近年、ビジネスシーンではデジタル化が進み、IoT(モノのインターネット)に代表されるように、さまざまな技術の導入も進んでいます。その中でも最近小売業界で注目を集めているのが「ビーコン」です。今後の技術の進歩次第で、ビーコンは店舗販売のマーケティング戦略に大きな影響を与える可能性があります。
ここでは、そもそもビーコンとはどのような技術なのか、そして想定されている活用方法、実際の店舗におけるビーコンの活用事例を紹介します。
ビーコンとは
ビーコンは、英単語のBeaconが由来の用語で、もともとは狼煙や灯台といった意味をもっていました。現在は位置情報を示したり、何らかの信号を送信する装置という意味で使われています。
現在、ICT業界や小売業界で「ビーコン」という言葉が使われるときは、多くの場合Bluetoothを用いた位置情報特定技術、そしてそれを活用した機器やサービスなどを示します。また、電波を発するBluetooth端末自体のことをビーコンと呼ぶ場合もあります。
ビーコンを活用することで、Bluetoothの電波が届く範囲内で精度の高い位置情報を把握できます。位置情報を得るだけではなく、電波圏内の機器のみにメッセージや広告を送信することも可能です。
GPSとの違い
同じく位置情報を取得し、活用する技術にGPSがありますが、GPSとビーコンの性質には大きな違いがあり、それぞれ活用シーンの向き不向きがあります。
そのひとつが、GPSは人工衛星からの電波を利用するため、地下や屋内など電波が届きにくいエリアでは利用できない点です。ビーコンは端末間の通信さえ可能であれば、地下でも電波が届きにくくなることはありません。
GPSは地球規模で位置情報の送受信が出来る一方で、位置特定の精度はビーコンと比べると高くありません。しかし、ビーコンは数cm~数十cmという高精度な位置情報を取得できます。
ただし、ビーコンは近距離無線技術であるため、遠距離にある端末の位置情報を取得することはできません。端末にもよりますが、現在の技術では数十m~100m程度が限界というのが標準的です。
ビーコンの主な活用法
ビーコンにはさまざまな使い道が考えられますが、現在主流とされている活用法は、大まかに3つに分類できます。
紛失予防
ビーコンによって発信される位置情報を直接利用する方法です。キーホルダー型の紛失防止タグを鍵などに取り付けることで、その位置を把握することができます。手元に見つからない場合、タグの位置情報を参考にして鍵を見つけるというわけです。
企業のマーケティング活用
小売業界など、ビジネスシーンで今注目が集まっているのはこの活用法です。商業施設や店舗に固定型のビーコンを設置し、来客のスマートフォンとBluetoothで送受信を行うことにより、店舗内の顧客の行動をより正確に把握できるようになります。
これらのデータの蓄積・活用を行うことで、企業はより精度の高いマーケティング戦略を立てられ、広告や販売促進に活かせます。位置情報に基づいて、リアルタイムで来客のスマートフォンに広告を送信するような施策も可能になります。
大規模な人流の測定
企業のマーケティングと考え方は同じですが、複数の施設に固定型ビーコンを設置することで、より広範囲にわたる人の流れを把握することも可能になります。このような大規模なプロジェクトは企業が単独で実施するのは難しい場合もありますが、自治体などが観光施策や都市計画に活用することが考えられています。
なぜビーコンが注目を集めるのか
ビーコン自体は最近生まれたわけではなく、以前から存在していましたが、改めて注目を集めたのには理由があります。
第一に、技術の進歩により、ビーコンの利便性が向上したことが挙げられます。従来であれば、Bluetoothで通信するためにはある程度の電力が必要で、ビーコンはそれなりの大きさが必要でした。しかし、BLE(Bluetooh Low Energy、低電力Bluetooth)と呼ばれる通信規格の登場により、ボタン型の小さな電池で、長時間端末を稼動させることが可能になりました。
加えて2013年以降、Appleが開発したスマートフォン、iPhoneには「iBeacon」というプロトコルが標準搭載されたため、スマートフォンがビーコン端末として利用できることになったのも普及につながりました。その後Googleも「Eddystone」というプロトコルを発表しており、AndroidOSを搭載したスマートフォンで利用が可能となっています。
オンライン上のユーザーの動線や行動、購入履歴などをもとに分析し、マーケティング戦略を立てることは当たり前のように実施されています。同じような分析を実店舗でも行えるようにする、という方向に技術が進んだのは自然な流れだといえるでしょう。
小売業界で想定されるビーコンの活用シーン
ビーコンの店舗での活用法は、受動的に位置情報のデータを収集するだけではなく、ほかにもいくつか考えられます。
たとえばスマートフォンと連携することで、顧客に対してリアルタイムな位置情報に基づいた有益な情報や広告をスマートフォンアプリのプッシュ通知で配信したり、顧客限定のクーポンを配布したり、といった販促策の実施などが挙げられます。
また、ディスプレイに配信する内容を、顧客の位置や手に取った商品などに応じてリアルタイムに変更し、購買意欲向上を促すようなデジタルサイネージなども考えられます。
ビジネスにおけるビーコンの活用・導入事例
ナノ・ユニバース
ナノ・ユニバースでは2014年から株式会社ACCESSが開発した、ビーコンを活用した位置連動型コンテンツ配信ソリューション「ABF(ACCESS Beacon Framework)」を自社のスマートフォンアプリに採用しています。
これにより、商品が購入されなくても、同社のスマートフォンアプリを使用している顧客の来店を検知することが可能になりました。顧客情報を実店舗での接客に活用できるだけではなく、「ナノ・ユニバースの系列店舗を10回訪れると、500円分のポイントを付与する」という、購入ではなく来店回数に対応したスタンプラリーやクーポン発行などが可能になりました。
また、実店舗で収集した顧客情報をオンラインショップでのレコメンド機能に活かすことで、オンラインショップの売上も増加しました。
まとめ
小売業界での活用が始まっているビーコンとは一体どのような技術なのか、そしてこの技術を実際にどのようにビジネスに活用することが可能なのか、事例を交えて解説しました。
ビーコンを用いれば、実店舗を訪れた顧客の行動履歴などの情報の蓄積・分析が可能になります。マーケティングの観点から見てメリットが大きいため、今後オフライン・オンライン双方の販売チャネルを有する小売業界で、さらに普及することが予想されます。
