2024.03.29 (Fri)
ビジネスを成功に導く極意(第61回)
高円寺の老舗銭湯が挑む「あえて無駄を残す」DX
週末には1,000人以上が訪れる人気老舗銭湯の小杉湯では、「あえて無駄を守る」という考えを大事にしながら、銭湯文化の産業化に向けた独自のDXを進めています。
(目次)
高円寺で人気の銭湯の裏にデジタルあり
仕事で疲れた時や、ちょっとした気分転換に「銭湯」を利用している人は多いかもしれません。広い湯船に浸かり、足を伸ばしてボーッと過ごす時間は、自宅での入浴とはひと味違う体験といえるでしょう。
しかし、日本の銭湯は年々減少しています。東京商工リサーチの調査によると、2022年の銭湯の数は1,865軒。これはピークだった1968年の17,999軒の約1割程度の数字です。同調査ではさらに、設備の老朽化や燃料高騰、後継者不足も重なり、2032年には1,000軒を下回る可能性があるとしています。
このように銭湯の経営環境は非常に厳しい状況にありますが、一方でこうした苦境に対し、ITで解決法を見出している銭湯もあります。そのひとつが、東京都杉並区の高円寺にある「小杉湯」です。
小杉湯は1933年に創業した老舗銭湯ながらも、ビジネスの一部をデジタル化したり、SNSで集客を行うなど、DXによる数々の業務改革を実行しています。その結果、平日は500人~600人、週末には1,000人~1,200人もの入湯客が訪れる人気店となっています。
小杉湯は、銭湯という“レガシー産業”をDXでどのように変えたのでしょうか?株式会社小杉湯 COO(最高執行責任者)兼 番頭の関根江里子氏に話を聞きました。
ビジネスモデルに課題は多いが、銭湯は社会に求められている
小杉湯は、JR高円寺駅から北に徒歩5分ほど歩き、商店街を抜けた一角にあります。神社仏閣を思わせる宮造りの外観は、オープン当時のデザインをそのまま引き継いだもので、創業当時に流行した、関東大震災の復興シンボルである「唐破風」の屋根を採用しています。
建物の中に入ると、木製の下駄箱や富士山の壁画という、いかにも“レトロな銭湯”といった設備が目に入りますが、太陽光を採り入れる高い屋根に、清潔さの象徴ともいえる真っ白な壁など、細部にこだわりが見られるインテリアとなっています。浴槽はジェットバスや名物ミルク風呂など4種類が用意されています。
この小杉湯の番頭を務める関根江里子氏は、大学卒業後にとある企業の取締役を務めたキャリアを持ちながら、一転して子供の頃から好きだった銭湯の世界へ転身するという、異色の経歴の持ち主です。
銭湯を愛する関根氏ですが、銭湯というレガシー産業の未来については、極めてシビアな目を向けます。
株式会社小杉湯 COO 兼 番頭 関根江里子 氏
「銭湯業界全体は、ビジネスモデルに課題が残っているのが現状です。銭湯のような一般公衆浴場の入浴料は、物価統制令によって各都道府県の知事が上限額を指定しています。例えば東京都であれば『520円』です。
その一方で、運営主体が株式会社であれば法人税は通常の企業と同じように支払う必要があります。多くの銭湯は補助金や助成金がなければ経営が困難な状況です。特に小杉湯の場合は、国の登録有形文化財でもある建物の修繕に、毎年数百万円が必要になります」
関根氏は銭湯業界に対し厳しい目を向ける一方で、銭湯は社会の中で重要な役割を担っているとも指摘しています。
「小杉湯のような町の銭湯は、人と人が行き交って、そこで緩やかな関係性が生まれるという、コミュニティ生成の役割を担っていると考えています。
私が銭湯の経営を志したのも、前職で取締役を務めていた際、ある銭湯でおばあさんが私に声をかけてくれた経験があり、『こういう場って、あまり無かったな』と思ったことがきっかけでした。小杉湯では、こうした銭湯が本来的に備えているコミュニティ的な側面を重視した経営をしていきたいと考えています」(関根氏)
単なる物販ではなく、小杉湯の“思い”も売る
ビジネスモデルが破綻しつつある銭湯業界で、どうすれば生き残っていけるのか、小杉湯が力を入れたのは「物品販売」でした。
銭湯における物品販売といえば、入浴に使うタオルやカミソリ、またはお風呂上がりに飲む牛乳やコーヒー牛乳などが一般的です。しかし、小杉湯における物品販売は手が込んでいます。
「小杉湯では銭湯を『ケの日のハレ』、つまり“日常の中の非日常”と定義しています。そのため販売する商品も、今治タオルや瀬戸内発のデニムブランド『ITONAMI』とのコラボグッズ、クラフトコーラや全国各地のご当地ドリンクなど、一般的なコンビニやスーパーでは出会えない商品を用意しています。銭湯へ訪れた方々に、ちょっとした幸せを感じていただこうと考えています」(関根氏)
関根氏によると、重要なのはこれらの商品をただ売っているのではなく、小杉湯がなぜそれを販売するのかというメッセージを含めて提供していることだといいます。
「ただ単に品物を売るのではなく、小杉湯が大切にしている思想もあわせて販売するようにしています。例えばITONAMIとのコラボした羽織は、1年前に入湯客から回収したデニム素材で糸を作り商品化したものです。モノを長く、大切に使ってもらいたい、という思いが込められています。
今治タオルは、小杉湯が入湯客へ貸し出しているものと同じもので、小杉湯の刺繍が入っています。銭湯に来てタオルをレンタルして気に入った人に、小杉湯の外でも同じ使い心地を体験していただきたい思いがあります」
