2023.07.05 (Wed)
ビジネスを成功に導く極意(第54回)
半数以上の企業が副業・兼業を支持、ワーキッシュアクトの可能性を探る
少子高齢化による労働力不足が叫ばれるなか、本業の仕事以外で自分のために起こした活動が結果としてほかの人のニーズを担う「ワーキッシュアクト」(Workish act)という新しい労働の考え方が注目されています。本記事では、ワーキッシュアクトの概念とその代表例である副業や兼業に期待されるビジネスへの効果について、国内事例を踏まえて紹介します。
多様な方法で労働を分担する「ワ―キッシュアクト」
ワーキッシュアクトとは、「Workish(仕事っぽい)」と「act(活動)」を組み合わせた造語で、リクルートワークス研究所が名付けたものです。「本業の労働・仕事以外で何らかの報酬を得るために誰かの何かを担う性質がある活動」を意味します。狭義には、空き時間を利用して本業とは別の労働にスキルや人脈を活かす副業・兼業もそのひとつとして考えられます。
また、例えばランニングしながら町の防犯パトロールや美化活動を行ったり、ゲームを通じてマンホールの位置情報を提供することでインフラ整備の仕事に一役買ったり、趣味の活動や日常習慣を通して不足する労働力を分担することも、ワーキッシュアクトに含まれます。ワーキッシュアクトはあくまで「自分のために」を起点とするため、その領域や対価はさまざまです。
近年、多くの企業や自治体がワーキッシュアクトに関心を向ける背景には、労働力不足の深刻化があります。優秀な人材の流出を防ぐうえで、従業員の自己実現のニーズに応えられるのはもちろん、副業などで従業員が得たスキルや人脈を本業で活かすことも期待できます。また獲得競争が激しいデジタル人材を確保するために、異業種から副業人材を積極的に受け入れる企業・自治体も増えています。
ビジネス成長戦略としての副業・兼業の促進
ワーキッシュアクトの中でも近年特に注目されているのが、副業や兼業の広がりです。日本政府による促進政策も後押しとなり、副業の容認と受け入れを行う企業は緩やかな増加傾向にあります。ある企業の調査によれば、2022年時点で回答企業の51.8%が従業員の副業・兼業を認める人事制度を有しており、48.6%が社外からの副業人材を受け入れているといいます。
全日空空輸は、2020年の新型コロナ感染拡大に伴う大幅な減便で長期休業を余儀なくされた従業員に向けて、副業・兼業を解禁。翌年度には客室乗務員が勤務日数や居住地を選択できる制度も導入したことで、兼業者の数が飛躍的に増え、2022年時点で700名以上にのぼりました。兼業の内容は、地方を拠点にした観光業や語学スキルを活かしたビジネスの開業など多岐にわたります。その結果、給与のカットとは裏腹に従業員の仕事に対する満足度が向上し、兼業を通して地方における企業ブランドのプレゼンスも向上するなどビジネスへの効果も出ているそうです。
静岡銀行は、従業員の副業・兼業を促進する社内公募制度を導入するとともに、必要とする部署で外部からの副業者の受け入れも実施しています。ICT業界の人材を副業者として受け入れたところ、YouTubeのライブ配信やSNSを活用した新卒採用の施策、他社との協業が生まれるなど、新たな取り組みの創出につながっているといいます。
社外での副業や出向などの経験を、管理職への昇進の条件とすることを打ち出した三井住友海上火災保険の人事戦略の例もあります。急激な市場の変化に対応できる多様な視点をもった人材を育成し確保していくうえで、副業・兼業は企業の成長戦略のひとつに据えているのです。
副業・兼業がプラス効果となるためのポイント
従業員の本業以外での労働が一般的に認められつつある一方で、容認制度の導入に二の足を踏む企業も一定数あります。理由として、社外での勤務内容の全把握が難しいことから、労災や労働時間などの管理が複雑になることが挙げられます。また、情報漏えいや人材流出のリスクなどへの懸念も、導入を阻む大きな要因となっています。
これらのリスクを回避し、社外での労働を企業と従業員双方にとって効果あるものにするためには、最低限のルール設定と周知の徹底が必要です。情報漏えいリスクを軽減するために本業で支給するパソコンの副業先での使用を禁止したり、本業へのエンゲージメントを優先させるために副業希望者に勤続年数の要件を設けたりするなど、考えうるリスクへの対応が各社で取られています。
すでに副業・兼業を容認している企業の多くは、本業外の労働時間に上限を設け、定期的な活動報告を必須としています。主たる目的は過重労働の予防ですが、ある調査では、こうした労働時間の把握や定期的なヒアリングなど副業に対する周りの支援体制が、副業者のモチベーション向上や視野の拡大といった本業へのプラスの効果を大きく左右すると指摘しています。
上記のほか、一部の企業同士で副業案件を提供し合う「相互副業」で、これまで見えづらかった副業先での成長の検証や受け入れ体制の見直しを相互に行う取り組みも出てきており、導入検討の参考となる事例が増えてきました。企業や組織が抱える労働力不足の課題解決のカギとして、ワーキッシュアクトのさらなる展開が期待されます。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの 2016.04.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児 2016.04.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略 2016.06.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か? 2016.06.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法 2016.07.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある? 2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選 2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント 2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!? 2017.02.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある 2017.03.09 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由 2017.03.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法 2017.04.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!? 2017.06.