一昔前までは、オフィス内のネットワークでは有線LANを利用するのが一般的でした。しかし今では、LANケーブルを使う必要のない無線LANも普及しています。またビジネス、プライベートの両面で活用されているスマートフォンやタブレットなどといった端末は、無線LAN接続を前提としたものがほとんどです。もし、それらを従業員に支給するとなれば、自社のオフィスにも無線LANが必要となります
本記事では、無線LANの歩みや知識、導入によるメリットなどを紹介します。
無線LANっていつからあるの?
パソコンや周辺機器をつなぐネットワークを構成する方法はいくつかあります。その1つである有線LANは、基本的にはパソコンにLANケーブルをつなげば利用ができるものです。通信速度も高速で安定しているため、今なお利用されています。
一方で無線LANは、対応した製品が登場した2000年前後から普及が始まりました。しかし、登場直後はいくつもの規格が乱立しており、同じメーカーの製品同士でないと無線LANを利用できませんでした。
そこで、メーカーの垣根を越えた無線LANの統一規格が登場します。それにより、違うメーカーの製品を組み合わせても利用できるようになったのです。
有線LANと無線LAN、なにが違うの?
有線LANと無線LAN、その最大の違いは「LANケーブルが必要かどうか」という点。 そして、有線LANではパソコンなどの機器とLANケーブルを接続する必要があるので、機器の置き場所はケーブルと接続できるところに限定されます。一方で、LANケーブルを接続する必要のない無線LANは、電波の届く範囲であれば、オフィスの好きな場所で機器を利用できます。
無線LANと有線LANの違いは、LANケーブルの有無という点だけではありません。一般的に有線LANは、無線LANに比べて通信速度が高速で安定しています。有線LANでは通信速度(規格値)が最大100Mbps、あるいは最大1Gbpsの製品が多く利用されています。しかし無線LANでは、通信速度が最大54Mbpsの規格が利用されるケースもあります。さらに無線LANは、電波を発するWi-Fiスポットと、受信する端末が離れた場所にある、もしくは両者の間に遮蔽物が存在したりすると、実際の通信速度は規格値よりも遅くなることもあります。
このような無線LANの抱える通信速度に関する課題は、最新規格やそれに対応した製品の登場によって改善が続けられています。
集客力UPも期待できる無線LANの利用
こうした通信速度や情報セキュリティ機能の向上により、無線LANはオフィスでの通信手段の1つとなりました。さらに、無線LANならではのサービスが登場しました。
その1つが、会社や店舗への来訪者に、無線LAN環境を開放できる機能を活用したサービスです。この機能を持つ製品をオフィスで使えば、来訪者であっても無線LAN経由でインターネットに接続できます。
しかし従業員向けだった無線LANを来訪者へ開放すれば、社内ネットワークにも接続できるようになり、内部情報が盗まれる危険性を懸念される人もいるでしょう。
そのような懸念に配慮して、来訪者と従業員向けの無線LANを分離させる機能を備えた製品・サービスがあります。このような機能のあるものを接客のある店舗などに導入すれば、来訪者に対して無線LAN環境が使える「ホットスポット」というアピールにもなります。
このホットスポットというアピールが、店舗やイベント催事場などにとっては集客・販促のための情報発信にもなるケースがあります。たとえば無線LANの提供条件を、ホットスポット設置者のFacebookページにチェックインした来訪者とします。そのFacebookページを通じて、キャンペーンやセール、催事スケジュールなどの情報を配信すれば、それが来場者の購入や次回来場の契機となるでしょう。
ほかにも来訪者が無線LANに接続した時に特定のウェブサイトを表示するなど、無線LANの製品・サービスにはさまざまな機能があります。それらを集客・販促ツールとして活用するために、他の機器やサービスと組み合わせるといったことも始まっています。
無線LANを集客・販促にも活用
このように、無線LAN製品は通信速度や情報セキュリティ性能の向上がめざましく、有線LANに近い感覚で利用できるようになりました。そして、有線LANと違い無線LANには、置き場所を選ばない、スマートフォンやタブレットで利用しやすいことなどがメリットです。それらに付加された機能を活用した集客・販促ツールという使い方も本記事では紹介しました。
無線LANは有線、無線という物理的なメリットだけでなく、機能やサービスの活用というアイディアによって、さまざまなことが期待できるツールとなっていますので、まだ導入をされていない場合は、その活用も含めてメリットを検討してはいかがでしょうか。
(後編はこちら)
ギガらくWi-Fi
https://business.ntt-east.co.jp/service/gigarakuwifi/
◎「Facebook」は、Facebook, inc.の登録商標です。
連載記事一覧
- 第2回 ばらまき型メールによるウイルス感染に注意 2016.02.01 (Mon)
- 第4回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(前編) 2016.02.19 (Fri)
- 第5回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(後編) 2016.02.29 (Mon)
- 第8回 FAX複合機に注意!内部データが丸見えに!? 2016.04.08 (Fri)