販売管理と経理のデジタル化で、業務を月10時間削減
小杉湯が扱う商品の数は年々増加しており、今では数百種類にまで及んでいます。こうした商品を効率よく管理するために、どの商品が何点売れたかが可視化できるレジアプリを導入しました。アプリはキャッシュレス決済にも対応しているため、入浴客の利便性向上にも貢献しています。
「小杉湯は浴室内にシャンプーやボディソープを用意しており、タオルのレンタルも行っているため、手ぶらで来ていただいて問題ありません。アプリの導入でキャッシュレス決済に対応することで、財布を持たずに利用いただくことが可能になりました」(関根氏)
経理業務においても請求書管理サービスを導入し、請求書発行や支払い処理をデジタル化しました。特に、同サービスに搭載されているバーチャルカード機能(物理的なカードを持つことなく、カード決済が行える機能)は、経費精算業務の効率化に貢献したといいます。
「小杉湯では企業とのコラボ企画を数多く実施しているため、どの発注がどの企画のものかを照合するのが大変でした。しかしバーチャルカードを利用すれば、利用明細がプロジェクトごとに自動的に分かれるため、どの企画の発注分かをすぐに把握できるようになりました。
物品を購入する際も、以前はスタッフがまず立て替えて支払い、その領収書を紙に貼り付けて、経理担当者に提出していました。バーチャルカードであれば、その手間がなくなり、1人当たり月間30分から1時間の作業時間を削減できています。毎月約10人が精算業務をしていたと考えると、1カ月に約10時間分は効率化できたことになります」(関根氏)
SNSは非効率でも従業員みんなで発信
小杉湯では、顧客とのコミュニケーションもデジタル化しています。小杉湯のX(旧Twitter)アカウントでは、企画の宣伝だけでなく、銭湯の混雑状況をはじめ、さまざまな情報を発信しています。
小杉湯のSNS運用は、特定の担当者が存在するわけではなく、スタッフが交代で担当しています。
「実は大人数で運用しているので、誰が投稿したのか把握しきれないほどです。でも、情報発信を効率化しすぎないのが銭湯らしくていいと思っています。小杉湯では、世の中に無駄や余白を残しておくことを意識していますから」(関根氏)
SNSで混雑状況を発信するきっかけとなったのは、Googleレビューに「小杉湯は混んでいる」と多く書かれていたことでした。
「小杉湯の営業時間は、平日は15時半~25時半で、土日祝は朝8時から営業しています。夜は入場を制限するほど混んでいることが多いですが、一方で空いている時間もあるので、それをご案内する意味も込めて、混雑状況を発信しています」(関根氏)
減らすべき無駄もあるが、残すべき無駄もある
さまざまな面をDX化している小杉湯ですが、一方で「入湯客の行動を変えるようなテクノロジーやITシステムは導入しない」というポリシーも掲げています。
「小杉湯ではアプリを導入しましたが、現金も以前と変わらずに使えます。キャッシュレスを希望するお客さまにも対応できるように選択肢を増やしただけで、基本的にはお客さまの行動は変わりません。行動を変えることなくメリットが出せるシステムを導入する、それが小杉湯のDXが成功した秘訣だと思います。
実は小杉湯では細かい面で調整をしており、例えば元々流していた音楽を、認知症予防に効果があるとされる音楽『ガンマ波サウンド』に編集して流しています。これらは入湯客の行動を変えるものではありません。そうした、皆様が気づかないけれども、メリットがあるテクノロジーの導入を、これからも続けていきたいと考えています」(関根氏)
一般的な銭湯では、入り口に入浴券の販売機を設けているケースもありますが、小杉湯では設置していません。これは単に設置スペースがないことも理由の1つですが、受付時のちょっとしたコミュニケーションを残したいという意図もあるといいます。
「券売機を置いたら会話がなくなった、ということにはしたくないです。便利さと引き換えに、銭湯ならではの無駄や余白がなくなってしまうのが一番もったいないと思っています。“残すべき無駄”を、いかに大事に守っていけるかが小杉湯のテーマです。だからこそ、“削減すべき無駄”である業務をデジタルで効率化する一方で、コミュニケーションという“残すべき無駄”を消してしまわないよう気をつけています」(関根氏)
レガシー産業でDXを進めるために必要なこと
小杉湯は2024年4月に2号店を原宿にオープンし、関根氏が同店の代表に就任する予定となっています。その原宿店においても、1号店と同様のテクノロジーが導入されます。従業員数は倍増するため、すでに勤怠システムとシフト管理ツールを刷新しています。
「シフト管理にも新しいアプリを導入しました。スタッフが希望の条件を出せば自動でシフトを組むというもので、以前は月に5時間から10時間かかっていたシフト管理が約30分にまで短縮される見込みです。
今後は取扱商品の発注や在庫管理もシステム化していく予定です。もちろん勘や経験で発注しても、その予想はある程度は当たりますが、感覚ではなくデータに基づいた事業運営を推進したいと考えているため、過去の発注や売上から必要な数を予測して発注していく方法に変えていきたいと思います」(関根氏)
