2024.12.24 (Tue)
理想的な会社の在り方とは(第76回)
子育てはデジタルでどう変わるか?「保育DX」の今
政府は現在、保活(子どもを保育園に入れるための活動)や保育業務を省力化する「保育DX」を推進しています。これを受けて自治体や企業も、これまで保護者が育児の傍ら行ってきた保育園の情報収集や役所での手続きの手間、保育園側の保育業務といった負担を、デジタルで解決する取り組みをスタートしています。保育DXとはどのようなものなのか、解説します。
非効率な“保活”は、DXでワンストップ化できる
今まさに子育て中の方は、保育業界のアナログな手続きに辟易している人も多いかもしれません。
たとえば保育園に子どもを預ける際は、いくつかの保育園に連絡を入れて見学し、入園希望の保育園を決定した後は、手書きの申請書や書類を揃えて役所へ提出します。育児と合わせてこれらの手続きを行うのは、決して簡単なことではありません。
こうした子供を保育施設に入れるための準備・活動のことは、俗に「保活」と呼ばれ、スムーズな育児を妨げる一因としてとかく話題になりがちです。
こうした保育における面倒な手続きを解消するため、こども家庭庁では2024年7月より「保育DX」をスタート。具体的な取り組みとして、煩雑な保活手続きを効率化する「保活ワンストップシステム(連携基盤)」の構築を進めています。
このシステムが完成すれば、保護者はスマートフォンから1つのシステムにアクセスするだけで、保育園に関する情報収集や見学予約、入所申請までを完結できるようになり、保活の負担が軽減されます。
保活ワンストップシステムは、現在のところ2026年度の運用スタートが予定されていますが、一部の自治体ではすでに似たような取り組みも行われています。
たとえば東京都では、全国に先駆けて、保育園探しから入園までの手続きをワンストップで完結できる「保活ワンストップサービス」をスタートしています。対象となっているのは、板橋区、足立区、調布市の保育施設126園です(2024年10月時点)。このサービスを使用すると、都が提携している2つの民間保活サイト上で、保育園情報の収集から見学予約、入園申請までを一括して行うことができ、時間帯や場所を気にせず保活を進められることが可能です。
保育DXで、保育施設で働くスタッフの負担
保育DXは、保育施設で働くスタッフの負担軽減も目的としています。
利用者がアナログな手続きを強いられるということは、スタッフ側もアナログな処理を行うことになり、職員も多くの書類作成やチェックを行ったり、保護者からの電話対応等に時間を割くことが当たり前でした。
しかし保育DXを推し進めることで、各職員が連携基盤を共通で使用してデータを共有できるようになれば、アナログでの書類作成が不要となり、データ入力や審査業務の負担も軽減されます。
こども家庭庁の「保育現場でのDXの推進について」によると、同庁は保育ICTを導入する施設に対し、補助金を支給する方針を明らかにしています。例えば、計画や記録など保育士の日常的な業務負担を軽減するためのシステム導入費の一部も、補助される見込みです。
補助対象としてはこのほかにも、保育に関する実費を徴収する際のキャッシュレス決済や、病児保育の空き状況・予約のオンライン化、児童館における相談支援のオンライン化なども含まれます。保育現場のDXは、そこで働くスタッフだけでなく、保護者にとってもメリットがあるといえるでしょう。
保護者とスタッフ間の連絡もデジタル化できる
政府や自治体だけでなく、企業も保育ICT製品の開発を行っています。
たとえばBABY JOB株式会社という会社は、保育園探しのWebサイト「えんさがそっ♪」を運営しています。このサイトを利用すれば、保育園のサービス時間外でも見学予約や問い合わせが可能になります。
さらに、園の比較・検討がサポートできるよう、地図上で近辺の保育園情報をまとめて閲覧できたり、保育園から電話で聞いた情報をメモ入力する機能も備えています。保護者からは、「引っ越しをした際、土地勘がない中での園探しが簡単になって助かる」といった声も聞かれているといいます。
保育園と保護者をつなぐツールに、「デジタル連絡帳」を導入することで、お互いの連絡がスムーズになったケースもあります。
保育園・幼稚園向けのデジタル連絡帳を展開するユニファ株式会社の「ルクミー連絡帳」の例で見てみましょう。大分県のある保育施設では、紙のおたよりが保護者になかなか読まれず、提出物が忘れられてしまうこともよくあったといいます。加えて、3歳から5歳児の保護者に対しては連絡帳の使用頻度も低く、職員と保護者のやり取りがスムーズにいかなかったといいます。
しかし、ルクミー連絡帳を導入したところ、導入後は3歳から5歳児の保護者からの連絡頻度が向上。保育園から提出物の連絡など伝えたいことをすぐに伝えることができ、返事もすぐに返ってくるようになったそうです。
何かと忙しい子育てですが、DXが加速することで、保護者も保育施設のスタッフも余計な作業が不要になり、より子供に向き合う時間が確保できるでしょう。保育DXが進むことで一番喜ぶのは、親やスタッフとの時間がより長く過ごせる子供たちなのかもしれません。
連載記事一覧
- 第31回 先進企業に見る、男性育休取得の3つのメリット2023.03.06 (Mon)
