日本の夏の風物詩と聞くと、渦巻き型の蚊取り線香を連想する人も多いでしょう。その渦巻き型の蚊取り線香を発売している金鳥といえば、一風変わったコマーシャル(以下CM)広告を打ち出す企業として広く知られています。
美空ひばりが「金鳥の夏、日本の夏」と歌うCMや、山瀬まみがピンクの河童の被りもので登場するものなどは、視聴者に強いインパクトを残しています。金鳥はなぜ、目を惹きつけるようなCMを数多く打ち出してきたのでしょうか。その宣伝戦略に至った経緯を紹介します。
一番でありたいという思いを込めた商標
「金鳥」は、殺虫剤・虫除け、家事・掃除用品などの家庭用、業務用製品を展開している会社で、正式な社名は「大日本除虫菊株式会社」といいます。創業者の上山英一郎氏が1890(明治23)年に棒状の蚊取り線香を発売し、1905(明治38)年に会社を設立しました。
「金鳥」は商標として登録されている同社の赤い鶏のマークが由来です。鶏を商標にしたのは、中国の歴史書『史記』の一節である、「鶏口と為るも牛後と為る無かれ」という故事を創業者の上山が座右の銘にしていたことが起源です。上山はこの故事の「大きな牛の尻尾として生きるより、小さくても鶏の頭になるべき」という意味を、業界の先駆者として「鶏口」になるべき自覚と気概を持ち、その「一番」になる決意を示すために赤い鶏=金鳥を、1910(明治43)年に商標としたのです。
そこで金鳥が一番になるために打った手は、「CMによる宣伝戦略」です。
CMにクレームがきても謝らない理由とは
金鳥は、明治時代から新聞各紙に蚊取り線香の広告を掲載し、販売戦略に広告宣伝を早くから取り入れました。ほかにもボンネットトラックを装飾した街頭宣伝、懸賞付きの大売り出し新聞広告などを活発に行っていきます。
1960年代になりテレビが家庭に普及すると、金鳥の「CMによる宣伝戦略」の原点となるCMが制作されます。それは1966(昭和41)年に制作された殺虫剤キンチョールのCMです。出演者が商品を上下逆に持って「ルーチョンキ」と読み上げるものでした。このCMはナンセンスな言葉遊びによる音のインパクトで反響を呼びます。同時に金鳥は商品名を覚えてもらうためには、CMに強いインパクトを持たせる必要性を確信します。その後は、一流のタレントが社名や商品名を歌う、奇抜なパフォーマンスをするなどのインパクトのあるCMが制作され、商品名や広告デザインもインパクト重視の展開になります。
斬新なCMで消費者との距離を縮めてきた金鳥ですが、インパクトが強いものには不快感を抱く人もあらわれ、クレームを呈されることもあります。しかし広告を企画している宣伝部は「CMに対するクレームがきても、絶対に謝らない」というポリシーを持っています。
CMは商品をよりたくさん売るために、宣伝部が真摯に企画したものです。しかしその裏で誰かがCMの「謝罪」をしていると思うと、CMづくりに躊躇が生まれてしまうからです。またCM制作の際に、経営陣は事前チェックを行なっていません。大勢が意見を述べると、マイナス面を避ける判断が強くなり、インパクトの少ない凡庸なCMにまとまってしまうと考えているからです。
商品づくりからマーケティングまで、自信を持って自由に行う。この一貫した姿勢が、金鳥がCMによって発展できた理由なのかもしれません。
その裏には、創業期から効果の高い新たな殺虫成分を求めて研究を続けてきたという裏付けがあるから可能な宣伝戦略だったともいえます。
インパクトの裏にある確かな商品
CMで認知度を高めた金鳥ですが、同社のスローガンは「昔も今も品質一番」です。殺虫剤など身近にある日用品の販売は、高級感や洗練されたイメージを膨らませるのではなく、実用性の認知向上が大切です。まず一人でも多くの人に商品への関心を持ってもらい購入のきっかけを作ることを追求した結果、インパクトのあるCMにたどり着いたのです。
