仕事で失敗したり、面倒なことに巻き込まれると、気分が落ち込んだり、やる気が失せてしまいがちです。ですが、たとえ嫌なことがあったとしても、ポジティブシンキングで前向きに捉えることで、気分が楽になり、やる気も削がれずに済みます。
とはいえ、ひとくちにポジティブシンキングといっても、ただ単に明るく振る舞ったり、楽観的に物事を捉えれば良いというものではありません。
理想的なポジティブシンキングとは、一体どのようなものなのでしょうか。今回はその一例として、自らが院長を務める歯科医院で、スタッフ全員がポジティブシンキングを実践しているという歯科医の田畑勝彦氏の著書「今いる場所で、一流になれ」(サンマーク出版)を参考に、ポジティブシンキングの正しい方法を考えてみましょう。
ネガティブはダメだけど、ポジティブ過ぎてもダメ!
ポジティブシンキングは、一歩間違えると、ネガティブな要素を顧みない、単なる快楽主義に陥ってしまう恐れもあります。あるいは、「きっとうまくいく」という根拠のない楽観的な視座のもとに大きなチャレンジをし、その結果失敗して、大きなリスクを被ってしまうこともあります。
田端氏は本書にて、失敗しないポジティブシンキングの定義として、以下の5つを挙げています。
1つ目が、日頃から「どうしたら良くなるのか?」という改善の発想を持つことです。チャレンジすることに対し、失敗やリスクを恐れないことが大事といいます。
2つ目が、「ネガティブな口癖を止める」ということです。「どうせ」とか「自分なんか」などのネガティブな口癖があるなら“すぐにやめるべき”とのことです。
3つ目が「人に頼ることを恐れない」です。“自分ひとりでやってやる”と意気込む人もいるかもしれませんが、友人や同僚の力を借りることで、自分だけではできないことが成し遂げられます。
4つ目が「人の意見を聞く」です。いくらポジティブといっても、すべてが自分の思い通りに進むはずはありません。ポジティブシンキングを実践するには、友人や同僚の力を借りて、リスクを意識することも大切です。
最後の5つ目が、「人と比較しないこと」です。比較すると、「あの人に比べて、なんて自分はダメなんだ……」と、ネガティブな感情に陥りるだけでなく、「自分はあの人よりも上回っている」という過剰なポジティブ思考にもつながりかねません。他人は他人、自分は自分です。
まとめると、ネガティブにならず、かといってポジティブになり過ぎず、周囲と連携しながら、次の一歩を着実に踏み出す姿勢が、ひとつのポジティブシンキングといえるでしょう。
仕事のミスは「自分が成長する良い機会」
田畑氏によると、ポジティブシンキングが身につくと、仕事もプライベートも、良い方向へ変わっていくといいます。ポジティブシンキングで期待できる効果には、以下の5つがあるとのことです。
1つ目が、「失敗を成長に変えていくこと」です。失敗したときに後ろ向きに悩まず、前向きに改善方法などを考えることで、人間として成長できるとのことです。
2つ目には、「逆境を楽しむ」ことです。たとえ辛い状況でも、楽しむことをやめないことで、精神がタフになるといいます。
3つ目は、「何事にも前向きに取り組むことができる」ということです。あらゆることを前向きに考えることで、ストレスを感じにくくなり、楽しく仕事に取り組めるといいます。
4つ目の効果は、「人間関係がうまくいく」というものです。物事を前向きに捉える人は、先に挙げた通り、周囲の人に助けや意見を求めるため、自然と良好な人間関係が築ける傾向にあります。
5つ目は、「悩む時間がなくなって時間を有効に使える」ということです。限りある時間を有効に使うことで、さらに新しいチャレンジができるでしょう。
こうしたポジティブシンキングを、ビジネスのよくある場面に置き換えてみましょう。たとえば、仕事でミスをしたときは「成長する良い機会になる」、上司に怒られたら「自分は期待されているから怒られている」、休日出勤になってしまったときは「新しい週が始まる前に片付けられる」、顧客のクレームは「商品の欠点が分かる良い機会」、面倒な仕事を任された場合は「やり遂げれば1段も2段も成長できる」と捉える、といった感じです。
つまり、ネガティブな感情を持ってしまいがちな時こそ、自分が成長できるチャンスとして捉え、成長のために努力するというのが、正しいポジティブシンキングなのです。本書によれば、正しい方法でポジティブシンキングができるようになれば、ネガティブシンキングだった頃よりも、人生が大きく拓けるとしています。
つい落ち込んでしまいがちなときこそ、ネガティブな感情を抑え、努めてポジティブシンキングしてみましょう。たとえ同じ仕事をしたとしても、取り組み方が変わることで、パフォーマンスはきっと向上するはずです。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの 2016.04.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児 2016.04.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略 2016.06.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か? 2016.06.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法 2016.07.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある? 2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選 2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント 2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!? 2017.02.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある 2017.03.09 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由 2017.03.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法 2017.04.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!? 2017.06.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術 2017.08.04 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは 2017.08.08 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法 2017.09.08 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント 2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!? 2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!? 2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」 2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点 2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術 2018.01.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情 2018.02.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ 2020.06.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場” 2020.06.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」 2020.09.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか 2021.02.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則 2021.03.09 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント 2021.03.09 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー 2021.03.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る 2021.04.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方 2021.05.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育 2021.06.03 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト 2021.06.03 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法 2021.06.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは 2021.06.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま 2021.06.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること 2021.06.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける"与える営業"と"もらう営業"2021.06.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く 2021.09.07 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観 2021.09.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは 2021.09.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある 2021.09.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術 2021.09.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる 2022.06.27 (Mon)
- 第50回 ビジネス拡大の可能性を秘めた「サステナブル・シーフード」とは2023.04.28 (Fri)
- 第51回 大谷選手のCMが証明した、ジェンダーレス市場ECの勝算2023.04.28 (Fri)
- 第52回 なぜ音声コンテンツはZ世代の心を掴むのか2023.05.30 (Tue)
- 第53回 バーチャル・トライオンとは?事例を交えて紹介2023.07.05 (Wed)
- 第54回 半数以上の企業が副業・兼業を支持、ワーキッシュアクトの可能性を探る2023.07.05 (Wed)
- 第56回 挑戦がブランドになる。財政難バスケチームの逆転劇2023.11.22 (Wed)
- 第57回 2億円の売上増↑山形の製造業はDXで何を変えたのか2023.11.22 (Wed)
- 第58回 なぜ大谷翔平は、野球と関係の薄い企業の広告に起用されるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第62回 市民と行政の間の溝を「シビックテック」が埋める2024.03.29 (Fri)
- 第62回 モノを売らない店舗「ショールーミングストア」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第60回 万博で話題の「空飛ぶクルマ」ってどんなクルマ?2024.03.29 (Fri)
- 第61回 高円寺の老舗銭湯が挑む「あえて無駄を残す」DX 2024.03.29 (Fri)