2024.03.29 (Fri)
テクノロジーでビジネスの現場が変わる!(第39回)
総務省が発表「モバイル市場競争促進プラン」とは?
2023年冬、総務省から「モバイル市場競争促進プラン」という新たな方針を発表しました。このプランでは端末の過度な割引の制限など、新たなルールが盛り込まれました。
2023年冬、総務省がモバイル市場の競争を促進するプランを発表
今やスマートフォンやタブレットといったモバイル通信端末は、我々の暮らしには欠かせないもののひとつとなりました。端末を複数台所持したり、端末を中古ショップやフリマサイトで売買することも、特に珍しいことではありません。
そんなモバイル市場に対し、2023年冬、総務省から新たな取り組みが発表されました。それが、「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」(以下、モバイル市場競争促進プラン)です。
これは岸田内閣が同年11月2日に閣議決定した「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を踏襲したものです。同対策では「物価高により厳しい状況にある生活者・事業者への支援」として、携帯電話について「利用料金やサービス本位の競争を促進するため、2023年内に実施する制度改正、利用者に合った料金プラン選択促進のための広報を順次実施する」ということが決定されました。モバイル市場競争促進プランでも、この閣議決定に準じた内容が盛り込まれています。
モバイル市場競争促進プランでは、【1】納得感のある料金・良質なサービスの実現、【2】事業者間の乗換えの円滑化の加速、【3】事業者間の公正な競争環境の整備の促進、という3点を軸に、モバイル市場でさまざまなルール変更が行われる予定となっています。具体的にはどのような点が変更されるのでしょうか? 順番に紹介します。
なぜ「白ロム割」は制限されたのか
【1】の「納得感のある料金・良質なサービスの実現」は、過度な端末の割引競争を抑制し、通信料金・サービス競争へのシフトを加速することを狙ったものです。具体的には、これまでのモバイル市場で見られた「1円端末(1円スマホ)」「白ロム割」のような過度な割引を規制するためのものです。
「1円端末」とは、携帯キャリアが用意した通信契約と端末をセットで買うことで、実際には数万円する端末の料金が格安で購入できるというものです。一方の「白ロム割」は、1円端末が販売される際に行われる、端末の過度な値引きのことです(白ロムとは、SIMカードが入っていない端末のこと)。 1円端末は、端末の料金を安くする代わりに、通信契約が長期かつ高めに設定される点が特徴です。つまり、端末料金を“先払い”ではなく“後払い”で払うプランということになります。
しかし、この1円端末で端末を安く購入し、高値で転売する、いわゆる「転売ヤー」の問題が発生したことから、総務省では通信契約と端末をセットで購入する場合の値引き額の上限を「税抜20,000円」に設定するルールを、2019年よりスタートしました。
とはいえその後も、携帯キャリアや販売店が通信契約と端末のセット割とは別に、白ロム割にて端末の価格を割り引くことで、1円端末の販売は継続されました。たとえば10万円の端末の場合、携帯キャリアや販売店側が端末の料金を白ロム割で79,999円値引きし、さらに通信契約と端末のセット割で20,000円を引くことで、1円端末が継続できていました。
今回のモバイル市場競争促進プランでは、白ロム割についても、通信プランと端末のセット販売時の割引額に含めることを定義。そのうえで、割引額は端末の半額まで、かつ上限額は税抜40,000円までに制限されました。たとえば10万円の端末を通信契約とセットで購入する場合、端末の半額は50,000円ですが、割引額の上限は40,000円のため、顧客が支払う額は60,000円となります。
【1】ではこのほかにも、端末の価格が高騰傾向にあり、かつ中古端末の需要が増加傾向にあることから、国民が低廉で多様な端末を選択できるよう、中古端末の更なる流通促進のため、中古端末の民間事業者団体をサポートする旨も明らかにされました。
ユーザーは新料金プランに興味がない?
