2024.08.08 (Thu)
理想的な会社の在り方とは(第67回)
大手企業や自治体も続々導入「週休3日」は実際どうなのか?
従業員が土日以外の任意の1日を休日とする「選択式週休3日制」を導入する企業や自治体が増えています。しかし、休んだ1日分の労働力は、どのようにカバーするのでしょうか?
地方自治体や大手企業で「選択式週休3日制」が始まりつつある
世の中にはさまざまな働き方が存在しますが、多くの人は、月曜日~金曜日に勤務し、土曜日・日曜日に休暇を取る「週休2日」で働いていることでしょう。
しかし最近では、従業員自身が土曜日・日曜日だけでなく、平日の任意の1日を休日とする「選択式週休3日制」を導入、もしくは導入を検討している自治体や企業が存在します。
たとえば茨城県では、2024年4月より教員など一部を除く全職員を対象に、選択式週休3日制の導入を発表。岡山県岡山市でも4月より、教員・保育士・消防士を除く職員の選択式週休3日制を試験的に導入しています。
企業では大手自動車メーカーのトヨタ自動車が、一部の社員を対象に、選択式週休3日の導入を検討していることが新聞などで報じられました。
このように自治体や企業が選択式週休3日制を推進する背景には、従業員の働き方の柔軟性を高め、優秀な人材の確保、離職を防ぐ狙いがあることが予想されます。
厚生労働省が運営する「働き方・休み方改善ポータルサイト」では、選択的週休3日制を導入することで、従業員が仕事と育児/介護/病気の治療を両立したり、学び直しや余暇の充実、地域貢献など、従業員のワーク・ライフ・バランスを促進する効果があるとしています。
先に挙げたトヨタの例でも、週休3日制を採り入れることで、採用競争力、優秀な人材を確保する狙いがあると報じられています。これから少子高齢化が進み、若い働き手の不足が予想される中、多様な働き方を導入している企業の求人は、就職希望者にとって魅力的に映る可能性が高いと予想されます。
休んだ1日分の労働力は、どうやってカバーするのか?
しかし、企業が選択式週休3日制を採用するうえでは、休んだ1日分の労働力を、どのようにカバーするかという問題が存在します。
先に挙げた働き方・休み方改善ポータルサイトによると、選択式週休3日制を導入している企業の多くは、【1】休日を増やす一方で、1日あたり労働時間を増やす、もしくは【2】休日を増やす分、当該従業員の給与を削減するという、2タイプの方法で調整しているといいます。
中には、【3】週休2日制の勤務形態の給与を維持したまま休日を増やすという方式を採用している企業もあるといいます。【3】は週当たりの労働時間が減る一方、給与は特に変わらないため、時間単価当たりの給与はアップすることになります。とはいえ、より短い勤務時間で成果を出すことが求められることになるため、従来の働き方よりも生産性を向上することが求められます。
選択式週休3日制は、労働時間や給与形態によって、3パターンのタイプが存在する(厚生労働省:働き方・休み方改善ポータルサイトより引用)
週休3日どころか、「週休4日」を採用する企業も
働き方・休み方改善ポータルサイトでは、すでに選択式週休3日制を導入した企業の声も掲載されています。
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営する株式会社ZOZOでは、従来の1日8時間×週5日勤務を基本的な働き方としつつも、1日10時間×週4日勤務の選択式週休3日もできるようにしています。総労働時間は変わらないため、給与体系や人事評価も、従来から変える必要はなく、制度の導入はスムーズであったといいます。
選択式週休3日制に対する社員の反応は総じて好評で、「休日が増えたので、これまでできなかったことに時間を使うことができた」「家族との時間が増えた」などの声が聞かれており、制度導入のデメリットは特段ないといいます。社員の2~4割程度が同制度を利用しており、性別や婚姻状況による偏りは特にないといいます。小さい子どもがいる社員は、通常通り8時間勤務を選択している社員が多いようです。
SMBC日興証券株式会社では、2020年より「週3日・週4日勤務制度」を導入。週休3日どころか、“週休4日”も可能な働き方をスタートしています。
週4日勤務の対象者は、欠勤・休職中でない40歳以上の社員、もしくは育児・介護理由のある入社4年目以降の社員です。40歳以上のベテラン層社員は、セカンドライフを見据えた自律的なキャリア形成に時間を割くことを狙っているといいます。