しかしCMのインパクトで商品購入に至っても実用性が伴わなければ、商品をもう一度購入してもらえることはありません。インパクトのあるCMを作れるのは、金鳥が品質に自信を持っているからです。品質に自信を持っているのは、効果の高い新たな殺虫成分のこだわった研究を創業時から続けているからです。
このこだわりは、国内だけでなく海外への開時にもしっかり息づいています。金鳥は中国やタイなどのアジア圏への輸出に取り組んでいます。アジア圏ではマラリアやデング熱などの健康被害に悩まされている国があり、金鳥はそれらの国へ害虫駆除製品を供給しているのです。
害虫駆除製品は、海外で商品を展開する際、消費者だけではなく「自然」という現地の環境に向き合う必要があります。日本国内の商品をそのまま売ったり、小手先で改良したりするだけでは、実用性や効果が期待できません。しかし、いざ現地に適合しようとすれば、研究費や開発費は膨大になり、見合った業績になるかという確証はありません。
それでも金鳥は、あえてその課題にチャレンジしてきました。タイに進出した際は、現地大学との共同研究を重ねて、商品を開発しています。こうした研究に裏付けられた商品が、中国やタイでの健康被害や暮らしの悩みの解決に役立っているのです。
研究に基づいた効果のある「商品づくり」を行ってきたこだわりがあるからこそ、グローバルでも地域に根付いたブランド展開を行えるのです。金鳥の商品はCMのキャッチコピー「金鳥の夏、日本の夏」で日本の消費者に定着してきまたが、今度は品質一番の商品で「金鳥の夏、世界の夏」と世界の消費者に呼ばれる日がくるかもしれません。
※ 掲載している情報は、記事執筆時点(2017年4月24日)のものです。
【参考文献】
『金鳥の夏はいかにして日本の夏になったのか?』金鳥宣伝部/ダイヤモンド社/2015年
『KINCHO‐STYLE キンチョウスタイル―素晴らしき金鳥CMの世界』CM発掘調査隊/幻冬舎コミックス/2005年
連載記事一覧
- 第1回 ニッカウヰスキーが国内外で好調の理由 2016.05.13 (Fri)
- 第2回 経験者ゼロ、データで作る農業が成功したNKアグリ 2016.05.26 (Thu)
- 第4回 100箱大人買いも!UAEで大人気のヨックモック 2016.06.24 (Fri)
- 第5回 カップ麺の常識を変えるエースコック 2016.07.20 (Wed)
- 第7回 売上の9割がリピート客!再春館製薬所の独特な戦略 2016.08.24 (Wed)
- 第8回 フマキラーの海外進出を成功に導いた“地道な活動” 2016.08.30 (Tue)
- 第9回 無印良品 どん底からの復活 2016.09.05 (Mon)
- 第10回 セ・リーグ優勝!広島カープに見る“経営戦略” 2016.09.13 (Tue)
- 第11回 “昔ながらの喫茶店”コメダ珈琲が人気の理由 2016.09.20 (Tue)
- 第12回 倒産にBSE問題、度重なる逆境を糧に成長した吉野家 2016.10.04 (Tue)
- 第13回 「ウイダーinゼリー」不測の事態を挽回した決断力 2016.10.21 (Fri)
- 第14回 セブン銀行が「当たり前」の存在になった背景 2016.11.07 (Mon)
- 第15回 JALをV字回復させた稲盛和夫の「意識改革」 2016.11.21 (Mon)
- 第16回 40年ぶりに増収した北海道の「奇跡の黄色いバス」 2016.12.20 (Tue)
- 第17回 オリオンビールのブランド戦略の裏にあるもの 2016.12.21 (Wed)
- 第18回 「低スペック」は武器になる、弱小温泉の非常識改革 2017.01.20 (Fri)
- 第19回 「雪印」ブランド、その転落と復活の物語 2017.01.24 (Tue)
- 第20回 残業体質からの脱却に挑んだ社長の意識改革 2017.01.25 (Wed)
- 第21回 ヤマダ電機の「一斉閉店」による逆転劇 2017.02.02 (Thu)
