携帯電話の次世代の通信規格として「5G」という言葉を目や耳にする機会があります。現在、国内の通信事業者(NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI、楽天モバイルなど)は、5Gの基地局整備を加速する動きを見せています。今回紹介する「ローカル5G」とは、こうした通信事業者が運用する5G(パブリック5G)ではなく、企業や自治体が独自で運用できる通信システムのことです。
5Gは第5世代の携帯電話通信規格
5Gとは「5th Generation」の略で、第5世代移動通信システムを表しています。一般的な5G(パブリック5G)は、2020年からNTTドコモやソフトバンク、KDDIなどの通信事業者によって提供・展開されています。
5Gの特徴は「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」の3つです。4Gと比べると通信速度はおよそ10倍、遅延はおよそ10倍の精度、同時接続台数はおよそ30~40倍になります。
5Gの導入で、高画質な動画のライブ配信やオンライン診療が可能になります。また通信による遅延を抑えられるので、農業機械の自動運転やロボットの遠隔操作など、リアルタイム通信が必要な場面での活用が期待されています。さらに、基地局から端末への通信の仕組みが4Gと比較すると単純化されていて、多数の端末を同時に接続できる特徴もあります。
IoT(アイオーティー)とは
IoTは「Internet of Things」の略称で、直訳すると「モノのインターネット」となります。
数年前までインターネットは自宅や会社にあるパソコンから接続するものでしたが、テクノロジーと通信技術の急速な発展と成長に伴い、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からも高速なインターネット接続が可能になりました。
モバイル端末に次いで、現在はエアコンや冷蔵庫といった家電製品や自動車など「モノ」とインターネットを直接接続する技術が注目を集めています。これがIoTです。
ローカル5Gとは?
ローカル5Gとは、NTTドコモやソフトバンク、KDDI、楽天モバイルなどの通信事業者ではない企業や自治体が、一部のエリアまたは建物・敷地内に専用の5Gネットワークを構築する方法です。運用には無線局の免許を取得する必要があります。2019年から申請受付が始まり、2020年から実際に利用されています。
通信事業者によって提供されているパブリック5Gは、都市部を中心に段階的に整備が進んでいますが、地方では整備が進んでおらず、使用できるエリアは限られています。一方、ローカル5Gの場合は、契約さえすればパブリック5Gがないエリアでも5G通信を利用できます。
ローカル5Gのメリット
(1)Wi-Fiより広範囲の通信が可能
局所的なネットワークの規格として有力なのは、Wi-Fiです。しかしWi-Fiによる通信は狭いエリアに限られているため、大規模な工場など広い施設や、屋外の通信をカバーしきれないというデメリットがありました。
一方、ローカル5Gは携帯電話で使われることを想定した通信回線であるため、広範囲のカバーが可能となっています。そのため大規模な工場などでは、産業用途としてWi-Fiに代わってローカル5Gを活用するムーブメントが起きています。
(2)通信トラブルの影響を受けにくい
ローカル5Gは企業や自治体によって独自に構築するネットワークで、通信事業者が提供しているネットワークの状況に左右されずに利用できます。災害時や大規模なイベントの発生時に、多くの利用者が通信事業者の5G回線を利用すると、ネットワークが接続困難になってしまうリスクが生じますが、ローカル5Gのような独自のネットワークであれば、そのような影響を受ける可能性はそれほど高くありません 。
(3)地域ごとに5G通信環境を構築できる
ローカル5Gは独自にシステム構築が可能なので、まだキャリアがカバーしていない山岳部などでも通信環境を整えることができます。
(4)情報セキュリティ強化
今日のネットワーク社会ではマルウエアの被害が増加していることもあり、ネットワーク通信中の情報漏えいなどのリスクも考えられます。ローカル5Gは独自のネットワーク回線となり、外部からの脅威に晒される心配がありません。
工場×ローカル5Gで何がどう変わるのか
5Gの導入によって、IoTのさらなる普及が見込まれています。また、既存のWi-Fiに置き換わってローカル5Gが導入されると、通信環境をより広くカバーすることが可能となります。