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術 2017.08.04 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは 2017.08.08 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法 2017.09.08 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント 2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!? 2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!? 2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」 2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点 2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術 2018.01.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情 2018.02.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ 2020.06.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場” 2020.06.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」 2020.09.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか 2021.02.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則 2021.03.09 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント 2021.03.09 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー 2021.03.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る 2021.04.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方 2021.05.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育 2021.06.03 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト 2021.06.03 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法 2021.06.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは 2021.06.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま 2021.06.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること 2021.06.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける"与える営業"と"もらう営業"2021.06.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く 2021.09.07 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観 2021.09.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは 2021.09.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある 2021.09.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術 2021.09.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる 2022.06.27 (Mon)
- 第50回 ビジネス拡大の可能性を秘めた「サステナブル・シーフード」とは2023.04.28 (Fri)
- 第51回 大谷選手のCMが証明した、ジェンダーレス市場ECの勝算2023.04.28 (Fri)
- 第52回 なぜ音声コンテンツはZ世代の心を掴むのか2023.05.30 (Tue)
- 第53回 バーチャル・トライオンとは?事例を交えて紹介2023.07.05 (Wed)
- 第54回 半数以上の企業が副業・兼業を支持、ワーキッシュアクトの可能性を探る2023.07.05 (Wed)
- 第56回 挑戦がブランドになる。財政難バスケチームの逆転劇2023.11.22 (Wed)
- 第57回 2億円の売上増↑山形の製造業はDXで何を変えたのか2023.11.22 (Wed)
- 第58回 なぜ大谷翔平は、野球と関係の薄い企業の広告に起用されるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第62回 市民と行政の間の溝を「シビックテック」が埋める2024.03.29 (Fri)
- 第62回 モノを売らない店舗「ショールーミングストア」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第60回 万博で話題の「空飛ぶクルマ」ってどんなクルマ?2024.03.29 (Fri)
- 第61回 高円寺の老舗銭湯が挑む「あえて無駄を残す」DX 2024.03.29 (Fri)
- 第64回 なぜウォーキングすると、ポイントが付与されるのか?2024.07.11 (Thu)
- 第65回 なぜメタバースが「不登校」の支援に使われているのか2024.07.11 (Thu)
- 第66回 AIによる検品自動化の裏に試練あり。大手プロセスチーズメーカーの挑戦2024.07.19 (Fri)
- 第67回 顧客の判断力を低下させる「ダークパターン」にご注意2024.08.08 (Thu)
- 第68回 すでに教育の現場で導入済み。生成AIを"教材"として使う方法2024.08.13 (Tue)
- 第69回 熱中症から作業員を守る最新ソリューションとは2024.08.13 (Tue)
- 第70回 クールビズを脱炭素に繋げる「デコ活」がスタート2024.09.24 (Tue)
- 第71回 中古なのに新品!?エコな商品「リファービッシュ」とは2024.10.08 (Tue)
- 第72回 文具店がDX支援企業にチェンジ!華麗な転身を遂げた宮城県の企業に迫る2024.10.09 (Wed)
- 第73回 捨てればゴミ、回収すれば資源。「電子ごみ」の正しい捨て方2024.12.27 (Fri)