2024.10.09 (Wed)
ビジネスを成功に導く極意(第72回)
文具店がDX支援企業にチェンジ!華麗な転身を遂げた宮城県の企業に迫る
宮城県塩釜市の株式会社TAKAYAMAは、地域の文房具店から、全国の中小企業を支援するDX支援企業へ転身しました。変革の立役者である3代目社長の高山智壮氏に話を聞きました。
なぜ老舗の文具店がDX支援企業に生まれ変わったのか?
中小企業の多くが、事業の維持や継承に苦しんでいます。中小企業庁が2023年に発表した「2023年度版中小企業白書・小規模企業白書」でも、中小企業・小規模事業者は、物価高騰や深刻な人手不足などにより厳しい状況にあるとしています。特に地方では、地域経済の縮小や少子高齢化に伴う労働力不足・後継者不足といった問題も存在します。
このような状況下で、事業転換とビジネスモデル変革を行うことで、事業の存続に成功した中小企業が存在します。宮城県塩釜市の株式会社TAKAYAMA(以下、TAKAYAMA社)です。
同社は第二次世界大戦後の1946年に文房具店として誕生し、70年以上にわたって地元の学校や自治体、企業向けに文房具と事務機を販売してきました。しかし、同社の三代目である高山智壮(たかやま・ともたけ)氏の入社後は、中小企業向けのサイバーセキュリティ事業を開始。同氏が社長に就任した2022年には、完全にDX支援企業へと事業転換しました。
なぜTAKAYAMA社は、文具店からDX支援企業という、一見すると脈略が無さそうな事業転換を行ったのでしょうか?2022年よりTAKAYAMA社の代表取締役社長を務める高山智壮氏に、その背景を聞きました。
事業継承を決意させた祖父のメッセージ
高山智壮氏は1985年、TAKAYAMA社の三代目の跡継ぎとして、宮城県塩釜市に生まれました。とはいえ事業を引き継ぐ意思は強いものではなく、社会人になってからは東京の銀行で働いていました。
そんな中、2011年3月11日に東日本大震災が発生。高山氏は震災後ボランティアとして地元に帰った日の夜、母親と一緒に見た1本のビデオによって、家業を次ぐことを決意します。
「ビデオには、祖父が亡くなる数か月前の映像が収録されていました。創業者である祖父は、私が生まれた後にほどなくこの世を去りましたが、祖父は生まれたばかりの私を抱きかかえる母に対して、鼻に呼吸器を差し込みながらうめき声で『必ず智壮にこの会社を引き継げ』と言っていました。
それまでの私は、銀行に残るべきか、塩釜に戻って経営に参加するべきか逡巡している状態でした。しかしこの映像を見て、事業を引き継ぎ、東北に貢献していくことが自分の使命であり、この会社の使命でもあると明確に理解しました」(高山氏)
震災では、幸いなことに従業員は全員無事でしたが、商品である文房具は全て津波に飲み込まれていました。当時の決算書を見た高山氏は、商品の欠損によるダメージが大きく、このまま従来通りの事業を続けていても、企業としての永続性が確保できないと判断。まずは東京に残って経営を学び、事業戦略を立ててから塩釜に戻ることにしました。
東京で経営を学んだ高山氏は、TAKAYAMA社の新事業として、サイバーセキュリティ事業に着目しました。当時、業務システムのクラウド化が進んでいく中で、地元には中小企業のサイバーセキュリティ対策を支援できる事業者がなく、従来の事業のひとつだったOA機器販売ビジネスとも親和性が高いということが理由でした。
「銀行員時代に、サイバー犯罪が増加する一方、中小企業におけるセキュリティ対策の意識の低さを実感していました。塩釜には競合もおらず、社内にはネットワークがわかる社員もいたので、専門家と連携してセキュリティの啓蒙活動をしながらIT商材も販売していけば、必ず成功して会社を発展させることができると確信しました」(高山氏)
人の心を掴めないと変革はできない
高山氏が塩釜に戻ったのは、震災から数年が経った2014年4月のこと。TAKAYAMA社への入社と同時にサイバーセキュリティ事業を開始し、2年後には宮城県の警察本部から講演依頼を受けるなど、事業そのものは順調に成長しました。
ところが社内では、高山氏の事業改革に冷ややかな目が向けられていました。
当時のTAKAYAMA社では、社長をはじめとした幹部社員が御用聞き営業の思考を持っていました。そのため、啓蒙活動やコンサルをして対価を得るという“支援型”のビジネスの考え方が社内のメンバーに伝わらず、しかも高山氏も、メンバーに対し理論的な詰め方で応じていたために、ほとんどの社内メンバーと反目することになってしまいました。
ストレスを抱えつつ事業改革を推進した高山氏は、やがて身体を壊し、入院を余儀なくされました。その際、社員が誰一人見舞いに来ないという現実を目の当たりにし、高山氏は大きな挫折感を味わいます。
「私は何のために働いていて、何のために経営者になったのか?病院のベッドの上で自問自答し、それが結果として経営のターニングポイントになりました。
本来、人は幸せになるために働いているのに、自分も社員も、幸せに働けていないこと痛感しました。戦略からスタートしても、人は腹落ちしません。人の心を掴めないと変革はできないことを、身に染みて感じました」(高山氏)
コロナ禍を機に、事業のすべてをDX化
入院生活から復帰した高山氏は、従来の方針を大きく変更。自社の社会的な存在意義を定めたうえで経営を行う「理念・目的経営」や、従業員を含む事業関係者全員の幸せを追求する「ウェルビーイング経営」など、人や社会との関わりを大事にするやり方に切り替えました。その結果、2018年には過去最高業績を記録。採用体制を強化して新卒採用も開始し、メディアにも注目企業として取り上げられるなど飛躍を遂げました。
新型コロナウイルス感染症が流行した2020年には、初期の段階で社内コミュニケーション、およびマーケティング活動をすべてデジタル化しました。
具体的には、まずは社内のリモートワーク体制を早急に整備し、その経験を元に、外部に向けたテレワーク導入支援サービスも開始。同時に、サイバーセキュリティ対策のオンラインセミナーもスタートしました。このほか、SaaS製品やノーコードツールを活用し、マーケティング~営業~採用までをデジタル化する仕組みも構築しました。
こうしたDXを進めたことで、社内の人時生産性(従業員1人が1時間働いた場合の生産性)は前年度比で123%アップ、集客と採用に至っては1,000%以上もアップするなど著しい成果を挙げました。加えて2022年には、宮城県の企業として初の「DX認定事業者」として国から認定を受けることにも成功しました。
