季節は夏から秋へと変わったものの、日中はまだ日差しが強い日もあり、外での仕事でついつい頑張り過ぎてしまうと、熱中症になってしまう危険性がなくはありません。予防としては、水分や塩分をとったり、必要な時には日陰で休んだりすることは広く知られていますが、どのタイミングで休息を取れば良いのか、その頻度や基準はわかりづらいものです。
しかし近年、テクノロジーを活用し、仕事中の熱中症を予防するシステムが、各社から次々と開発されています。それは一体どのような仕組みなのか? どのように見えないものを見ているのか? 詳しく見てみましょう。
現場作業員の命を守るテクノロジー
炎天下での作業が多い建設業では、作業員の健康管理が切実な課題です。2015年には全国で11名の方が建設作業中に熱中症で命を落としているといいます(厚生労働省調べ)。
そんな中、建設大手の安藤ハザマと、健康・医療関連製品の開発やデータ解析を得意とするTAOS研究所は、人が身に付けることができる小型のセンサー「ウェアラブルセンサー」を使って、自動的に建設作業員の疲労度合いを測定できるシステム「バイタルアイ(Vital Eye)」を開発しました。
バイタルアイの仕組みは次のようになっています。建設作業員の頭部に装着したヘッドバンドタイプのウェアラブルセンサーを使って、脈波(心臓が血液を送り出すことによる、血圧・血管の体積)の変化と体温をリアルタイムで測定。同時にヘルメットに取り付けた計測デバイスで、暑さ指数(湿温度や日射/輻射熱などから算出する熱中症予防を目的とした指標。)を算出します。
これらのデータを、通信機器を使ってクラウド上に転送し、専用の解析プログラムを使って収集したバイタルデータ(体温や心拍数、心電などの生体情報)の評価をします。脈波の変動から自律神経バランスの乱れを分析するノウハウを用いることで、身体的な疲れだけではなく精神的な疲れを定量的に測ることができます。測定/分析結果は管理モニタで確認可能で疲労が検知された場合は本人や現場管理者に警告を発することもできます。
安藤ハザマではすでに実証実験を実施し、熱中症予兆や疲労の検知に関する有効性を確認済とのこと。これが実用化されれば、炎天下での建築作業リスクがぐんと減り、作業員の方も無理せず安心して作業に集中できるようになるでしょう。
本人も気づかない身体の危険を可視化する「バイタルデータ」とは
バイタルデータの活用は以前から医療分野を中心にして、ウェアラブルデバイスの有効な活用法として話題にはなっていましたが、なかなか優れたビジネスモデルが生まれてこなかったのも事実です。しかしここに来て、さまざまなソリューションが生まれてきました。
たとえば大林組とNTTコミュニケーションズは、繊維センサーを装着したシャツを使って、建設作業中の作業員の心拍数などを計測し、熱中症予防に役立てようと実用化を進めています。ここでも「バイタルデータ」の収集と活用がキーとなっています。
また、神奈川中央交通で始められている、バス運転手の耳に付けたセンサーでバイタルデータを取得し、ドライバーの眠気を検知する実証実験があります。こちらもやはり人々の安全や健康を目的としたものです。他にも航空機や電車などの運転手の状態把握や、管制官などの集中力を要する監視業務従事者のサポートなどへの応用も考えられるでしょう。
このようにバイタルデータをウェアラブルデバイスなどで収集し、そのデータを分析することで、本人では気付くことができない自身の体の状態を把握し、それをフィードバックすること身体的危険や物理的なリスク低減を測るような応用は、今後もますます進むと予測されます。
バイタルデータを使えば、お化け屋敷はもっと楽しくなる?
バイタルデータのまったく新しい活用方法を試みているケースもあります。NTT西日本とNTTスマートコネクト、そして愛知県立大学が共同で開発した、バイタルデータを使って心理状態を推定する「ココロの視える化サービス」が2015年7月から開始されました。
このサービスを利用すれば、イベントなどに参加した際の感動や興奮、緊張、驚き、喜びなどの心理状態を、収集/解析することで把握することができます。
この技術は、2015年7月から9月にかけて開催された「梅田お化け屋敷2015 呪い指輪の家」において採用されました。お化け屋敷を訪れる客が専用センサーを携帯し、終了後に一人ひとりの「恐怖を感じた度合い」を点数表示させる、というものです。お化け屋敷のようなイベントでは、恐怖や不安、驚きといった心の状態を推定し可視化することで、恐怖体験の客観的な振り返りや友人との共有などの新たなイベントの楽しみ方につながっていく可能性があります。
今後は、コンサートなどのイベント会場での感動や興奮、喜びなどの状態の推定、映画館の観客やスポーツ選手などの心理状態を可視化することで、エンターテイメント分野やスポーツ分野などにおいて新たな付加価値を提供するサービスやイベントを検討していくとしています。
もともとは遠隔地からの医療サポートなどで注目されたバイタルデータ活用ですが、現在ではこのようにさまざまなカテゴリーでの活用が試みられています。しかしまだ本格的には活用が進んでいるとは言えない状態です。新しいアイデアで先手を取れば、今までにないビジネスモデルを作り上げる余地は十分にあります。
※掲載している情報は、記事執筆時点(2016年8月11日)のものです。
連載記事一覧
- 第1回 出張が不要になる?新技術「ホロポーテーション」 2016.07.15 (Fri)
- 第2回 AIがオフィスの空気を管理すれば生産性は上がる? 2016.08.29 (Mon)
- 第3回 目は口ほどにものを言う、「感情認識」の新ビジネス 2016.09.28 (Wed)
- 第4回 仕事中の危険を未然に防ぐ「バイタルデータ」とは 2016.10.14 (Fri)
