「情報セキュリティ対策eラーニング」とは?
フレッツ光などによるインターネット接続環境で、情報セキュリティ対策の重要性や、具体的な対策方法などを学ぶことができるeラーニングサービスです。
手軽に学習・運用することができ、成績の管理もカンタンです。

「情報セキュリティ対策eラーニング」は、株式会社ネットラーニングが提供するサービスです。
ご利用には株式会社ネットラーニングとの契約が必要です。
フレッツ光などによるインターネット接続環境で、情報セキュリティ対策の重要性や、具体的な対策方法などを学ぶことができるeラーニングサービスです。
手軽に学習・運用することができ、成績の管理もカンタンです。
本講座は全従業員を対象としています。
企業活動を行うなかで、まさにいま注意すべき事柄について、30分間で学習します。
2022-2023年版は標的型攻撃メールをはじめとしたメールに関する攻撃手法やリモートワークにおける情報セキュリティ対策を学習します。
情報セキュリティeラーニングページ画面
理解度がチェックできるテスト付き!
※本講座の内容は、2022年12月時点の情報です。
※株式会社ネットラーニングの提供する情報セキュリティeラーニングサンプルアカウントページに遷移します。
※お客さまの環境によってはサンプル画面をご覧いただけない場合がございます。
※サンプル画面遷移後は【コース学習】のボタンをクリックしてください。
その他、企業向け講座を多数ご用意しています!
教育機関(大学、小中学校、高校)向けの講座です。
学校現場にある情報セキュリティに関する課題について、事例を用いながら、現場の先生や職員の方に必要な知識と具体的な対策を学びます。
情報セキュリティeラーニングページ画面
対象者 | 研修目的 | 講座名 | 概要 |
---|---|---|---|
大学教職員 | 基礎研修 | 教職員のための情報セキュリティの基礎(日本語版/英語版) | 教育現場で起きた実例をもとに、情報セキュリティの基本からリスク、情報漏えい時の対応などを学習 |
大学教職員 | 2年目以降の継続研修 | 教職員のための情報セキュリティ最新脅威 2022年度版 | ランサムウェア、標的型攻撃など情報セキュリティの最新動向とその防止策・対処法について学習 |
小中学校、 高校教職員 |
基礎研修 | 先生のための情報セキュリティ対策-GIGAスクール対応版- | 教育情報セキュリティポリシーガイドラインの概要と教職員が学校現場で必要とされる知識・実践的な対策などを学習 |
理解度がチェックできるテスト付き!
※本講座の内容は、2022年12月時点の情報です。
※株式会社ネットラーニングの提供する情報セキュリティeラーニングサンプルアカウントページに遷移します。
※お客さまの環境によってはサンプル画面をご覧いただけない場合がございます。
※サンプル画面遷移後は【コース学習】のボタンをクリックしてください。
その他、教育機関向け講座を多数ご用意しています!
利用可能日数 (受講開始日を含む) |
ID単価 |
---|---|
6ヵ月間 | 4,950円/ID |
インターネット接続サービス 初期費用・月額利用料 |
プロバイダサービス 月額利用料 |
※本講座は株式会社ネットラーニングが提供します。ご利用には、株式会社ネットラーニングとの契約が必要です。請求は株式会社ネットラーニングより実施します。
※支払いの際に手数料が発生する場合、手数料はお客さま負担となります。
※Mac、iOS、Andoroidには対応しておりません。
※学習内容について、その完全性、正確性、確実性などを保証するものではありません。今後内容が変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
この他にも、役に立つ講座を多数ご用意しております。
情報セキュリティ対策に関する社員教育は
NTT東日本にお任せください!