マイページ別ウィンドウで開きますでご契約・サポート情報を確認

2024.05.22 (Wed)

テクノロジーでビジネスの現場が変わる!(第52回)

訪日観光客が増えるとトラブルも増える!?オーバーツーリズムをどう解決するか

 日本を訪れる外国人観光客が増加していますが、同時に想定以上の観光客が押し寄せる「オーバーツーリズム」も問題となっています。どう解決すべきなのでしょうか。

訪日観光客は、過去に例がないほど増えている

 日本を訪れる外国人観光客が増えています。

 JNTO(日本政府観光局)の調べによると、2024年3月の訪日外客(訪日観光客)は308万1,600人で、2023年3月よりも69.5%、コロナ前の2019年3月比と比べても11.6%多い数値を記録しました。これは、単月としては過去最高を更新で、300万人を突破したのも初といいます。

 この流れは、今後も続きそうです。旅行会社のJTBが2023年12月に発表した2024年の旅行動向の見通しによると、2024年の訪日外国人旅行者数は3,310万人で、2023年比で31.3%増、2019年比で3.8%増という高い数値が予想されています。増加の背景には、2023年4月における日本の水際対策終了に伴う海外から日本への旅行のしやすさ、欧米と比べた物価の安さ、円安などが挙げられています。

 さらに、日本政策投資銀行と日本交通公社が2023年10月に発表した、アジアや欧米など12カ国を対象とした調査では、「次に、あなたが観光旅行したい国・地域」として日本が他国を大きく離した1位に挙がっています。

 これらの調査結果を見る限り、日本を訪れる外国人観光客は、これからも増え続けていくことが予想されます。

「次に海外旅行したい国・地域について」に関するアンケート結果
データは株式会社日本政策投資銀行・公益財団法人日本交通公社「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 2023年度版」 、画像はJTBのリリースより引用

観光客の増加に伴い、各地でオーバーツーリズムが発生中

 しかし、日本を訪れる観光客が増えるということは、一方で「オーバーツーリズム」(観光公害)を招くことにもつながります。オーバーツーリズムとは、観光地に観光客が押し寄せることで、地域住民の生活が困難になったり、自然環境や景観が悪化するなどで、結果的に観光地の魅力が低下することを指します。

 国土交通省が2023年10月に発表した「観光の現状について」という資料によると、実際に日本のいくつかの観光地でオーバーツーリズムによる問題が発生しているといいます。

 たとえば神奈川県鎌倉市では、鎌倉駅の周辺で観光客による混雑が発生。さらに、人気アニメ「スラムダンク」のモデルと見られる鎌倉高校前駅付近の踏切に観光客が殺到し、写真撮影のため多くの観光客が公道に滞留する事態が起こっており、観光客によるごみの投棄も問題になっているといいます。

 京都府京都市では、主要観光地へ向かうバスを増便しているにも関わらず、それ上回る乗客が訪れることで、バスターミナルや車内に混雑が発生。さらに、街を歩く芸妓・舞妓を無断で写真撮影したり、車道に広がって歩行をしたり、私有地に無断で立ち入るなどのマナー違反も度々発生しているといいます。

京都と鎌倉では、どのようなオーバーツーリズム対策を行っているのか?

 このようなオーバーツーリズムに対し、観光庁では「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」という資料を発表。観光客の受け入れと住民の生活の質の確保を両立しつつ、地域の実情に応じた具体策を講じ、国が総合的な支援を行うとしています。

 このパッケージでは、たとえば混雑対策としては、観光スポットや周辺エリアの混雑状況をデータで可視化したり、需要が高い地域では「混雑運賃」を設定することなどが挙げられています。マナー違反に対しては、言葉が通じなくてもルールが伝わるよう統一ピクトグラムを国が策定すること、私有地や文化財の防犯カメラの設置支援を行うことなどが挙げられています。

 観光地でもすでにオーバーツーリズム対策は行われ始めています。京都市では、観光客がバスに殺到することを受け、バスの一日乗車券の販売を2023年で終了(利用は2024年3月まで)。そのかわり、バスに加え市営地下鉄の利用にも対応した「地下鉄・バス1日券」の取り扱いをスタートし、バスだけでなく地下鉄の利用を促進し、観光客の分散を狙っています。

 2024年6月からは、京都駅と人気観光スポットを結ぶ「観光特急バス」の運行もスタートします。このバスを利用するためには、通常のバス路線の倍の料金となる500円を支払う必要がありますが、観光スポット以外の停留所を通過するため、通常のバスよりも早くたどり着けるというメリットがあります。

 鎌倉市では大型連休中の鎌倉駅周辺の混雑を避けるため、江ノ島電鉄の始発である鎌倉駅と、長谷寺や鎌倉大仏などの観光スポットが集まる長谷駅の間を、徒歩で移動することを観光客に呼びかける取り組みをスタート。さらに、沿線住民が鎌倉駅の混雑の悪影響を受けないよう、沿線に住む人に対し、乗車待ち列に並ばず駅構内へ入場できる証明書を配布する社会実験も行われました。

 冒頭でも触れたように、日本には現在、過去に例がないほど多くの観光客が訪れています。観光客が増えることで、トラブルの種も増えることも予想されますが、事前の対策が施されていれば、未然に防ぐことも可能です。観光客も地域住民も、互いに不満を持つことなく過ごすことができれば、観光地としての日本の世界的な評価はさらに高まっていくことでしょう。

連載記事一覧

メルマガ登録


NTT EAST DX SOLUTION


ミライeまち.com


「ビジネスの最適解」をお届けします 無料ダウンロード資料


イベント・セミナー情報

ページトップへ

ページ上部へ戻る