銭湯というレガシー産業を変えてきた小杉湯ですが、実はこうした変化は、簡単に進んだわけではありません。実際、レジアプリの導入後、従業員が慣れるまでにはある程度の時間がかかったといいます。請求書管理サービスについては、そもそも導入するまでに数カ月もかかったといいます。
関根氏は、それでも小杉湯でDXが進められた背景には、従業員やスタッフの存在があったと話します。
「これまで小杉湯はさまざまなものを変えてきましたが、社内で抵抗する人はほとんどいませんでした。若いスタッフが多かったこともありますが、小杉湯で今なにが課題になっているかを皆が把握し、DXによるメリットを共有できていたからこそ、導入を比較的スムーズに進められたのだと思います。
私たちのようなレガシー産業でDXを推進するためには、会社視点ではなく、現場で働く人の視点でメリットを具体的に伝えることが大切だと感じています。現場スタッフに会社全体のメリットを伝えたとしても、導入のモチベーションは上がりません。
従業員の行動を極力変えずに、裏側の業務が楽になる。こうした取り組みを重ねていくことで、銭湯業界のようなレガシー産業だとしてもDXを推進していけるはずです」(関根氏)
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの 2016.04.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児 2016.04.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略 2016.06.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か? 2016.06.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法 2016.07.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある? 2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選 2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント 2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!? 2017.02.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある 2017.03.09 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由 2017.03.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法 2017.04.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!? 2017.06.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術 2017.08.04 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは 2017.08.08 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法 2017.09.08 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント 2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!? 2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!? 2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」 2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点 2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術 2018.01.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情 2018.02.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ 2020.06.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場” 2020.06.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」 2020.09.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ 2020.10.06 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか 2021.02.