近年、製造業の生産方式に変化が見られています。従来は、少品種大量生産が当たり前でしたが、多様化する市場ニーズに応えるために多品種少量生産を採用する企業が増えているのです。しかしニーズにきめ細やかに対応できる代わりに、生産現場では幅広い対応力が求められるため、相応の問題点も挙げられます。本記事では、多品種少量生産の概要と今、注目される理由、少品種大量生産と比較したメリット、デメリットや導入時の検討事項について解説します。
Z世代やインダストリー4.0も関係。多品種少量生産が注目される背景を解説
多品種少量生産とは、デザインや型など仕様が異なる多くの製品を少量ずつ生産する方式のことです。多品種少量生産が注目を集める背景には、市場ニーズの多様化が挙げられます。そこには、今後の消費の中心となるZ世代(1990年代半ば~2010年頃に生まれた世代)の存在が大きく関連しています。
インターネットがある環境を当たり前として育ったデジタルネイティブのZ世代は、SNSでの反響を気にすることが多く、SNSに好きなものを積極的に投稿して他者と共有したり、情報を気軽に拡散させる傾向があります。伴って、商品の写真や特徴、コメントなど、多くの情報が拡散されることで既視感は強まり、商品の鮮度が短くなっているといえるでしょう。一部の市場では、次々と新しいものを世に送り出さないと売り上げにつながりにくくなっており、多品種少量生産を採用する企業が増加しています。
多品種少量生産は、インダストリー4.0とも深い関係があります。インダストリー4.0とは、製造業にIoT (Internet of Things)やAIなどの最新技術を取り入れて引き起こされた第四次産業革命のことを指します。例えば、生産ラインのIoT化によりインターネットにつながることで工場内の様子をリアルタイムにモニタリングできるようになったり、AIの活用で大量のデータを計算しながら稼働率予測を立てたり、あるいは単純作業を任せられるようになるなどの変化をインダストリー4.0といいます。こうしたデジタル技術を活用することで、多品種少量生産の効率改善が進んでいます。
多品種少量生産のメリット・デメリットを紹介
ここからは、多品種少量生産のメリットやデメリットを、少品種大量生産と比較しながら解説します。
【多品種少量生産のメリット】
・多様化する市場ニーズに応えられること
(Z世代の他の人とかぶらない、自分にぴったり来る商品がほしいなど)
・少量生産なので売れ残り在庫を低減できる
・従って、在庫の回転効率が上がり利益率を向上させられる
【少品種大量生産のメリット】
・規模の経済により生産効率を最大限に高められる
・生産ラインの切替や新たなライン構築する手間や時間を抑制できる
・品質のバラつきを最小限に抑えられる
では、次にそれぞれの生産方式のデメリットを見てみましょう。
【多品種少量生産のデメリット】
・多くの品種を取り扱うことから、仕入れや管理コストが掛かる
・生産ラインの頻繁な切替や製品ごとのセットアップ工数が掛かる
・伴って、生産効率の低下や運用が複雑化する可能性がある
【少品種大量生産のデメリット】
・特定製品を大量ロットで生産するため、ニーズ変化への対応が遅れる
・特定製品の製造に集中するあまり最新技術へのアンテナが相対的に立ちづらい
・伴って、イノベーションやデジタル化から取り残されるリスクがある
このように、多品種少量生産、少品種大量生産それぞれにメリット・デメリットがあります。もし多品種少量生産を採用するのであれば、管理コストの増加や生産効率の低下といった課題に手を打たなければなりません。
IoTやAIの活用。多品種少量生産の導入時に検討したいこと
実際の生産現場では、どのように多品種少量生産を導入すれば良いのでしょうか。 多品種少量生産は、顧客のニーズにきめ細かく応えられる一方、検証を怠ると生産管理の複雑化や生産体制の非効率化を招きかねません。こうした多品種少量生産ならではの課題解決に何よりも大切なのが、事前にセットアップや生産ラインの効率化を図ることです。加えて、生産計画や在庫管理の精度を上げることも必要です。
また、インダストリー4.0を実現するIoTの活用は欠かせません。例えば、生産設備にセンサーを設置し、インターネット接続により常に生産・機械稼働データを取得できる環境をつくると、生産ラインの状況をリアルタイムで可視化できます。取得データの分析により、生産性改善策の精度とスピードを高めることができ、より効率的な多品種少量生産をめざすことができます。
あわせてAIの活用も検討したいところです。生産計画、設備メンテナンス、品質検査などはAIの活用が進んでおり、自動化や省力化が可能です。これらの領域でAIを活用すると、IoTで取得した大量のデータを分析し、客観性の高い予測を立てたり、24時間365日体制の設備監視、不良品の判別業務といったことを任せられます。
以上のことから多品種少量生産は、現代にマッチしたメリットの多い生産方式です。一方でコスト増、非効率化につながりかねないといったデメリットもありますが、IoTやAIを有効活用することで解決の糸口が見つけられるでしょう。業務に合ったデジタル技術を利用するために、社内にノウハウが少ないようであれば、専門企業に相談するのも一つの方法です。
連載記事一覧
- 第1回 製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性とは?事例も合わせて紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第2回 製造業における機械学習の事例および活用可能な機械学習技術について解説 2022.03.04 (Fri)
- 第3回 工場のスマートファクトリー化を進める課題とは何か 2022.03.04 (Fri)
- 第4回 ローカル5Gとは? 工場で導入する方法や事例を解説 2022.03.04 (Fri)
- 第5回 ファクトリーオートメーション(工場の自動化)とは?今後はどうなる? 2022.03.04 (Fri)
