2024.03.29 (Fri)
ICTで製造業はどのように変わるのか(第42回)
事例から学ぶ、被害最大の「製造業」ランサムウェア対応
「何があっても工場は止めない」製造業にとって、生産ラインの安定は至上命題でしょう。しかし昨今、製造業を狙い撃ちしたサイバー攻撃によって、生産停止に追い込まれ、復旧に甚大なコストが発生した国内企業の例が後を絶たなくなっています。製造業にとってサイバー攻撃の脅威は、もはや対岸の火事ではありません。本コラムでは、国内製造業における被害の事例から、なぜ製造業が狙われるのか? 必要なセキュリティ対策は何か? について考察します。
製造業が、“身代金攻撃”の餌食になっている
製造業で近年、被害が急増しているのがランサムウェアによるサイバー攻撃です。ランサムウェアは「身代金要求型ウイルス」とも呼ばれ、攻撃者はさまざまな手法で企業や組織内の端末をウイルスに感染させ、データを不正に暗号化して開けないようにし、元データの復元(復号)と引き換えに金銭を要求します。
その一例である「WannaCry」というランサムウェアは、感染した端末を中心に、社内外に次々と感染を広げていくプログラムによって、2017年頃から世界中で被害が拡大しました。このほかにもさまざまなランサムウェアが開発され、甚大な損害を被った事例はたびたびメディアで取り上げられています。ランサムウェアへの対策は、これからも重要です。
ランサムウェアの被害件数が特に多いのが、前述したように製造業です。警察庁の「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、企業や団体におけるランサムウェア被害の報告件数は、2020年の下半期は21件でしたが、2022年の下半期は116件と大幅に増加。業種別では、製造業が33%、サービス業(21%)、医療・福祉(9%)となっており、製造業におけるサイバー攻撃対策への課題がうかがえます。
国内の製造企業は、どんな被害を受けているのか?
では、国内の製造企業はどのような被害を受けているのでしょうか。実際に攻撃を受けた企業の事例を見てみます。
・リモートアクセス機器の脆弱性による被害(河村電器産業)
電気機器メーカーの河村電器産業は、2022年4月にリモートアクセス機器の脆弱性へのランサムウェア攻撃を受け、製造・販売システムを停止せざるを得なくなりました。対策の完了までに1カ月半を要し、暗号化された従業員の個人情報の復元を断念する事態となりました。
・専用ランラムウェアによる被害(本田技研工業)
自動車メーカーのホンダは、2020年6月にランサムウェア攻撃を受けたことを公表しました。このとき使われたのは、ホンダのネットワーク内でのみ動作するよう作り込まれた「ホンダ専用」のランサムウェアだとされています。その結果、同社の社内ネットワークは1日停止し、国内外の9工場が生産停止に追い込まれ、完全復旧までに数日かかりました。
・サプライチェーン攻撃による被害(小島プレス工業)
トヨタ自動車の取引企業で、自動車部品メーカーの小島プレス工業では、2022年3月にランサムウェア攻撃の被害に遭ったことを公表。同社の子会社が利用していたリモート接続機器の脆弱性から、親会社である小島プレス工業のネットワークに侵入するという「サプライチェーン攻撃」によるものでした。この攻撃によって、トヨタ自動車のサプライチェーンにおける取引用システムが利用できなくなり、トヨタ自動車は1日の稼働停止を余儀なくされました。
製造業がまず見直したい、ランサムウェア対策
なぜ、製造業がサイバー攻撃のターゲットになってしまうのでしょうか? 理由の1つとして、これまで工場やプラントの生産ラインを制御するシステム(OT:Operational Technology)がセキュリティリスクの低い「閉域ネットワーク」で運用されていたことがあります。そのため情報セキュリティへのアプローチがほかの業界より遅れがちとなり、脆弱性の残る機器や製品を使用しているケースが多くなっているのです。
近年のDX化推進の流れによって、生産ラインを制御するシステムもインターネットなどの外部ネットワークに接続されるようになり、情報セキュリティリスクは拡大しています。攻撃者側の視点としては、サプライチェーンを利用して中小のサプライヤー経由で大企業への侵入を図りやすく、攻撃の投資対効果も期待できることも、製造業が狙われる一因となっています。
対策方法は、単純なものではありませんが、最低限見直しておくべき項目について紹介します。
・脆弱性対応を徹底する
ランサムウェア感染の80%以上はVPN(仮想ネットワーク)機器およびリモートデスクトップからの感染といわれ、企業が利用しているソフトウェアやIT機器の脆弱性を攻撃の糸口にしているケースが非常に多く見られます。
