スマートフォンやパソコンの普及などの普及にともない、さまざまなものがデジタル化しています。デジタル化した代表的なもののひとつは、書類です。書類を紙媒体から電子媒体に移行することで、保管スペースの縮小などが期待できます。電子マネーも、紙幣がデジタル化したものと考えられます。しかし、財布の中に依然として「レシート」という紙媒体がスペースを占領している人も少なくないでしょう。ここではレシートのデジタル化、つまり「電子レシート」について解説します。
電子レシートとは
電子レシートとは、購買を記録、証明するために紙で発行していた書類をデータ化したものです。最近ではクレジットカードでの決済や、QRコードを活用した決済の後に発行されることがあります。
日本政府も、電子レシートを推進しています。2018年、購買履歴データを活用できる環境整備を進めることを掲げて、東京都町田市で経済産業省が「電子レシート実証実験」を行っています。計27店舗と約2700人の顧客の協力により、電子レシートによる購買履歴データを扱う際の標準フォーマットと、蓄積された購買履歴データをほかのアプリケーションなどと連携する際に用いるAPIを完成させています。
電子レシート導入の特長
顧客側から見た特長
顧客側から見た電子レシートの特長としては、まず「保管が簡単である」ことが挙げられます。確定申告をする場合はレシートを保管する必要がありますが、財布がレシートであふれかえる経験をした人もいるのではないでしょうか。また、経年劣化しない点も特長です。紙のレシートは劣化で印字がにじんだり、破れることもあります。電子レシートであれば、そのようなことは起こりません。
次に挙げられる特長は、「他のアプリやソフトとの連携」です。たとえば家計簿アプリと連携すれば、家計簿へ入力する手間を省けます。ヘルスケアアプリと飲食店のレシートデータを連携して食生活の栄養バランスを分析し、次の食事で摂取するべき栄養素を知らせてる、といったことも考えられます。
事業者側から見た特長
事業者側から見た電子レシートの特長としてまず挙げられるのは、「コスト削減と発行時間の短縮」です。レシートロールなどの購入費用を削減できるほか、レシートの発行にかかっていた時間を削減できる可能性もあるので、レジの混雑回避が期待できます。
一方で、初期投資費用が発生することに注意しなければなりません。電子レシートを導入するには、対応するレジの購入や改修が必要なため、一時的に大きな費用がかかります。また電子レシートに関する発行手続きや、商品の返品手続きなど、これまでとは違う業務が発生するので、従業員への教育コストもかかってしまいます。
電子レシートの導入事例
ビックカメラ
ビックカメラは、独自のスマートフォンアプリに電子レシート機能を搭載しています。商品の絞り込み、ポイントや買い物の履歴検索のほか、スマートフォンアプリ内で商品保険の加入状況を確認することもできます。
スマートレシート
スマートレシートは、東芝テックが提供する電子レシートサービスです。通常紙で提供されている商品の明細レシートを電子化したもので、同社が電子データを一度預かり、顧客がスマートフォンアプリを通じてデータを閲覧できる形式を取っています。
まとめ
電子レシートの導入率はまだそれほど高くはありませんが、顧客・企業双方にとってメリットがあるため、今後導入する店舗が増えていく可能性は十分に考えられます。導入コストなど、越えなければならないハードルはありますが、電子マネーなど決済方法のデジタル化に合わせて、レシートもデジタル化するのは自然な流れ、という考え方もできます。小売企業などは導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。
連載記事一覧
- 第1回 スーパーマーケットで推進されているDX化とは? 2022.03.25 (Fri)
- 第2回 キャッシュレス決済とは何なのか?メリット、デメリットや種類について解説 2022.03.25 (Fri)
- 第3回 デジタルサイネージのメリットや事例などを解説 2022.03.25 (Fri)
- 第4回 新しいショッピングスタイルとして注目を集めるバーチャルショップとは? メリットや事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第5回 ソーシャルコマースとは?種類などについて解説 2022.03.25 (Fri)
- 第6回 小売業界が注目する「スマートストア」とは?導入メリットや事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第7回 小売業の新たなビジネスモデルRaasとは?概要や事例、メリットなどを紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第8回 ダイナミックプライシング(価格変動制)とは? 覚えておきたい基本情報や事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第9回 無人店舗とは? 概要やメリット、事例などを解説 2022.03.25 (Fri)