- 第6回 スマートファクトリーの土台となる工場のネットワークとは? 2022.03.04 (Fri)
- 第7回 ファクトリーオートメーションの事例や企業、今後とは? 2022.03.04 (Fri)
- 第8回 2021年6月より義務化! 食品事業者が知っておくべきHACCPの基本と事例を紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第9回 製造業で注目を集めている「Anywhere Operations」とは?概要などについて解説 2022.03.04 (Fri)
- 第10回 製造業における情報セキュリティリスクの高まりとその対策方法 2022.03.04 (Fri)
- 第11回 製品開発のDX化のカギを握るCAE解析とは? 2022.03.04 (Fri)
- 第12回 製造業で導入が始まっているデジタルツインとは 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 インダストリー4.0とは?概要や課題、事例などを紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第14回 製造プロセスの最適化が期待できるPLMソリューションとは 2022.03.04 (Fri)
- 第16回 製造業を取り巻く現状と考えられる課題とは? その対策についても解説2023.01.30 (Mon)
- 第18回 工場を見える化するには? メリットや具体的な方法を紹介2023.01.30 (Mon)
- 第19回 製造業におけるヒューマンエラー対策とは? エラーが起こる原因も解説2023.01.30 (Mon)
- 第25回 製造業の今後は? 現状の課題や生き残るための手段を解説2023.01.30 (Mon)
- 第42回 事例から学ぶ、被害最大の「製造業」ランサムウェア対応2024.03.29 (Fri)
- 第43回 【用語解説】製造業が必ず押さえたい3つのセキュリティトレンド2024.03.29 (Fri)
- 第44回 工場停止で数千万の損害も、製造業に"すぐ必要"なサイバー攻撃対策とリスクアセスメント診断2024.03.29 (Fri)
- 第45回 自社だけ万全でも意味がない、サプライチェーン攻撃を防ぐには2024.03.29 (Fri)
- 第46回 ITとの違いから学ぶ、OTセキュリティ強化で知るべきポイント2024.03.29 (Fri)
- 第20回 製造業における品質管理の重要性とは? 品質対策のポイントも解説2023.01.30 (Mon)
- 第47回 突然、取引停止?工場セキュリティ未対策のリスク2024.03.29 (Fri)
- 第48回 OTセキュリティ強化の必読書、経産省発行のガイドラインを読み解く2024.03.29 (Fri)
- 第49回 製造業にも遵守義務、EUサイバーレジリエンス法とは?2024.03.29 (Fri)
- 第50回 ゼロからはじめる工場のセキュリティ対策2024.03.29 (Fri)
- 第21回 トレーサビリティとは? 種類や製造業におけるメリットを解説2023.01.30 (Mon)
- 第23回 工場に求められる安全対策とは?その重要性と対策のポイントを紹介2023.01.30 (Mon)
- 第50回 OTとITの融合を進めるために考えるべきこととは?2024.08.09 (Fri)
- 第51回 ニーズを捉えるための「多品種少量生産」とは?2024.08.09 (Fri)
- 第27回 工場を見える化することで得られるメリットは? 具体的な導入の流れも解説2023.01.30 (Mon)
- 第28回 工場の省人化とは? 実現するための具体的な方法を解説2023.01.30 (Mon)
- 第31回 生産管理とは? 目的や内容からシステムの選び方までわかりやすく解説2023.01.30 (Mon)
- 第32回 製造業の生産性を向上させるメリットやその際の着目ポイントなどを解説2023.01.30 (Mon)
- 第30回 製造業で品質向上をめざすには? 解決すべき課題について解説2023.01.30 (Mon)
- 第33回 生産管理が属人化する理由とは? 解消方法と標準化するメリットを解説2023.01.30 (Mon)
- 第35回 製造業におけるコスト削減のポイントとは? 具体例や今後の動向を解説2023.01.30 (Mon)
- 第37回 製造業における働き方改革とは? メリットや成功のポイントを解説2023.01.30 (Mon)
- 第36回 SCMとは? メリット・デメリットやERPとの違いについて解説2023.01.30 (Mon)
- 第38回 【製造業向け】RPA導入のメリットや注意点とは?2023.01.30 (Mon)
- 第29回 工場にAIを導入するメリット・デメリット、失敗するケースを解説2023.01.30 (Mon)
- 第34回 QCDとは? 生産管理の考え方やQCDの改善法について解説2023.01.30 (Mon)
- 第15回 工場の改善アイデア・事例5選! 業務改善を成功させるコツや実施手順も紹介2023.01.30 (Mon)
- 第17回 製造業のヒヤリハット事例5選 報告書の書き方や対策の進め方2023.01.30 (Mon)
- 第22回 製造業にIoTを導入するメリットとは? 事例や課題を解説2023.01.30 (Mon)
- 第24回 生産管理はAIでどう変わる? 製造業におけるAIの活用事例を紹介2023.01.30 (Mon)
- 第26回 工場は深刻な人手不足。その原因と5つの対策法とは2023.01.30 (Mon)
- 第39回 増えている製造業へのサイバー攻撃! 理由や対策法を徹底解説2023.02.15 (Wed)
- 第40回 工場の現場をペーパーレス化するメリットとは? 導入ステップやツールを紹介2023.02.15 (Wed)
- 第41回 多能工化とは何か? メリット・デメリットと失敗しない進め方を解説2023.02.15 (Wed)