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則 2021.03.09 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント 2021.03.09 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー 2021.03.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る 2021.04.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方 2021.05.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育 2021.06.03 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト 2021.06.03 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法 2021.06.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは 2021.06.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま 2021.06.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること 2021.06.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける"与える営業"と"もらう営業"2021.06.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く 2021.09.07 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観 2021.09.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは 2021.09.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある 2021.09.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術 2021.09.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる 2022.06.27 (Mon)
- 第50回 ビジネス拡大の可能性を秘めた「サステナブル・シーフード」とは2023.04.28 (Fri)
- 第51回 大谷選手のCMが証明した、ジェンダーレス市場ECの勝算2023.04.28 (Fri)
- 第52回 なぜ音声コンテンツはZ世代の心を掴むのか2023.05.30 (Tue)
- 第53回 バーチャル・トライオンとは?事例を交えて紹介2023.07.05 (Wed)
- 第54回 半数以上の企業が副業・兼業を支持、ワーキッシュアクトの可能性を探る2023.07.05 (Wed)
- 第56回 挑戦がブランドになる。財政難バスケチームの逆転劇2023.11.22 (Wed)
- 第57回 2億円の売上増↑山形の製造業はDXで何を変えたのか2023.11.22 (Wed)
- 第58回 なぜ大谷翔平は、野球と関係の薄い企業の広告に起用されるのか?2024.03.01 (Fri)
- 第62回 市民と行政の間の溝を「シビックテック」が埋める2024.03.29 (Fri)
- 第62回 モノを売らない店舗「ショールーミングストア」の可能性2024.03.29 (Fri)
- 第60回 万博で話題の「空飛ぶクルマ」ってどんなクルマ?2024.03.29 (Fri)
- 第61回 高円寺の老舗銭湯が挑む「あえて無駄を残す」DX 2024.03.29 (Fri)
- 第64回 なぜウォーキングすると、ポイントが付与されるのか?2024.07.11 (Thu)
- 第65回 なぜメタバースが「不登校」の支援に使われているのか2024.07.11 (Thu)
- 第66回 AIによる検品自動化の裏に試練あり。大手プロセスチーズメーカーの挑戦2024.07.19 (Fri)
- 第67回 顧客の判断力を低下させる「ダークパターン」にご注意2024.08.08 (Thu)
- 第68回 すでに教育の現場で導入済み。生成AIを"教材"として使う方法2024.08.13 (Tue)
- 第69回 熱中症から作業員を守る最新ソリューションとは2024.08.13 (Tue)
- 第70回 クールビズを脱炭素に繋げる「デコ活」がスタート2024.09.24 (Tue)
- 第71回 中古なのに新品!?エコな商品「リファービッシュ」とは2024.10.08 (Tue)
- 第72回 文具店がDX支援企業にチェンジ!華麗な転身を遂げた宮城県の企業に迫る2024.10.09 (Wed)
- 第73回 捨てればゴミ、回収すれば資源。「電子ごみ」の正しい捨て方2024.12.27 (Fri)