- 第5回 社会インフラを激変させる可能性を秘めた仮想通貨 2017.10.03 (Tue)
- 第6回 企業が仮想通貨で資金調達する時代は到来するか? 2018.03.26 (Mon)
- 第7回 東大廣瀬教授が語る「本気のVRが企業教育を変える」 2021.02.19 (Fri)
- 第8回 建設業界で注目のDX「デジタルツイン」とは 2021.09.14 (Tue)
- 第9回 中小企業こそDXに向く。町工場・今野製作所の挑戦 2021.12.10 (Fri)
- 第10回 小売業の広告販促DX「リテールメディア」の始め方 2021.12.10 (Fri)
- 第11回 「小売業再建のプロ」が語る、利益率UPのヒント 2022.03.01 (Tue)
- 第12回 年4億円コスト削減を達成した地方製造業のIoT活用術 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 「幻の日本酒」が安定供給できた裏にデータ活用あり 2022.06.27 (Mon)
- 第14回 いまどきの企業PRに不可欠、Twitterスペースとはなにか 2022.11.15 (Tue)
- 第15回 雇用確保につながる可能性も、覚えておきたい「給与のデジタル払い」2022.12.21 (Wed)
- 第16回 なぜ世界の小売店が「リテールメディア」に参入しているのか?2023.03.06 (Mon)
- 第17回 経済効果は2兆円!女性の悩みを解決するフェムテックとは2023.03.06 (Mon)
- 第18回 バブル期京都でDX実現! 24時間稼働の無人工場2023.03.15 (Wed)
- 第19回 どうする「2024年問題」物流DXの課題と事例2023.03.30 (Thu)
- 第20回 なぜ企業や自治体が「VTuber」を起用するのか? 2023.03.30 (Thu)
- 第21回 未来を予測し先手を打つ。「AI需要予測」の活用術2023.03.30 (Thu)
- 第22回 顧客の本音を読み解く「センチメント分析」の活用法2023.03.30 (Thu)
- 第23回 「気象ビッグデータ」が売上増とロス削減に貢献する2023.03.30 (Thu)
- 第24回 消費者から信頼感を得るには、トレーサビリティ向上が不可欠2023.04.28 (Fri)
- 第25回 健康のDX「パーソナライズド・ニュートリション」2023.09.08 (Fri)
- 第26回 「Web3」がもたらすビジネスや社会への影響とは2023.09.08 (Fri)
- 第27回 「観光DX」は日本の観光業をどう変えるのか?2023.10.04 (Wed)
- 第28回 大手企業も導入「リーガルテック」で何が変わる?2023.10.04 (Wed)
- 第29回 情報漏えいの原因を解析「デジタルフォレンジック」2023.10.04 (Wed)
- 第30回 関東大震災から百年、災害対策はどう進化したのか?2023.10.04 (Wed)
- 第31回 ITに疎くてもDXはできる!老舗食品企業の挑戦2023.11.22 (Wed)
- 第32回 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性2023.12.21 (Thu)
- 第33回 インフラの「老朽化」は、最新技術でメンテナンスできる2024.01.24 (Wed)
- 第34回 新たな個人データ収集方法「ゼロパーティデータ」とは2024.01.24 (Wed)
- 第35回 2024年4月から限定解禁「ライドシェア」の可能性2024.01.24 (Wed)
- 第36回 AIが奪うのは仕事ではなく電力?生成AIのエネルギー事情2024.02.09 (Fri)
- 第37回 トークン経済で市場に好循環は起こるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第44回 バス運行を効率化「AIオンデマンド交通」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第45回 生成AIとの対話が成長を促す「AIコーチング」2024.03.29 (Fri)
- 第46回 広告に続々登場「AIタレント」の弱点とは2024.03.29 (Fri)
- 第47回 訪日客が日本のファンになる鍵は「AI」にあり2024.03.29 (Fri)
- 第48回 脳と機械が繋がる「ブレインテック」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第49回 打ち上げが本格化。民間企業の宇宙ビジネスの今2024.03.29 (Fri)
- 第50回 バイヤーもサプライヤーも歓迎!?「自動交渉AI」2024.03.29 (Fri)
- 第51回 医療・建設業界で導入が進む「自律型ロボット」とは2024.03.29 (Fri)
- 第42回 6G、7Gで世界はどう変わるのか?「Beyond 5G」の可能性2024.03.22 (Fri)
- 第43回 脱炭素の効果はブロックチェーンで証明できる2024.03.29 (Fri)
- 第38回 総務省が認可「Wi-Fi 7」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 総務省が発表「モバイル市場競争促進プラン」とは?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 インボイスにも対応「IT導入補助金2024」を解説2024.03.29 (Fri)
- 第40回 文章生成AIの理想的な使用法とは?東京都がガイドラインを公開2024.03.29 (Fri)
- 第41回 新たなテクノロジー「光の半導体」とは何か?2024.03.29 (Fri)