【2】の「事業者間の乗換えの円滑化の加速」は、ユーザーそれぞれの利用条件に適した料金プランへの乗り換え促進を狙ったものです。
総務省の調査によると、携帯電話ユーザーの多くは旧来のプランを利用し続けており、携帯キャリアが新たに提供している新料金プランに乗り換える傾向が無いといいます。理由としては「現行のプランに特に不便を感じていない」「プランを変更する手続きが面倒」といった声が上位に上がりましたが、元も多かったのは「特に理由はない」でした。
携帯キャリアの多くでは、プラン変更時の解約金は廃止されています。総務省では、いつでも自由に、容易な手続きで料金プランの変更ができるようになったことを国民に告知するため、SNSやデジタル広告などで周知広報を実施するとしています。
これに加えて、「MNPワンストップ」の推進も行うとしています。MNPワンストップとは、携帯キャリアの変更時、乗換先の携帯会社のWebサイトで申し込むだけで簡単に手続きができる制度のことです。2023年5月にスタートしましたが、認知度は約14%と低く、対応している事業者も6者とまだまだ少ない状況です。
同省ではMNPワンストップ対応事業者を拡大するため、未対応の大手MVNO(仮想移動体通信事業者)について、各社のMNPワンストップ導入予定時期を年内に公表するとしています。
MVNOには競争力が必要
【3】の「事業者間の公正な競争環境の整備の促進」は、端的にいえば「MVNOの競争力確保」です。
同省によると、ドコモ、au、ソフトバンクなどのMNO(移動体通信事業者)に対するMVNOの競争力は現在低下しており、MNOが寡占的な市場で競争環境を作り出すには、MVNOの競争力確保が重要としています。
現在、シェアが0.7%以上のMVNOについては、MNOと同等の規制を受けていましたが、今後はこのシェアの基準を「4%」へと緩和。これにより、IIJやオプテージといった大手MVNOが、規制から外れることになりました。ただし、MNO子会社のMVNOについては、引き続き規制の対象となります。
さらに、MVNOのネットワーク利用料である 「データ接続料」についても低廉化を進め、2025年度までに、2023年度比で約3割低減する方針も明らかにしています。
1円スマホはまだ売られている
以上3点が、モバイル市場競争促進プランで掲げられた内容です。資料では、「モバイルは国民の日々の生活に密着した不可欠なもの」「モバイルが納得感のある料金で良質なサービスとなれば、日々の生活はより豊かになる」と、市場の競争が生まれることの効果を期待しています。
とはいえ、すべてが目論見通りに進むとは限りません。たとえば【1】で制限されたはずの「1円端末」については、現在も似たような謳い文句で販売されているケースは見られます。これは端末の購入料金を分割払いとし、一定期間内に販売店が回収することで、端末の代金が割引されるというものです。
誰もが携帯電話を当たり前に持つようになった今、どうすればモバイル市場で競争力が生まれるのか、その実現を目指す総務省の新たなルール作りと、それに対応するための通信会社による新たなサービス・プラン作りは、しばらく繰り返されそうです。
連載記事一覧
- 第1回 出張が不要になる?新技術「ホロポーテーション」 2016.07.15 (Fri)
- 第2回 AIがオフィスの空気を管理すれば生産性は上がる? 2016.08.29 (Mon)
- 第3回 目は口ほどにものを言う、「感情認識」の新ビジネス 2016.09.28 (Wed)
- 第4回 仕事中の危険を未然に防ぐ「バイタルデータ」とは 2016.10.14 (Fri)
- 第5回 社会インフラを激変させる可能性を秘めた仮想通貨 2017.10.03 (Tue)
- 第6回 企業が仮想通貨で資金調達する時代は到来するか? 2018.03.26 (Mon)
- 第7回 東大廣瀬教授が語る「本気のVRが企業教育を変える」 2021.02.19 (Fri)
- 第8回 建設業界で注目のDX「デジタルツイン」とは 2021.09.14 (Tue)
- 第9回 中小企業こそDXに向く。町工場・今野製作所の挑戦 2021.12.10 (Fri)
- 第10回 小売業の広告販促DX「リテールメディア」の始め方 2021.12.10 (Fri)
- 第11回 「小売業再建のプロ」が語る、利益率UPのヒント 2022.03.01 (Tue)
