BYOD
概要
BYODは社員が会社の端末ではなく、自らが所有するコンピュータやスマートフォンなどの端末を社内 に持ち込み、業務に用いることを意味する。BYODとは「Bring Your Own Device」の略語。
メリット
BYODのメリットとしては、会社から業務用の端末を新たに配布しなくて良くなるため、端末コストの 削減に繋がることが挙げられる。また、時間や場所を選ばず会社の資料を参照したりメールを確認し たりする事も可能となるため、業務効率化にも繋がる。 社員側の視点から考えると、社員は私用端末と会社用端末を持つ必要が無くなるため、使い分けの煩 雑さ、持ち運びの軽量化などもメリットとして挙げられる。
デメリット
デメリットとしては、個人用端末を社内ネットワークに接続して使用するため、その端末がウイルス に感染している場合、ネットワーク全体もウイルスに感染する。そのため、業務時にウイルス感染し ないよう機能を制限するなど、対策を講じる必要がある。また社内の情報が入った個人端末を紛失す るセキュリティリスクもある。
シーン
ただし、社外でコンピュータやスマートフォンなどを操作することになるため、画面を盗み見られる など、パスワード等の重要な情報が漏洩してしまう「ソーシャル・エンジニアリング」のリスクもあ る。
歴史
BYODが多くの企業で導入されるようになったきっかけとしては、スマートフォンなどの個人用モバイ ル端末を利用する人が増えたことが背景にある。企業側も社内ネットワークにクラウドサービスを導 入することで、モバイルからのアクセスを受け入れやすくなった。
代表作品
BYODの実現のためには、セキュリティ対策が不可欠となる。そのための対策としてMDM(モバイルデ バイス管理)、MAM(モバイルアプリケーション管理)、MCM(モバイルコンテンツ管理)という技術 がある。 MDMはモバイル端末全体を管理し、仮に端末が盗難にあったとしても遠隔でロックを可能とする機能等 がある。ただしBYODでは社員の端末で業務を行うため、全体を管理する事はプライバシーの侵害にも つながりかねないため、導入は難しい。 MAMはアプリケーションとデータを管理する。業務に使うアプリケーションを指定し、その中で参照す るファイルも同時に管理する。 MCMはデータを管理する。実際の製品では専用アプリをインストールし、サーバとの間でファイルの閲 覧や更新を実施するためのやり取りを行う。実際の製品としては、インフォテリアのHandbookなどが ある。