製造業の場合、これまでの経緯から、工場の設備やそこで利用されるデバイスに古いバージョンのOSやサポート切れのソフトウェアが利用されているケースがあります。そのためより早急に、自社にどのような機器があり、どのような状態なのかを最低限把握・管理しなくてはなりません。
もし管理できていない状態であれば、ソフトウェアの脆弱性を管理する「SBOM(ソフトウェア部品表)」の導入を検討すると良いでしょう。SBOMの活用によって、ソフトウェアのコンポーネント、ライセンスといった情報を一元管理できるようになります。
・アクセス管理や認証を徹底する
ランサムウェア感染後に被害を拡大させないためには、情報システムに対する従業員のアクセス権を適切に付与・管理することも重要です。ユーザーからは「利便性の観点から認証せずに利用できるようにしてほしい」という声も上がるかもしれませんが、堅牢なセキュリティ対策の基本は、ユーザーは自身の所掌範囲のみにアクセスできるという「最小権限の付与」の考え方です。
なりすましなどの不正アクセス対策として、多要素認証のように認証を複数組み合わせて強力なパスワードを設定する、それらを含むセキュリティポリシーを見直すといった基本的なセキュリティ対策も欠かせません。アクセスログを監視・分析することも感染を察知する、被害の拡大を最小限にするうえで有効です。
・被害を前提とした多層的な対策を考える
昨今の高度化するサイバー攻撃では、100%侵入を防ぐことはもはや不可能になりつつあります。そのため、侵入されても「被害が出る前に検知する」「被害があっても最小限に抑える」という視点が必要です。端末などのエンドポイントにおいては、マルウェアへの感染を防ぐ産業用EPP(Endpoint Protection Platform)と、侵入後の検知・対応に特化したEDR(Endpoint Detection and Response)製品を併用するケースも増えています。
ただし、EDRは端末にエージェントをインストールする必要があります。それが難しい企業では、エージェントのインストールが不要なNDR(Network Detection and Response)を用いることがあります。
多層という意味では、ツール導入だけでなく、従業員に対するセキュリティ教育も合わせて強化するということも必要です。「悪意のあるメールを開封しない」「リンクをクリックしない」など、セキュリティに関する基本的な考え方を改めて従業員に伝えます。ランサムウェア攻撃をはじめ、セキュリティに関するリテラシーを高めるために、eラーニングなど動画を使った教育の実施も有効でしょう。
ここで紹介した以外にも注意するべき項目は多く、さらに企業・組織によって対策の優先順位は異なってきます。まずは、自社の現状を整理して、「自社で考えること」からはじめましょう。経済産業省が公開している『サイバーセキュリティ経営ガイドラインと支援ツール』および『工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン』など、すでに公開された資料を活用して現状整理を進めていくとよいでしょう。実装に当たっては、専門家の知見を借りながら対策を進めていくことをおすすめいたします。
連載記事一覧
- 第1回 製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性とは?事例も合わせて紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第2回 製造業における機械学習の事例および活用可能な機械学習技術について解説 2022.03.04 (Fri)
- 第3回 工場のスマートファクトリー化を進める課題とは何か 2022.03.04 (Fri)
- 第4回 ローカル5Gとは? 工場で導入する方法や事例を解説 2022.03.04 (Fri)
- 第5回 ファクトリーオートメーション(工場の自動化)とは?今後はどうなる? 2022.03.04 (Fri)
- 第6回 スマートファクトリーの土台となる工場のネットワークとは? 2022.03.04 (Fri)
- 第7回 ファクトリーオートメーションの事例や企業、今後とは? 2022.03.04 (Fri)
- 第8回 2021年6月より義務化! 食品事業者が知っておくべきHACCPの基本と事例を紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第9回 製造業で注目を集めている「Anywhere Operations」とは?概要などについて解説 2022.03.04 (Fri)
- 第10回 製造業における情報セキュリティリスクの高まりとその対策方法 2022.03.04 (Fri)
- 第11回 製品開発のDX化のカギを握るCAE解析とは? 2022.03.04 (Fri)