- 第10回 「OMO」でオンラインとオフラインが融合した購入体験を実現 2022.03.25 (Fri)
- 第11回 AIが解決するスーパーマーケットの課題とは 2022.03.25 (Fri)
- 第12回 O2Oとは何なのか?その特徴や事例を紹介 2022.03.25 (Fri)
- 第13回 小売業界の業務効率化が期待できる技術「RFID」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第14回 再び注目を集める、SCM(サプライチェーンマネジメント)とは? 2022.03.25 (Fri)
- 第15回 メーカーが顧客に直接販売、D2Cが注目を集める理由 2022.03.25 (Fri)
- 第16回 ARを活用、アパレル業界注目の技術「バーチャルフィッティング」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第17回 フルフィルメントサービスとは? メリットとデメリットを解説 2022.03.25 (Fri)
- 第18回 小売業界のデジタル化で注目を集める「電子レシート」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第19回 商品受け取りの新たな仕組み「BOPIS」 とは 2022.03.25 (Fri)
- 第20回 顧客の利便性向上と企業の売上向上が期待できるオムニチャネルとは 2022.03.25 (Fri)
- 第21回 デジタル化した棚札、「電子棚札」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第22回 小売業の注目を集める新たな購買手法、ボイスコマースとは 2022.03.25 (Fri)
- 第23回 小売業で活用の期待が高まる、音声アシスタントとは 2022.03.25 (Fri)
- 第24回 小売業界におけるIoTの活用状況とは 2022.03.25 (Fri)
- 第25回 店舗での活用が始まるビーコンとは 2022.03.25 (Fri)
- 第26回 通り過ぎるだけで決済完了! 「ウォークスルー決済」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第27回 ファストフード店を中心に広がる顧客と企業の味方「モバイルオーダー」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第28回 実店舗での顧客の行動を見える化する「導線分析」とは 2022.03.25 (Fri)
- 第29回 小売業の接客などで活用なるか、いま話題のデジタルヒューマンとは 2022.03.25 (Fri)
- 第44回 小売業のマーケティングで押さえておきたいポイント2023.03.15 (Wed)
- 第45回 顧客ニーズに応えるためのデザインシンキング活用法2023.03.15 (Wed)
- 第46回 「個」客満足につなげるOne to Oneマーケティングのデータ活用例と留意点2023.03.15 (Wed)
- 第47回 NTT東日本「CXソリューション」が小売業のデータ活用を支援2023.03.15 (Wed)
- 第36回 小売業のマーケティング戦略とは?手法や成功のポイントを解説2023.03.13 (Mon)
- 第37回 店舗の防犯対策は何をすべき?犯罪の種類や対策法について解説2023.03.13 (Mon)
- 第38回 小売業の人手不足はなぜ起きる? 原因と改善するための対策を解説2023.03.13 (Mon)
- 第39回 小売業におけるデジタル化・DX化とは? メリットや事例を解説2023.03.13 (Mon)
- 第40回 小売業でデータ分析を活用するにはどうすれば良いのか?具体的な方法を解説2023.03.13 (Mon)
- 第41回 小売業ではオンライン接客の導入が当たり前に?市場規模や導入のメリットを解説2023.03.13 (Mon)
- 第42回 ECサイトで求められる情報セキュリティ対策とは?2023.03.13 (Mon)
- 第43回 小売店の万引き対策はどうすべき? 万引きされやすい店舗の特徴とは2023.03.13 (Mon)
- 第32回 小売業が抱えている課題とは? 現状や解決策について紹介します2023.03.13 (Mon)
- 第31回 小売業界にDXが必要な理由とは? メリットや導入ステップ、成功事例を紹介2023.03.13 (Mon)
- 第33回 小売業でRPAを導入するメリットとは?2023.03.13 (Mon)
- 第34回 小売業における働き方改革とは?2023.03.13 (Mon)
- 第35回 小売業のバリューチェーンとは? 分析のメリットや実施の流れ2023.03.13 (Mon)
- 第30回 店舗DXとは? 求められる背景とメリット、把握すべきことを解説2023.03.13 (Mon)