多様化する消費者のニーズや価値観を理解する新たな手法として、テキストや音声、映像などの情報から感情を分析する「センチメント分析」があります。センチメント分析とは、一体どのようなものなのでしょうか。ここではセンチメント分析の概要のほか、分析ツールや活用事例を紹介します。
センチメント分析とは「感情分析」
センチメント分析とは、簡単にいえば「感情分析」のことです。SNSに投稿された文言や、ウェブサイトやブログのテキスト、Web会議中の音声や映像といった情報から、対象者が抱いている感情を分析することで、商品やサービスの課題を発見したり、マーケティング施策の立案、商品開発などに活かす手法です。分析の際は、自然言語処理や機械学習といったテクノロジーを活用します。
センチメント分析が生まれた背景には、SNSの普及と技術の進化があります。SNSが世の中に広く普及したことで、消費者は自分の意見や気持ちを気軽に発信できるようになりましたが、そうした日々大量に投稿される消費者の声を分析することで、企業がビジネスを発展するための糧として扱えるようになりました。加えて、AI技術やデータ分析手法が進化したことで、テキストだけでなく、音声、映像からも、発信者・発言者がどのような感情を有しているのか、その分析が高速かつ高精度にできるようになりました。
センチメント分析はさまざまな業界で導入が進んでいます。2022年にグローバルインフォメーションが発表したレポートでは、世界の感情検出・認識の市場規模は2022年の236億ドルから2027年までに433億ドルに到達すると予測されています。
わざわざアンケート調査をしなくても、顧客の意見がわかる
センチメント分析の特長は、顧客の感情や態度、意見に関する情報を、定量的に可視化できる点にあります。
顧客の意見は、アンケート調査でも収集できます。しかしSNS上には、アンケート調査を行うまでもなく意見が数多く公開されているため、手軽に集めやすいというメリットがあります。加えて、声のトーンや表情といった非言語の情報から感情を読み取ることで、より本音に近い感情を可視化することができます。
センチメント分析によって得られた調査結果は、商品やサービス、広告キャンペーンなどの施策に対する定量的な評価に活用できます。それ以外にも、新たな顧客ニーズや改善点の発見、カスタマーサクセスの向上、新規事業や商品開発の企画、レピュテーションリスク(企業やブランドに関するネガティブな評価が広まるリスク)の早期発見などにも有効です。企業によっては、顧客だけでなく、従業員に対してセンチメント分析を行い、社内施策へのポジティブ/ネガティブ判定や、ストレスチェックなどを行うケースもあります。
最近ではさまざまなニーズに対応したセンチメント分析のツールが登場しています。たとえば、SNS上の投稿からブランドの評判を測定するツールや、ウェアラブルデバイスから従業員の感情を読み取るツール、通話音声の感情をリアルタイムに認識するツールなどもあります。
すでに顧客対応の品質向上ツールとして活用されている
実際に、ビジネスシーンにてセンチメント分析が活用されている事例を3つ紹介します。
ベネッセコーポレーションは、オンライン英会話のレッスン中の講師の表情やジェスチャーを、表情・感情認識AIでリアルタイムに解析。レッスンの満足度や学習効果に影響する“笑顔”などの要素を数値化し、レッスン終了後、すぐに講師の表情やジェスチャーに関するレポートをフィードバックすることで、講師の指導品質の向上を狙っています。
三井住友海上あいおい生命も、顧客対応の品質向上にセンチメント分析を導入しています。セルフトレーニング時の映像からスタッフの表情や話す速度、声のトーンなどノンバーバル(非言語)な要素を評価することで、これまで得られなかった気づきを発見し、対応品質の向上とスタッフのモチベーション向上につなげています。
NTTコミュニケーションズはコールセンター業務における顧客とオペレーターの通話をリアルタイムで解析するセンチメント分析ツールを活用し、クレーム発生時の顧客の感情や受注/失注時のトーク内容を分析しています。その分析結果を、再発防止策の検討やクレーム応対研修へ水平展開することで、導入前よりもクレーム数を6割削減し、サービス販売を3割拡大したといいます。
センチメント分析はまだ発展途上のテクノロジーであり、分析精度のさらなる向上や、分析対象者のプライバシーをどのように保護するのか、その適切なルールづくりが求められています。今後、これらの課題が解決されていくことで、消費者の感情を満足させるような、質の高いサービスや商品が誕生していくことでしょう。
連載記事一覧
- 第1回 出張が不要になる?新技術「ホロポーテーション」 2016.07.15 (Fri)
- 第2回 AIがオフィスの空気を管理すれば生産性は上がる? 2016.08.29 (Mon)
- 第3回 目は口ほどにものを言う、「感情認識」の新ビジネス 2016.09.28 (Wed)
- 第4回 仕事中の危険を未然に防ぐ「バイタルデータ」とは 2016.10.14 (Fri)
- 第5回 社会インフラを激変させる可能性を秘めた仮想通貨 2017.10.03 (Tue)
- 第6回 企業が仮想通貨で資金調達する時代は到来するか? 2018.03.26 (Mon)
- 第7回 東大廣瀬教授が語る「本気のVRが企業教育を変える」 2021.02.19 (Fri)
- 第8回 建設業界で注目のDX「デジタルツイン」とは 2021.09.14 (Tue)
- 第9回 中小企業こそDXに向く。町工場・今野製作所の挑戦 2021.12.10 (Fri)
- 第10回 小売業の広告販促DX「リテールメディア」の始め方 2021.12.10 (Fri)
- 第11回 「小売業再建のプロ」が語る、利益率UPのヒント 2022.03.01 (Tue)
- 第12回 年4億円コスト削減を達成した地方製造業のIoT活用術 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 「幻の日本酒」が安定供給できた裏にデータ活用あり 2022.06.27 (Mon)