「私はかねてより、デジタルを使った営業や中小企業のデジタル活用全般を支援するビジネスをしたいと考えていましたが、社内でのリソースもなく、お客様からのニーズも少ないため、断念していました。それがコロナ禍で状況が変わったため、今がそのタイミングだと思い、ワークスタイルとビジネスモデル変革の方向に舵を切りました」(高山氏)
さらに2022年1月からは、高山氏が3代目社長に就任することが決定しました。高山氏はこのタイミングで、社内の文具店のスペースを廃止し、「DX支援」をビジネスのメインに据えることを決定しました。
新年度のサービス開始に合わせるため、同社は就任から短期間で、サービスラインアップとオフィスのワークスペース変更、ホームページ刷新、パンフレットの用意を進めました。かつてと違って従業員も高山氏の言動を理解しており、ビジネス変革の方向性も浸透していたため、ほとんどの社員が「いける!」と前向きになっており、苦労をしつつも事業転換のプロジェクトを円滑に進めることができたといいます。
現在のTAKAYAMA社では、システムからバックオフィス、働き方の改革、さらに自社のオフィスを活用した体験ツアーまでを包含した、独自のDX化支援サービスを提供しています。
「我々の一番の特徴は、私たちが“これは必ず中小企業に対して成果につながる”、”課題解決につながる“という自社実証済みのサービスを提供していることです。他のシステム開発会社や通信会社にはない、当社だけの強みと断言できます」(高山氏)
TAKAYAMA社のサービスラインアップ
AIやデジタルは、従業員が「働いていて幸せ」と感じるために使う
事業転換の結果、同社の顧客層は車で30分圏内の地域の中小企業から、中堅企業を含めた全国の企業へと広がりました。さらに、誰もが知るような大企業から働き方改革に関する視察も来ているとのことです。
商材やビジネスモデル、それに伴う顧客層こそ変わったものの、会社の理念自体は全く変わっていないと高山氏は強調します。
「創業以来、当社には、『働くというのは傍(はた)を楽(らく)にするという事』という理念があります。今の状況変化は単に商材がデジタル化することによって傍という言葉の定義が広がった結果に過ぎません。商売では、『何を売るか』よりも、『お客様は誰で、何に困っていて、何を求めているのか』を理解することが大切です。
事業転換にあたっても、外部からは文房具屋からDXカンパニーへと劇的に業態転換していると思われがちですが、そうではありません。我々は大切にしてきた理念を変えずに、時流と共にお客様が求めていること、層が変わっていることを的確に捉え、時代に合わせてビジネスを再定義しただけです」(高山氏)
社内で話し合いながらビジネスを推進
TAKAYAMA社では今後、サービスと社内の両面でAI活用の領域を強化していく計画を建てています。そこでまずは、AIを活用した日本の中小企業における働き方のロールモデルを作りたいと高山氏は語ります。
背景にあるのが、同社が掲げる「共に、働くを幸せに」という思いの実現です。そこで今期は、事業変革よりも組織開発に舵を切る方針とのことです。
「AI活用については、一部では『人間が不要になる』という声も聞かれます。中には、合理化だけを優先し、倫理観を失ったデジタル活用も増えている印象を受けます。しかし、こうしたAIやデジタルの活用は間違っていると思います。当社では働き方改革を進めるなかで、対話やともに学び、成長する時間を作るために、AIやデジタルをフル活用する方針です。
来年9月から、当社は80周年の年に突入します。私はこのタイミングで、社員のみんなからTAKAYAMAという会社で働いていて幸せだと言ってもらえるような会社経営の在り方を追求したいと考えています」(高山氏)
<インタビュイープロフィール>
高山智壮(たかやま ともたけ)
東京の大手銀行勤務を経てグロービス経営大学院にてMBA取得し、2014年4月にTAKAYAMA社に入社。2022年1月に同社3代目となる代表取締役に就任。社内のビジネスモデル変革、DXの取り組みを進め、2022年に「DX認定制度」のDX認定事業者、2024年に「DXセレクション2024」優良事例に認定されるなど多くの成果に繋げる。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの 2016.04.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児 2016.04.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略 2016.06.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か? 2016.06.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法 2016.07.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある? 2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選 2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント 2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!? 2017.02.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある 2017.03.09 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由 2017.03.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法 2017.04.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!? 2017.06.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術 2017.08.04 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは 2017.08.08 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法 2017.09.08 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント 2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!? 