週3日勤務の対象者は、欠勤・休職中でない60歳以上の社員、もしくは介護理由のある 40歳以上の社員です。40歳以上の社員が同制度を利用するには介護理由が必要ですが、60歳以上の社員に対しては特段の条件を設けておらず、副業・余暇活動に時間を充てることも可能といいます。
給与形態は通常勤務者との公平を期すため、週4日勤務者は通常勤務時の80%、週3日勤務者は通常勤務時の60%の給与が支給されます。同制度の利用者からは、「体力的・精神的な余裕からメリハリのある仕事ができるようになった」「理解を示し協力してくれる同僚・会社に感謝している」といった声が寄せられているといいます。
週に1度の休みが加わるだけで、育児や介護など、ワーク・ライフ・バランスが両立しやすくなる従業員はきっといるはずです。給与面や人事面で、現行の制度を変える必要はありますが、採用面への効果も考えると、チャレンジする価値は十分にあるといえるでしょう。
連載記事一覧
- 第37回 超高齢化社会「2025年問題」に打つ手はあるか?2023.12.21 (Thu)
- 第38回 契約社員が多い企業は要注意。「労働条件明示」の新ルールがスタート2023.12.21 (Thu)
- 第39回 2024年秋施行「フリーランス新法」で遵守すべきこと2023.12.21 (Thu)
- 第40回 非正規労働者の正社員化をサポートする助成金が拡充2024.01.17 (Wed)
- 第41回 2024年12月アナログ無線機が使用不可に!電波法改正のポイント2024.01.24 (Wed)
- 第42回 協業でもコラボでもない「コレクティブインパクト」の可能性2024.03.01 (Fri)
- 第43回 自然を軽視する企業は評価されない?「TNFD」の考え方2024.03.01 (Fri)
- 第62回 医師も時間外規制。医療の2024年問題の解決法とは2024.03.29 (Fri)
- 第57回 DX加速のカギ「リスキリング」を進めるヒント2024.03.29 (Fri)
- 第56回 ビジネスは「逆算」で考える。リーン・マネジメントとは2024.03.29 (Fri)
- 第58回 DXを円滑に推進するためのチームづくりとは?2024.03.29 (Fri)
- 第59回 現場とリモートのいいとこどり。ハイブリットワーク導入のポイント2024.03.29 (Fri)
- 第60回 3年以内に3割退職。Z世代の離職を防ぐ方法とは?2024.03.29 (Fri)
- 第61回 女性活躍の証「くるみん・えるぼし」認定を受けるメリットとは2024.03.29 (Fri)
- 第44回 2023年10月から開始「ステマ規制」で何が禁止されたのか?2024.03.29 (Fri)
- 第45回 「2024年問題」解決のカギは◯◯を省くことにあり2024.03.29 (Fri)
- 第46回 2023年12月からスタート「アルコールチェック義務化」とは?2024.03.29 (Fri)
- 第47回 アルコール摂取は「1日◯g」まで!厚労省がガイドラインを公表2024.03.29 (Fri)
- 第48回 「賃上げ」につながる価格交渉とは?公取委が公開2024.03.29 (Fri)
- 第49回 介護離職が増加中。仕事と介護を両立する方法とは2024.03.29 (Fri)
- 第50回 生成AIで作った文章・画像は、著作権法に違反していないのか?2024.03.29 (Fri)
- 第51回 4割の企業は、従業員のメンタルヘルスを放置している?2024.03.29 (Fri)
- 第52回 花粉症にはテレワークが効く!?2024.03.29 (Fri)
- 第53回 原作改変は法律違反?企業が知っておきたい著作権の話2024.03.29 (Fri)
- 第54回 自社コンテンツが「海賊版」に利用された時の対処法2024.03.29 (Fri)
- 第63回 経営戦略として「介護」を考える。経産省がガイドラインを公開2024.05.22 (Wed)
- 第64回 元従業員こそ優れた人材である。アルムナイ採用の可能性2024.07.11 (Thu)
- 第65回 Googleマップの「星」はコントロールできるのか?2024.07.12 (Fri)
- 第66回 各地で大雨が発生中。企業は水害にどう備えるべきか2024.08.08 (Thu)
- 第67回 大手企業や自治体も続々導入「週休3日」は実際どうなのか?2024.08.08 (Thu)