)と、実際に空調機の設定を変更してその結果変化した室温などの履歴とを元にして、社員にとって快適な室温をAIが「機械学習」(machine learning)によって自ら学んでいきます。
キモになる技術は機械学習
この「機械学習」について、もう少し深く掘り下げてみましょう。
AIで用いられる機械学習とは、センサなどのさまざまな計測機器から得られる計測データや、上記のユーザーの操作履歴のような行動データなどのデータ集まりの解析を行い、その中から有用であると判断されるような規則やルール、判断基準などを抽出して、判断の精度を繰り返し向上させていくような方法です。
ポイントは「反復的かつ自動的に」学習して、AI自らが判断の際のアルゴリズムを洗練させていくことです。ですので、多少失敗しながらでも大量に学習することで、どんどん精度が増してくるのが特徴です。
もちろん機械学習で得られたすべての判断方法が正解という訳ではありませんが、判断基準となるアルゴリズムを人間が逐一与えていた頃に比べれば、AIの精度向上の効率が飛躍的にアップしています。近年のAIの応用、実用化に大きく貢献しています。
このようにして、Comfyは実際の空調の操作や室温、その時の外気温などの情報を元に、徐々に機械学習によって社員一人ひとりにとって最も快適な設定や温度や、それを実現させるためのビル内の空調のパータンなどを学んで習得していきます。それと共に社員が指示や操作をしなくても、さまざまな変化を事前に予測した上で、快適な温度を維持することができるようになってきます。
もちろん、便利なだけではありません。無駄な暖め過ぎや冷やし過ぎがなくなることで、空調にかかる電力消費を20%削減できるという省エネ効果もあります。
もっと生産性を上げるためのオフィスとは?
オフィスの温度がいつも快適なら、集中力が増し業務の生産性は向上するでしょう。しかし、オフィスでの生産性を左右するのは、温度だけではありません。
前述のComfyは、空調システムだけではなく、照明や窓、ブラインドのコントロールも可能です。たとえば、社員が暑く感じるとブラインドを閉じるなどの制御もできるようになりました。これをさらに応用すれば、温度だけではなく、オフィスの明るさや空気の流れなどもコントロールして、より快適で生産性の高い業務環境を自動的に構築してくれる、“オフィスAI”のようなものを作り出すことも可能になります。
ゆくゆくは、オフィスのレイアウトづくりにも貢献しそうです。デスクや機器などのレイアウトはオ、フィス環境を考える上で重要な要素ですが、どのようなレイアウトが最適かというと判断が難しいものです。そこでAIに登場してもらい、作業効率や成果物の品質、コミュニケーションやコラボレーション状況などの情報を収集/分析して、最も優れたオフィスレイアウトを構築するというのも十分にあり得る話しです。
さらにいえば、機器を可動式にして、業務状況に応じて毎日変わる「その日その日に最適なレイアウトになっているオフィス」というのも、効率的かつ刺激的です。実現には時間がかかるでしょうが、毎日出勤するモチベーションも上がるでしょう。
AIの手を借りて創り出す快適なオフィス空間からは、今までになかった新しいビジネスが生まれてくるかもしれません。
連載記事一覧
- 第1回 出張が不要になる?新技術「ホロポーテーション」 2016.07.15 (Fri)
- 第2回 AIがオフィスの空気を管理すれば生産性は上がる? 2016.08.29 (Mon)
- 第3回 目は口ほどにものを言う、「感情認識」の新ビジネス 2016.09.28 (Wed)
- 第4回 仕事中の危険を未然に防ぐ「バイタルデータ」とは 2016.10.14 (Fri)
- 第5回 社会インフラを激変させる可能性を秘めた仮想通貨 2017.10.03 (Tue)
- 第6回 企業が仮想通貨で資金調達する時代は到来するか? 2018.03.26 (Mon)
- 第7回 東大廣瀬教授が語る「本気のVRが企業教育を変える」 2021.02.19 (Fri)
- 第8回 建設業界で注目のDX「デジタルツイン」とは 2021.09.14 (Tue)
- 第9回 中小企業こそDXに向く。町工場・今野製作所の挑戦 2021.12.10 (Fri)
- 第10回 小売業の広告販促DX「リテールメディア」の始め方 2021.12.10 (Fri)
- 第11回 「小売業再建のプロ」が語る、利益率UPのヒント 2022.03.01 (Tue)
- 第12回 年4億円コスト削減を達成した地方製造業のIoT活用術 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 「幻の日本酒」が安定供給できた裏にデータ活用あり 2022.06.27 (Mon)