2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!? 2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」 2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点 2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術 2018.01.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情 2018.02.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ 2020.06.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場” 2020.06.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」 2020.09.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか 2021.02.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則 2021.03.09 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント 2021.03.09 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー 2021.03.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る 2021.04.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方 2021.05.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育 2021.06.03 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト 2021.06.03 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法 2021.06.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは 2021.06.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま 2021.06.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること 2021.06.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける"与える営業"と"もらう営業"2021.06.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く 2021.09.07 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観 2021.09.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは 2021.09.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある 2021.09.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術 2021.09.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる 2022.06.27 (Mon)
- 第50回 ビジネス拡大の可能性を秘めた「サステナブル・シーフード」とは2023.04.28 (Fri)
- 第51回 大谷選手のCMが証明した、ジェンダーレス市場ECの勝算2023.04.28 (Fri)
- 第52回 なぜ音声コンテンツはZ世代の心を掴むのか2023.05.30 (Tue)
- 第53回 バーチャル・トライオンとは?事例を交えて紹介2023.07.05 (Wed)
- 第54回 半数以上の企業が副業・兼業を支持、ワーキッシュアクトの可能性を探る2023.07.05 (Wed)
- 第56回 挑戦がブランドになる。財政難バスケチームの逆転劇2023.11.22 (Wed)
- 第57回 2億円の売上増↑山形の製造業はDXで何を変えたのか2023.11.22 (Wed)
- 第58回 なぜ大谷翔平は、野球と関係の薄い企業の広告に起用されるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第62回 市民と行政の間の溝を「シビックテック」が埋める2024.03.29 (Fri)
- 第62回 モノを売らない店舗「ショールーミングストア」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第60回 万博で話題の「空飛ぶクルマ」ってどんなクルマ?2024.03.29 (Fri)
- 第61回 高円寺の老舗銭湯が挑む「あえて無駄を残す」DX 2024.03.29 (Fri)
- 第64回 なぜウォーキングすると、ポイントが付与されるのか?2024.07.11 (Thu)
- 第65回 なぜメタバースが「不登校」の支援に使われているのか2024.07.11 (Thu)
- 第66回 AIによる検品自動化の裏に試練あり。大手プロセスチーズメーカーの挑戦2024.07.19 (Fri)
- 第67回 顧客の判断力を低下させる「ダークパターン」にご注意2024.08.08 (Thu)
- 第68回 すでに教育の現場で導入済み。生成AIを"教材"として使う方法2024.08.13 (Tue)
- 第69回 熱中症から作業員を守る最新ソリューションとは2024.08.13 (Tue)
- 第70回 クールビズを脱炭素に繋げる「デコ活」がスタート2024.09.24 (Tue)
- 第71回 中古なのに新品!?エコな商品「リファービッシュ」とは2024.10.08 (Tue)
- 第72回 文具店がDX支援企業にチェンジ!華麗な転身を遂げた宮城県の企業に迫る2024.10.09 (Wed)