ローカル5Gは、企業が工場の敷地内に専用のネットワークを整備して、自動運転や遠隔制御を行う「スマートファクトリー」に最適だとされています。従来のWi-Fiとは異なり、自動で瞬時に交信する基地局を切り替える「ハンドオーバー」という技術を使えば、Wi-Fiより広い面積の場所でスムーズに利用が可能です。通信が安定しているだけでなく、セキュリティも強固なローカル5Gは、新たな選択肢としても注目されています。
こうしたインターネット環境を整備することは、生産品質や生産性の向上につながります。近年は工場内での作業工程を全自動化する「ファクトリーオートメーション」の導入が進んでいて、インターネット環境を整備してファクトリーオートメーションを導入すれば、人為的なミスの減少や作業効率の圧倒的な上昇が期待できるからです。
ファクトリーオートメーションのカギを握るのがローカル5Gです。たとえばWi-Fiではカバーできない範囲にIoTセンサーを配置し、広範囲なエリアに点在した製造に関する情報を集約・分析できるようになるため、生産性の向上が期待できます。
工場×ローカル5Gの導入事例
実際に企業がローカル5Gを導入した事例を紹介します。住友商事株式会社は、従来は検査員の目視によって製品の外観検査を行っていたところ、8Kの超高精細カメラで撮影した映像とAIを用いて、製品の傷などを自動検知・遠隔確認できるシステムを導入。結果、作業員の負担軽減につながりました。
工場×ローカル5Gの課題・今後
工場×ローカル5Gには、課題も多く残されています。
(1)免許申請
電波法では、電波を発するデバイスや機械などを使う際には、免許を取得することが定められています。よってローカル5Gを利用するためには、免許取得が必要です。免許申請には多くの書類が必要となるので、手間がかかります。
(2)技術理解の難しさ
5Gが2020年に運用開始されたばかりということもあり、技術的な理解が難しいという課題が挙げられます。
(3)コスト算出の不明確さ
ローカル5Gは2020年に導入されたばかりで、電波利用料以外の必要なコスト算出が難しい状況が続いています。見積もりの精査する際のネックとなる可能性があります。
まとめ
株式会社クロス・マーケティングが2020年に実施した「5Gに関する実態調査」によると、ローカル5Gを「内容まで知っている」「名前だけ知っている」と答えた人の割合は28.7%と、それほど高くない結果でした。ただ、スマートファクトリーの導入をすすめる上では、重要なテクノロジーです。今後もローカル5Gという選択肢を意識しておく必要があるのではないでしょうか。
連載記事一覧
- 第1回 製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性とは?事例も合わせて紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第2回 製造業における機械学習の事例および活用可能な機械学習技術について解説 2022.03.04 (Fri)
- 第3回 工場のスマートファクトリー化を進める課題とは何か 2022.03.04 (Fri)
- 第4回 ローカル5Gとは? 工場で導入する方法や事例を解説 2022.03.04 (Fri)
- 第5回 ファクトリーオートメーション(工場の自動化)とは?今後はどうなる? 2022.03.04 (Fri)
- 第6回 スマートファクトリーの土台となる工場のネットワークとは? 2022.03.04 (Fri)
- 第7回 ファクトリーオートメーションの事例や企業、今後とは? 2022.03.04 (Fri)
- 第8回 2021年6月より義務化! 食品事業者が知っておくべきHACCPの基本と事例を紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第9回 製造業で注目を集めている「Anywhere Operations」とは?概要などについて解説 2022.03.04 (Fri)
- 第10回 製造業における情報セキュリティリスクの高まりとその対策方法 2022.03.04 (Fri)
- 第11回 製品開発のDX化のカギを握るCAE解析とは? 2022.03.04 (Fri)
- 第12回 製造業で導入が始まっているデジタルツインとは 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 インダストリー4.0とは?概要や課題、事例などを紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第14回 製造プロセスの最適化が期待できるPLMソリューションとは 2022.03.04 (Fri)