- 第22回 「値上げ」でV字回復!?リンガーハット成功の秘密 2017.02.21 (Tue)
- 第23回 低迷市場でも人気、プレミアム・モルツのブランド力 2017.03.10 (Fri)
- 第25回 日産をV字回復させた、ゴーン氏の「現場主義」とは 2017.04.10 (Mon)
- 第26回 大手銀行を凌ぐ業績、西武信用金庫を変えた意識改革 2017.04.28 (Fri)
- 第27回 経営危機のダイヤ精機がV字回復に至った3つの改革 2017.05.12 (Fri)
- 第28回 金鳥が独自展開する、インパクト重視の宣伝戦略とは 2017.05.18 (Thu)
- 第29回 白い恋人の石屋製菓が不祥事から「再建」した力とは 2017.06.09 (Fri)
- 第30回 小さな航空会社だからできる接客の技で、赤字脱却 2017.06.21 (Wed)
- 第31回 離職率ほぼゼロ!人材流出を防ぐ日本レーザーの理念 2017.07.05 (Wed)
- 第32回 ニトリの「お、ねだん以上。」は常識の破壊だった 2017.07.13 (Thu)
- 第33回 スズキが無謀と言われたインド進出で成功した理由 2017.07.21 (Fri)
- 第34回 老舗酒造がまったく未経験の海外進出で成功した理由 2017.08.16 (Wed)
- 第35回 レッドブルが差別化と優位性を実現したマーケ戦略 2017.08.25 (Fri)
- 第36回 “脱”孫請けを実現した中小企業から学ぶ成功の秘訣 2017.08.30 (Wed)
- 第37回 ユニクロを成功に導いた、独特の接客・販売手法とは 2017.09.15 (Fri)
- 第38回 トヨタも一目置いたマツダならではの「モノづくり」 2017.09.27 (Wed)
- 第39回 ジャパネットたかたは地デジで天国と地獄を味わった 2017.10.13 (Fri)
- 第40回 なぜ書道メーカー呉竹の新商品が海外で絶賛されたか 2017.10.23 (Mon)
- 第41回 赤字78億円の施設を即再興!HISのV字回復術 2017.10.27 (Fri)
- 第42回 USJは値上げをしても来場者数が3年連続アップ!? 2017.11.10 (Fri)
- 第43回 信用失墜したマクドナルドの、起死回生の地道な手段 2017.11.17 (Fri)
- 第44回 OKB45結成!? 大垣共立銀行、攻めの発想力と顧客目線 2017.11.24 (Fri)
- 第46回 離島、後継者無し…なぜ苦境の民宿は再興できたのか 2017.12.08 (Fri)
- 第47回 異物混入画像がSNSで拡散!窮地のぺヤングを救った行動 2017.12.15 (Fri)
- 第48回 価格競争の泥沼から脱したメニコンの秘策 2017.12.22 (Fri)
- 第50回 会議資料を廃止した、ミスターミニットの大胆改革 2018.01.05 (Fri)
- 第51回 脱ブラックでV字回復のすき家が行った、意外な試み 2018.01.19 (Fri)
- 第52回 機会損失をYouTubeで回避!別府温泉のユニーク戦略 2018.01.26 (Fri)
- 第54回 パナソニックを2度の低迷からV字回復に導いた経営眼 2018.02.16 (Fri)
- 第55回 ひらかたパークは、USJと真逆のプロモでV字回復 2018.02.21 (Wed)
- 第56回 社宅住まいのシャープ新社長は、社員目線でV字回復 2018.02.26 (Mon)
- 第57回 全社員に「自分が責任を取る」精神で日立はV字回復 2018.03.02 (Fri)
- 第58回 スカイマークがたった数年で経営破綻した3つの理由 2018.03.09 (Fri)
- 第59回 新日本プロレスは「埋もれた魅力」の再発見で低迷脱却 2018.03.16 (Fri)
- 第60回 数千億円の赤字から1年で蘇ったヤマハ発動機の改革 2018.04.20 (Fri)