- 第14回 いまどきの企業PRに不可欠、Twitterスペースとはなにか 2022.11.15 (Tue)
- 第15回 雇用確保につながる可能性も、覚えておきたい「給与のデジタル払い」2022.12.21 (Wed)
- 第16回 なぜ世界の小売店が「リテールメディア」に参入しているのか?2023.03.06 (Mon)
- 第17回 経済効果は2兆円!女性の悩みを解決するフェムテックとは2023.03.06 (Mon)
- 第18回 バブル期京都でDX実現! 24時間稼働の無人工場2023.03.15 (Wed)
- 第19回 どうする「2024年問題」物流DXの課題と事例2023.03.30 (Thu)
- 第20回 なぜ企業や自治体が「VTuber」を起用するのか? 2023.03.30 (Thu)
- 第21回 未来を予測し先手を打つ。「AI需要予測」の活用術2023.03.30 (Thu)
- 第22回 顧客の本音を読み解く「センチメント分析」の活用法2023.03.30 (Thu)
- 第23回 「気象ビッグデータ」が売上増とロス削減に貢献する2023.03.30 (Thu)
- 第24回 消費者から信頼感を得るには、トレーサビリティ向上が不可欠2023.04.28 (Fri)
- 第25回 健康のDX「パーソナライズド・ニュートリション」2023.09.08 (Fri)
- 第26回 「Web3」がもたらすビジネスや社会への影響とは2023.09.08 (Fri)
- 第27回 「観光DX」は日本の観光業をどう変えるのか?2023.10.04 (Wed)
- 第28回 大手企業も導入「リーガルテック」で何が変わる?2023.10.04 (Wed)
- 第29回 情報漏えいの原因を解析「デジタルフォレンジック」2023.10.04 (Wed)
- 第30回 関東大震災から百年、災害対策はどう進化したのか?2023.10.04 (Wed)
- 第31回 ITに疎くてもDXはできる!老舗食品企業の挑戦2023.11.22 (Wed)
- 第32回 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性2023.12.21 (Thu)
- 第33回 インフラの「老朽化」は、最新技術でメンテナンスできる2024.01.24 (Wed)
- 第34回 新たな個人データ収集方法「ゼロパーティデータ」とは2024.01.24 (Wed)
- 第35回 2024年4月から限定解禁「ライドシェア」の可能性2024.01.24 (Wed)
- 第36回 AIが奪うのは仕事ではなく電力?生成AIのエネルギー事情2024.02.09 (Fri)
- 第37回 トークン経済で市場に好循環は起こるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第44回 バス運行を効率化「AIオンデマンド交通」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第45回 生成AIとの対話が成長を促す「AIコーチング」2024.03.29 (Fri)
- 第46回 広告に続々登場「AIタレント」の弱点とは2024.03.29 (Fri)
- 第47回 訪日客が日本のファンになる鍵は「AI」にあり2024.03.29 (Fri)
- 第48回 脳と機械が繋がる「ブレインテック」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第49回 打ち上げが本格化。民間企業の宇宙ビジネスの今2024.03.29 (Fri)
- 第50回 バイヤーもサプライヤーも歓迎!?「自動交渉AI」2024.03.29 (Fri)
- 第51回 医療・建設業界で導入が進む「自律型ロボット」とは2024.03.29 (Fri)
- 第42回 6G、7Gで世界はどう変わるのか?「Beyond 5G」の可能性2024.03.22 (Fri)
- 第43回 脱炭素の効果はブロックチェーンで証明できる2024.03.29 (Fri)
- 第38回 総務省が認可「Wi-Fi 7」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 総務省が発表「モバイル市場競争促進プラン」とは?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 インボイスにも対応「IT導入補助金2024」を解説2024.03.29 (Fri)
- 第40回 文章生成AIの理想的な使用法とは?東京都がガイドラインを公開2024.03.29 (Fri)
- 第41回 新たなテクノロジー「光の半導体」とは何か?2024.03.29 (Fri)