- 第14回 いまどきの企業PRに不可欠、Twitterスペースとはなにか 2022.11.15 (Tue)
- 第15回 雇用確保につながる可能性も、覚えておきたい「給与のデジタル払い」2022.12.21 (Wed)
- 第16回 なぜ世界の小売店が「リテールメディア」に参入しているのか?2023.03.06 (Mon)
- 第17回 経済効果は2兆円!女性の悩みを解決するフェムテックとは2023.03.06 (Mon)
- 第18回 バブル期京都でDX実現! 24時間稼働の無人工場2023.03.15 (Wed)
- 第19回 どうする「2024年問題」物流DXの課題と事例2023.03.30 (Thu)
- 第20回 なぜ企業や自治体が「VTuber」を起用するのか? 2023.03.30 (Thu)
- 第21回 未来を予測し先手を打つ。「AI需要予測」の活用術2023.03.30 (Thu)
- 第22回 顧客の本音を読み解く「センチメント分析」の活用法2023.03.30 (Thu)
- 第23回 「気象ビッグデータ」が売上増とロス削減に貢献する2023.03.30 (Thu)
- 第24回 消費者から信頼感を得るには、トレーサビリティ向上が不可欠2023.04.28 (Fri)
- 第25回 健康のDX「パーソナライズド・ニュートリション」2023.09.08 (Fri)
- 第26回 「Web3」がもたらすビジネスや社会への影響とは2023.09.08 (Fri)
- 第27回 「観光DX」は日本の観光業をどう変えるのか?2023.10.04 (Wed)
- 第28回 大手企業も導入「リーガルテック」で何が変わる?2023.10.04 (Wed)
- 第29回 情報漏えいの原因を解析「デジタルフォレンジック」2023.10.04 (Wed)
- 第30回 関東大震災から百年、災害対策はどう進化したのか?2023.10.04 (Wed)
- 第31回 ITに疎くてもDXはできる!老舗食品企業の挑戦2023.11.22 (Wed)
- 第32回 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性2023.12.21 (Thu)
- 第33回 インフラの「老朽化」は、最新技術でメンテナンスできる2024.01.24 (Wed)
- 第34回 新たな個人データ収集方法「ゼロパーティデータ」とは2024.01.24 (Wed)
- 第35回 2024年4月から限定解禁「ライドシェア」の可能性2024.01.24 (Wed)
- 第36回 AIが奪うのは仕事ではなく電力?生成AIのエネルギー事情2024.02.09 (Fri)
- 第37回 トークン経済で市場に好循環は起こるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第44回 バス運行を効率化「AIオンデマンド交通」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第45回 生成AIとの対話が成長を促す「AIコーチング」2024.03.29 (Fri)
- 第46回 広告に続々登場「AIタレント」の弱点とは2024.03.29 (Fri)
- 第47回 訪日客が日本のファンになる鍵は「AI」にあり2024.03.29 (Fri)
- 第48回 脳と機械が繋がる「ブレインテック」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第49回 打ち上げが本格化。民間企業の宇宙ビジネスの今2024.03.29 (Fri)
- 第50回 バイヤーもサプライヤーも歓迎!?「自動交渉AI」2024.03.29 (Fri)
- 第51回 医療・建設業界で導入が進む「自律型ロボット」とは2024.03.29 (Fri)
- 第42回 6G、7Gで世界はどう変わるのか?「Beyond 5G」の可能性2024.03.22 (Fri)
- 第43回 脱炭素の効果はブロックチェーンで証明できる2024.03.29 (Fri)
- 第38回 総務省が認可「Wi-Fi 7」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 総務省が発表「モバイル市場競争促進プラン」とは?2024.03.29 (Fri)
- 第39回 インボイスにも対応「IT導入補助金2024」を解説2024.03.29 (Fri)
- 第40回 文章生成AIの理想的な使用法とは?東京都がガイドラインを公開2024.03.29 (Fri)
- 第41回 新たなテクノロジー「光の半導体」とは何か?2024.03.29 (Fri)
- 第52回 訪日観光客が増えるとトラブルも増える!?オーバーツーリズムをどう解決するか2024.05.22 (Wed)
- 第53回 ウェブアクセシビリティが義務化。どう対処する?2024.07.11 (Thu)
- 第54回 決済時間を1/2に短縮「タッチ決済」が普及中2024.07.12 (Fri)
- 第55回 なぜEUは、生成AIを規制しようとしているのか2024.07.12 (Fri)
- 第56回 2024年10月につくば市でスタート「インターネット投票」とは?2024.08.08 (Thu)
- 第57回 7月実施完了。デジタル庁の「フロッピーディスク」使用規定撤廃の方針とは2024.08.08 (Thu)
- 第58回 Googleが動画作成ツール「Google Vids」をテスト開始。どんなツール?2024.08.08 (Thu)
- 第59回 「パーソナルAI」が、ビジネスを代行する時代が来ている2024.08.13 (Tue)
- 第60回 多言語対応や旅行プラン作成も!観光業での生成AI活用法2024.08.13 (Tue)