連載記事一覧
- 第1回 スーパーマーケットで推進されているDX化とは? 2022.03.25 (Fri)
- 第2回 キャッシュレス決済とは何なのか?メリット、デメリットや種類について解説 2022.03.25 (Fri)
- 第3回 デジタルサイネージのメリットや事例などを解説 2022.03.25 (Fri)
- 第4回 新しいショッピングスタイルとして注目を集めるバーチャルショップとは? メリットや事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第5回 ソーシャルコマースとは?種類などについて解説 2022.03.25 (Fri)
- 第6回 小売業界が注目する「スマートストア」とは?導入メリットや事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第7回 小売業の新たなビジネスモデルRaasとは?概要や事例、メリットなどを紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第8回 ダイナミックプライシング(価格変動制)とは? 覚えておきたい基本情報や事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第9回 無人店舗とは? 概要やメリット、事例などを解説 2022.03.25 (Fri)
- 第10回 「OMO」でオンラインとオフラインが融合した購入体験を実現 2022.03.25 (Fri)
- 第11回 AIが解決するスーパーマーケットの課題とは 2022.03.25 (Fri)
- 第12回 O2Oとは何なのか?その特徴や事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第13回 小売業界の業務効率化が期待できる技術「RFID」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第14回 再び注目を集める、SCM(サプライチェーンマネジメント)とは? 2022.03.25 (Fri)
- 第15回 メーカーが顧客に直接販売、D2Cが注目を集める理由 2022.03.25 (Fri)
- 第16回 ARを活用、アパレル業界注目の技術「バーチャルフィッティング」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第17回 フルフィルメントサービスとは? メリットとデメリットを解説 2022.03.25 (Fri)
- 第18回 小売業界のデジタル化で注目を集める「電子レシート」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第19回 商品受け取りの新たな仕組み「BOPIS」 とは 2022.03.25 (Fri)
- 第20回 顧客の利便性向上と企業の売上向上が期待できるオムニチャネルとは 2022.03.25 (Fri)
- 第21回 デジタル化した棚札、「電子棚札」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第22回 小売業の注目を集める新たな購買手法、ボイスコマースとは 2022.03.25 (Fri)
- 第23回 小売業で活用の期待が高まる、音声アシスタントとは 2022.03.25 (Fri)
- 第24回 小売業界におけるIoTの活用状況とは 2022.03.25 (Fri)
- 第25回 店舗での活用が始まるビーコンとは 2022.03.25 (Fri)
- 第26回 通り過ぎるだけで決済完了! 「ウォークスルー決済」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第27回 ファストフード店を中心に広がる顧客と企業の味方「モバイルオーダー」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第28回 実店舗での顧客の行動を見える化する「導線分析」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第29回 小売業の接客などで活用なるか、いま話題のデジタルヒューマンとは 2022.03.25 (Fri)
- 第44回 小売業のマーケティングで押さえておきたいポイント2023.03.15 (Wed)
- 第45回 顧客ニーズに応えるためのデザインシンキング活用法2023.03.15 (Wed)
- 第46回 「個」客満足につなげるOne to Oneマーケティングのデータ活用例と留意点2023.03.15 (Wed)
- 第47回 NTT東日本「CXソリューション」が小売業のデータ活用を支援2023.03.15 (Wed)
- 第36回 小売業のマーケティング戦略とは?手法や成功のポイントを解説2023.03.13 (Mon)
- 第37回 店舗の防犯対策は何をすべき?犯罪の種類や対策法について解説2023.03.13 (Mon)
- 第38回 小売業の人手不足はなぜ起きる? 原因と改善するための対策を解説2023.03.13 (Mon)
- 第39回 小売業におけるデジタル化・DX化とは? メリットや事例を解説2023.03.13 (Mon)
- 第40回 小売業でデータ分析を活用するにはどうすれば良いのか?具体的な方法を解説2023.03.13 (Mon)
- 第41回 小売業ではオンライン接客の導入が当たり前に?市場規模や導入のメリットを解説2023.03.13 (Mon)
- 第42回 ECサイトで求められる情報セキュリティ対策とは?2023.03.13 (Mon)
- 第43回 小売店の万引き対策はどうすべき? 万引きされやすい店舗の特徴とは2023.03.13 (Mon)
- 第32回 小売業が抱えている課題とは? 現状や解決策について紹介します2023.03.13 (Mon)
- 第31回 小売業界にDXが必要な理由とは? メリットや導入ステップ、成功事例を紹介2023.03.13 (Mon)
- 第33回 小売業でRPAを導入するメリットとは?2023.03.13 (Mon)
- 第34回 小売業における働き方改革とは?2023.03.13 (Mon)
- 第35回 小売業のバリューチェーンとは? 分析のメリットや実施の流れ2023.03.13 (Mon)
- 第30回 店舗DXとは? 求められる背景とメリット、把握すべきことを解説2023.03.13 (Mon)