- 第12回 製造業で導入が始まっているデジタルツインとは 2022.03.04 (Fri)
- 第13回 インダストリー4.0とは?概要や課題、事例などを紹介 2022.03.04 (Fri)
- 第14回 製造プロセスの最適化が期待できるPLMソリューションとは 2022.03.04 (Fri)
- 第16回 製造業を取り巻く現状と考えられる課題とは? その対策についても解説2023.01.30 (Mon)
- 第18回 工場を見える化するには? メリットや具体的な方法を紹介2023.01.30 (Mon)
- 第19回 製造業におけるヒューマンエラー対策とは? エラーが起こる原因も解説2023.01.30 (Mon)
- 第25回 製造業の今後は? 現状の課題や生き残るための手段を解説2023.01.30 (Mon)
- 第42回 事例から学ぶ、被害最大の「製造業」ランサムウェア対応2024.03.29 (Fri)
- 第43回 【用語解説】製造業が必ず押さえたい3つのセキュリティトレンド2024.03.29 (Fri)
- 第44回 工場停止で数千万の損害も、製造業に"すぐ必要"なサイバー攻撃対策とリスクアセスメント診断2024.03.29 (Fri)
- 第45回 自社だけ万全でも意味がない、サプライチェーン攻撃を防ぐには2024.03.29 (Fri)
- 第46回 ITとの違いから学ぶ、OTセキュリティ強化で知るべきポイント2024.03.29 (Fri)
- 第20回 製造業における品質管理の重要性とは? 品質対策のポイントも解説2023.01.30 (Mon)
- 第47回 突然、取引停止?工場セキュリティ未対策のリスク2024.03.29 (Fri)
- 第48回 OTセキュリティ強化の必読書、経産省発行のガイドラインを読み解く2024.03.29 (Fri)
- 第49回 製造業にも遵守義務、EUサイバーレジリエンス法とは?2024.03.29 (Fri)
- 第50回 ゼロからはじめる工場のセキュリティ対策2024.03.29 (Fri)
- 第21回 トレーサビリティとは? 種類や製造業におけるメリットを解説2023.01.30 (Mon)
- 第23回 工場に求められる安全対策とは?その重要性と対策のポイントを紹介2023.01.30 (Mon)
- 第27回 工場を見える化することで得られるメリットは? 具体的な導入の流れも解説2023.01.30 (Mon)
- 第28回 工場の省人化とは? 実現するための具体的な方法を解説2023.01.30 (Mon)
- 第31回 生産管理とは? 目的や内容からシステムの選び方までわかりやすく解説2023.01.30 (Mon)
- 第32回 製造業の生産性を向上させるメリットやその際の着目ポイントなどを解説2023.01.30 (Mon)
- 第30回 製造業で品質向上をめざすには? 解決すべき課題について解説2023.01.30 (Mon)
- 第33回 生産管理が属人化する理由とは? 解消方法と標準化するメリットを解説2023.01.30 (Mon)
- 第35回 製造業におけるコスト削減のポイントとは? 具体例や今後の動向を解説2023.01.30 (Mon)
- 第37回 製造業における働き方改革とは? メリットや成功のポイントを解説2023.01.30 (Mon)
- 第36回 SCMとは? メリット・デメリットやERPとの違いについて解説2023.01.30 (Mon)
- 第38回 【製造業向け】RPA導入のメリットや注意点とは?2023.01.30 (Mon)
- 第29回 工場にAIを導入するメリット・デメリット、失敗するケースを解説2023.01.30 (Mon)
- 第34回 QCDとは? 生産管理の考え方やQCDの改善法について解説2023.01.30 (Mon)
- 第15回 工場の改善アイデア・事例5選! 業務改善を成功させるコツや実施手順も紹介2023.01.30 (Mon)
- 第17回 製造業のヒヤリハット事例5選 報告書の書き方や対策の進め方2023.01.30 (Mon)
- 第22回 製造業にIoTを導入するメリットとは? 事例や課題を解説2023.01.30 (Mon)
- 第24回 生産管理はAIでどう変わる? 製造業におけるAIの活用事例を紹介2023.01.30 (Mon)
- 第26回 工場は深刻な人手不足。その原因と5つの対策法とは2023.01.30 (Mon)
- 第39回 増えている製造業へのサイバー攻撃! 理由や対策法を徹底解説2023.02.15 (Wed)
- 第40回 工場の現場をペーパーレス化するメリットとは? 導入ステップやツールを紹介2023.02.15 (Wed)
- 第41回 多能工化とは何か? メリット・デメリットと失敗しない進め方を解説2023.02.15 (Wed)