- 第12回 年4億円コスト削減を達成した地方製造業のIoT活用術 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 「幻の日本酒」が安定供給できた裏にデータ活用あり 2022.06.27 (Mon)
- 第14回 いまどきの企業PRに不可欠、Twitterスペースとはなにか 2022.11.15 (Tue)
- 第15回 雇用確保につながる可能性も、覚えておきたい「給与のデジタル払い」2022.12.21 (Wed)
- 第16回 なぜ世界の小売店が「リテールメディア」に参入しているのか?2023.03.06 (Mon)
- 第17回 経済効果は2兆円!女性の悩みを解決するフェムテックとは2023.03.06 (Mon)
- 第18回 バブル期京都でDX実現! 24時間稼働の無人工場2023.03.15 (Wed)
- 第19回 どうする「2024年問題」物流DXの課題と事例2023.03.30 (Thu)
- 第20回 なぜ企業や自治体が「VTuber」を起用するのか? 2023.03.30 (Thu)
- 第21回 未来を予測し先手を打つ。「AI需要予測」の活用術2023.03.30 (Thu)
- 第22回 顧客の本音を読み解く「センチメント分析」の活用法2023.03.30 (Thu)
- 第23回 「気象ビッグデータ」が売上増とロス削減に貢献する2023.03.30 (Thu)
- 第24回 消費者から信頼感を得るには、トレーサビリティ向上が不可欠2023.04.28 (Fri)
- 第25回 健康のDX「パーソナライズド・ニュートリション」2023.09.08 (Fri)
- 第26回 「Web3」がもたらすビジネスや社会への影響とは2023.09.08 (Fri)
- 第27回 「観光DX」は日本の観光業をどう変えるのか?2023.10.04 (Wed)
- 第28回 大手企業も導入「リーガルテック」で何が変わる?2023.10.04 (Wed)
- 第29回 情報漏えいの原因を解析「デジタルフォレンジック」2023.10.04 (Wed)
- 第30回 関東大震災から百年、災害対策はどう進化したのか?2023.10.04 (Wed)
- 第31回 ITに疎くてもDXはできる!老舗食品企業の挑戦2023.11.22 (Wed)
- 第32回 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性2023.12.21 (Thu)
- 第33回 インフラの「老朽化」は、最新技術でメンテナンスできる2024.01.24 (Wed)
- 第34回 新たな個人データ収集方法「ゼロパーティデータ」とは2024.01.24 (Wed)
- 第35回 2024年4月から限定解禁「ライドシェア」の可能性2024.01.24 (Wed)
- 第36回 AIが奪うのは仕事ではなく電力?生成AIのエネルギー事情2024.02.09 (Fri)
- 第37回 トークン経済で市場に好循環は起こるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第44回 バス運行を効率化「AIオンデマンド交通」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第45回 生成AIとの対話が成長を促す「AIコーチング」2024.03.29 (Fri)
- 第46回 広告に続々登場「AIタレント」の弱点とは2024.03.29 (Fri)
- 第47回 訪日客が日本のファンになる鍵は「AI」にあり2024.03.29 (Fri)
- 第48回 脳と機械が繋がる「ブレインテック」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第49回 打ち上げが本格化。民間企業の宇宙ビジネスの今2024.03.29 (Fri)
- 第50回 バイヤーもサプライヤーも歓迎!?「自動交渉AI」2024.03.29 (Fri)
- 第51回 医療・建設業界で導入が進む「自律型ロボット」とは2024.03.29 (Fri)
- 第42回 6G、7Gで世界はどう変わるのか?「Beyond 5G」の可能性2024.03.22 (Fri)
- 第43回 脱炭素の効果はブロックチェーンで証明できる2024.03.29 (Fri)