- 第16回 製造業を取り巻く現状と考えられる課題とは? その対策についても解説2023.01.30 (Mon)
- 第18回 工場を見える化するには? メリットや具体的な方法を紹介2023.01.30 (Mon)
- 第19回 製造業におけるヒューマンエラー対策とは? エラーが起こる原因も解説2023.01.30 (Mon)
- 第25回 製造業の今後は? 現状の課題や生き残るための手段を解説2023.01.30 (Mon)
- 第42回 事例から学ぶ、被害最大の「製造業」ランサムウェア対応2024.03.29 (Fri)
- 第43回 【用語解説】製造業が必ず押さえたい3つのセキュリティトレンド2024.03.29 (Fri)
- 第44回 工場停止で数千万の損害も、製造業に"すぐ必要"なサイバー攻撃対策とリスクアセスメント診断2024.03.29 (Fri)
- 第45回 自社だけ万全でも意味がない、サプライチェーン攻撃を防ぐには2024.03.29 (Fri)
- 第46回 ITとの違いから学ぶ、OTセキュリティ強化で知るべきポイント2024.03.29 (Fri)
- 第20回 製造業における品質管理の重要性とは? 品質対策のポイントも解説2023.01.30 (Mon)
- 第47回 突然、取引停止?工場セキュリティ未対策のリスク2024.03.29 (Fri)
- 第48回 OTセキュリティ強化の必読書、経産省発行のガイドラインを読み解く2024.03.29 (Fri)
- 第49回 製造業にも遵守義務、EUサイバーレジリエンス法とは?2024.03.29 (Fri)
- 第50回 ゼロからはじめる工場のセキュリティ対策2024.03.29 (Fri)
- 第21回 トレーサビリティとは? 種類や製造業におけるメリットを解説2023.01.30 (Mon)
- 第23回 工場に求められる安全対策とは?その重要性と対策のポイントを紹介2023.01.30 (Mon)
- 第27回 工場を見える化することで得られるメリットは? 具体的な導入の流れも解説2023.01.30 (Mon)
- 第28回 工場の省人化とは? 実現するための具体的な方法を解説2023.01.30 (Mon)
- 第31回 生産管理とは? 目的や内容からシステムの選び方までわかりやすく解説2023.01.30 (Mon)
- 第32回 製造業の生産性を向上させるメリットやその際の着目ポイントなどを解説2023.01.30 (Mon)
- 第30回 製造業で品質向上をめざすには? 解決すべき課題について解説2023.01.30 (Mon)
- 第33回 生産管理が属人化する理由とは? 解消方法と標準化するメリットを解説2023.01.30 (Mon)
- 第35回 製造業におけるコスト削減のポイントとは? 具体例や今後の動向を解説2023.01.30 (Mon)
- 第37回 製造業における働き方改革とは? メリットや成功のポイントを解説2023.01.30 (Mon)
- 第36回 SCMとは? メリット・デメリットやERPとの違いについて解説2023.01.30 (Mon)
- 第38回 【製造業向け】RPA導入のメリットや注意点とは?2023.01.30 (Mon)
- 第29回 工場にAIを導入するメリット・デメリット、失敗するケースを解説2023.01.30 (Mon)
- 第34回 QCDとは? 生産管理の考え方やQCDの改善法について解説2023.01.30 (Mon)
- 第15回 工場の改善アイデア・事例5選! 業務改善を成功させるコツや実施手順も紹介2023.01.30 (Mon)
- 第17回 製造業のヒヤリハット事例5選 報告書の書き方や対策の進め方2023.01.30 (Mon)
- 第22回 製造業にIoTを導入するメリットとは? 事例や課題を解説2023.01.30 (Mon)
- 第24回 生産管理はAIでどう変わる? 製造業におけるAIの活用事例を紹介2023.01.30 (Mon)
- 第26回 工場は深刻な人手不足。その原因と5つの対策法とは2023.01.30 (Mon)
- 第39回 増えている製造業へのサイバー攻撃! 理由や対策法を徹底解説2023.02.15 (Wed)
- 第40回 工場の現場をペーパーレス化するメリットとは? 導入ステップやツールを紹介2023.02.15 (Wed)
- 第41回 多能工化とは何か? メリット・デメリットと失敗しない進め方を解説2023.02.15 (Wed)