- 第32回 Z世代の知見生かす「リバースメンタリング」の効果2023.05.30 (Tue)
- 第33回 DE&I推進がもたらす、イノベーション創出と人材確保2023.06.13 (Tue)
- 第34回 米国では標準化。セキュリティの新たな考え方「SBOM」2023.09.08 (Fri)
- 第35回 増える「ビジネスケアラー」介護離職を防ぐカギは2023.10.04 (Wed)
- 第36回 10月から開始「ステマ規制」で何がNGになるのか?2023.10.04 (Wed)
- 第37回 超高齢化社会「2025年問題」に打つ手はあるか?2023.12.21 (Thu)
- 第38回 契約社員が多い企業は要注意。「労働条件明示」の新ルールがスタート2023.12.21 (Thu)
- 第39回 2024年秋施行「フリーランス新法」で遵守すべきこと2023.12.21 (Thu)
- 第40回 非正規労働者の正社員化をサポートする助成金が拡充2024.01.17 (Wed)
- 第41回 2024年12月アナログ無線機が使用不可に!電波法改正のポイント2024.01.24 (Wed)
- 第42回 協業でもコラボでもない「コレクティブインパクト」の可能性2024.03.01 (Fri)
- 第43回 自然を軽視する企業は評価されない?「TNFD」の考え方2024.03.01 (Fri)
- 第62回 医師も時間外規制。医療の2024年問題の解決法とは2024.03.29 (Fri)
- 第57回 DX加速のカギ「リスキリング」を進めるヒント2024.03.29 (Fri)
- 第56回 ビジネスは「逆算」で考える。リーン・マネジメントとは2024.03.29 (Fri)
- 第58回 DXを円滑に推進するためのチームづくりとは?2024.03.29 (Fri)
- 第59回 現場とリモートのいいとこどり。ハイブリットワーク導入のポイント2024.03.29 (Fri)
- 第60回 3年以内に3割退職。Z世代の離職を防ぐ方法とは?2024.03.29 (Fri)
- 第61回 女性活躍の証「くるみん・えるぼし」認定を受けるメリットとは2024.03.29 (Fri)
- 第44回 2023年10月から開始「ステマ規制」で何が禁止されたのか?2024.03.29 (Fri)
- 第45回 「2024年問題」解決のカギは◯◯を省くことにあり2024.03.29 (Fri)
- 第46回 2023年12月からスタート「アルコールチェック義務化」とは?2024.03.29 (Fri)
- 第47回 アルコール摂取は「1日◯g」まで!厚労省がガイドラインを公表2024.03.29 (Fri)
- 第48回 「賃上げ」につながる価格交渉とは?公取委が公開2024.03.29 (Fri)
- 第49回 介護離職が増加中。仕事と介護を両立する方法とは2024.03.29 (Fri)
- 第50回 生成AIで作った文章・画像は、著作権法に違反していないのか?2024.03.29 (Fri)
- 第51回 4割の企業は、従業員のメンタルヘルスを放置している?2024.03.29 (Fri)
- 第52回 花粉症にはテレワークが効く!?2024.03.29 (Fri)
- 第53回 原作改変は法律違反?企業が知っておきたい著作権の話2024.03.29 (Fri)
- 第54回 自社コンテンツが「海賊版」に利用された時の対処法2024.03.29 (Fri)
- 第63回 経営戦略として「介護」を考える。経産省がガイドラインを公開2024.05.22 (Wed)
- 第64回 元従業員こそ優れた人材である。アルムナイ採用の可能性2024.07.11 (Thu)
- 第65回 Googleマップの「星」はコントロールできるのか?2024.07.12 (Fri)
- 第66回 各地で大雨が発生中。企業は水害にどう備えるべきか2024.08.08 (Thu)
- 第67回 大手企業や自治体も続々導入「週休3日」は実際どうなのか?2024.08.08 (Thu)
- 第68回 企業の6割が「DX人材が大幅に不足」。解消法はどこにあるのか2024.09.24 (Tue)
- 第69回 落雷がPCを壊す!?「雷サージ」はどう防げば良いのか2024.09.24 (Tue)
- 第70回 2025年4月施行、育児休業制度の改正ポイントとは?2024.09.24 (Tue)
- 第71回 あの大企業も導入。「ジョブ型人事」は何が優れているのか?2024.10.08 (Tue)
- 第72回 どうすれば「労働者に選ばれる職場」が作れるのか?厚生労働省の資料から読み解く2024.10.08 (Tue)
- 第73回 人手不足解消につながるか。経産省が進める「ニューロダイバーシティ」の可能性2024.10.18 (Fri)
- 第74回 11月1日にフリーランス新法が施行。企業が気をつけるべきこととは2024.10.18 (Fri)
- 第75回 SNSでの誹謗中傷に、企業はどう対策すれば良いのか2024.11.22 (Fri)
- 第76回 子育てはデジタルでどう変わるか?「保育DX」の今2024.12.24 (Tue)
- 第30回 国内企業も続々実施、企業の長期的な成長に必要なSXとは2023.01.30 (Mon)