- 第38回 総務省が認可「Wi-Fi 7」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 総務省が発表「モバイル市場競争促進プラン」とは?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 インボイスにも対応「IT導入補助金2024」を解説2024.03.29 (Fri)
- 第40回 文章生成AIの理想的な使用法とは?東京都がガイドラインを公開2024.03.29 (Fri)
- 第41回 新たなテクノロジー「光の半導体」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第52回 訪日観光客が増えるとトラブルも増える!?オーバーツーリズムをどう解決するか2024.05.22 (Wed)
- 第53回 ウェブアクセシビリティが義務化。どう対処する?2024.07.11 (Thu)
- 第54回 決済時間を1/2に短縮「タッチ決済」が普及中2024.07.12 (Fri)
- 第55回 なぜEUは、生成AIを規制しようとしているのか2024.07.12 (Fri)
- 第56回 2024年10月につくば市でスタート「インターネット投票」とは?2024.08.08 (Thu)
- 第57回 7月実施完了。デジタル庁の「フロッピーディスク」使用規定撤廃の方針とは2024.08.08 (Thu)
- 第58回 Googleが動画作成ツール「Google Vids」をテスト開始。どんなツール?2024.08.08 (Thu)
- 第59回 「パーソナルAI」が、ビジネスを代行する時代が来ている2024.08.13 (Tue)
- 第60回 多言語対応や旅行プラン作成も!観光業での生成AI活用法2024.08.13 (Tue)
- 第61回 GoogleもMicrosoftも参入。「生成AI検索」は何が凄いのか2024.09.24 (Tue)
- 第62回 Googleの生成AI「Gemini」は、ChatGPTと何が違うのか?2024.09.24 (Tue)
- 第63回 DX人材は生成AIにどう向き合うべきか?経産省がデジタルスキル標準を改訂2024.10.08 (Tue)
- 第64回 能登半島地震で被害を受けた通信インフラはどのように回復したのか?2024.10.08 (Tue)
- 第65回 政府が世界から誘客する「デジタルノマド」とはどんな人たち?2024.10.08 (Tue)
- 第66回 まずは何から"生成"する?総務省が生成AIの入門書を発表2024.10.08 (Tue)
- 第67回 Web会議の新たなパートナー。耳を塞がないヘッドホンが登場2024.10.08 (Tue)
- 第68回 行政こそ生成AIが効く!都城市に「自治体DX」の進め方を聞く2024.10.09 (Wed)
- 第69回 なぜコープさっぽろは、AIに"人間らしい"要素を求めたのか2024.10.09 (Wed)
- 第70回 Officeの買い切り版が新発売。サブスク版とは何が違うのか?2024.11.21 (Thu)
- 第71回 携帯電話の番号に「060」が開放された理由とは2024.11.21 (Thu)
- 第72回 自動車内でWi-Fiが使い放題のサービスが登場2024.11.22 (Fri)
- 第73回 根拠を元に回答を生成「Perplexity」(パープレキシティ)の魅力2024.11.22 (Fri)
- 第74回 Wi-Fiの電波が1km先まで届く!?「Wi-Fi HaLow」とは2024.11.22 (Fri)
- 第75回 誤差はセンチメートル級。衛星測位システム「みちびき」が導く未来2024.12.20 (Fri)
- 第76回 市場拡大中!AIで進化する音声認識技術の今2024.12.24 (Tue)
- 第77回 ブランドイメージ向上に効果あり。「香りマーケティング」の今2024.12.24 (Tue)
- 第78回 図表を自動で作成する生成AI「Napkin.ai」が登場2024.12.27 (Fri)
- 第79回 Googleの新ルール「サイト評判の不正使用」とは何か?2024.12.27 (Fri)
- 第80回 水道の老朽化が進行中......解決のカギはAIにあり2024.12.27 (Fri)