- 第10回 デジタルサイネージで“おもてなし”(前編) 2016.05.23 (Mon)
- 第11回 デジタルサイネージで“おもてなし”(後編) 2016.05.30 (Mon)
- 第12回 東大職員も騙された!心理の隙を突いたサイバー攻撃 2016.06.03 (Fri)
- 第13回 起きる前に芽を摘む!内部不正とヒューマンエラー 2016.06.17 (Fri)
- 第14回 せっかく育成したセキュリティ担当が、転職!? 2016.07.15 (Fri)
- 第15回 すぐにしないと命取り!?事例で見るセキュリティ対策 2016.07.15 (Fri)
- 第20回 社内に溜まった紙資料の問題を「電子化」で解決! 2016.10.21 (Fri)
- 第22回 面倒なマニュアル作成もクラウドで解決!? 2016.10.28 (Fri)
- 第23回 クラウド化のメリットはコスト削減だけではない! 2016.11.29 (Tue)
- 第24回 夜間の回線トラブルがもたらし得る大きな損害 2016.12.02 (Fri)
- 第25回 データとIT資産の管理はアウトソーシングすべし 2017.03.06 (Mon)
- 第26回 会話するロボットを自社スタッフとして活用する方法 2017.03.28 (Tue)
- 第27回 システム管理者も“クラウドに置く”時代!? 2017.04.28 (Fri)
- 第28回 社内から「繋がらない」の声をなくす、VPNを検討してみる 2017.05.12 (Fri)
- 第29回 ランサムウェアの脅威に備える最適な方法とは? 2017.05.25 (Thu)
- 第30回 社内にネットワーク管理者は不要の時代!? 2017.05.26 (Fri)
- 第31回 VPNってなに?今さら聞けないVPNはじめの一歩 2018.02.22 (Thu)
- 第32回 拠点間同士を結ぶネットワーク、今はVPNがトレンド 2018.02.23 (Fri)
- 第33回 ネットワーク監視も24時間サービスが最適な理由 2018.02.28 (Wed)
- 第34回 セキュリティ人材の争奪戦勃発!企業は何をすべき? 2018.03.22 (Thu)
- 第35回 今からでもまだ間に合う! ICT管理者探しはお早めに! 2018.03.28 (Wed)
- 第36回 押し寄せるデータの波は、NASでは乗りこなせない! 2018.03.30 (Fri)
- 第37回 専門知識は必要なし!今どきのホームページ制作事情 2019.01.10 (Thu)
- 第39回 初診の「オンライン診療」解禁、対応病院は1万件に 2020.06.12 (Fri)
- 第40回 コロナでも急成長、「サブスク」で継続利益を確保する 2020.08.05 (Wed)
- 第41回 知らないと損!新たな顧客体験「OMO」で売上UP 2020.12.23 (Wed)
- 第42回 こんなAI/IoTの導入は失敗する!重要なのは顧客視点 2020.12.23 (Wed)
- 第43回 売れないスルメにも意味がある!チャンス発見学とは 2020.12.23 (Wed)
- 第44回 離島や薬局で導入・実証進む、オンライン診療のいま 2021.02.19 (Fri)
- 第45回 ビジネスチャット。安全・手軽なコミュニケーション 2021.04.30 (Fri)
- 第46回 並ばず買い物OK、コロナ禍で需要伸びる無人店舗 2021.06.03 (Thu)
- 第47回 地方創生のカギ、どこでも受講できる「ネット大学」 2021.06.03 (Thu)
- 第48回 薬局DXのいま、ロボット活用やドローン配送なども 2021.06.15 (Tue)
- 第49回 建設業の人件費を約4割削減も、進むi-Construction 2021.06.15 (Tue)
- 第50回 「言葉の壁はなくなる?」NICT隅田氏に聞く 2021.07.01 (Thu)
- 第51回 全労働人口の8割を占める、デスクレスワーカーのDX改革 2022.11.15 (Tue)
- 第52回 高齢者のデジタルデバイド問題に立ち向かう自治体・企業のいま 2022.11.15 (Tue)
- 第53回 AIやビッグデータ活用も、進化し続けるデジタルサイネージ2022.12.21 (Wed)
- 第54回 コスト削減やデータ活用に期待、電子レシートの可能性2022.12.21 (Wed)
- 第55回 「お絵描きAI」のビジネス活用の可能性と課題とは2022.12.21 (Wed)
- 第56回 AI採点や新スポーツも、スポーツテックとは何か 2022.12.21 (Wed)
- 第59回 「ベビーテック」は少子化対策の切り札になるか?2023.03.06 (Mon)
- 第60回 研究現場もDX!ラボラトリーオートメーションとは2023.04.28 (Fri)
- 第61回 人生100年時代のファイナンシャル・インクルージョン2023.05.16 (Tue)
- 第62回 その通信機器、実は違法かも!?「技適マーク」の重要性2024.01.17 (Wed)
- 第63回 スポーツ観戦は、データと一緒に見ればもっと楽しい2024.07.11 (Thu)
- 第64回 医療の個人情報「リアルワールドデータ」はどうすれば活用できるのか2024.10.18 (Fri)
- 第65回 バスはもちろん、鉄道や新幹線も!公共交通機関の「自動運転」の今2024.11.22 (Fri)
- 第66回 キャンプの"スマート化"で、アウトドアはより身近な存在に2024.12.26 (Thu)
- 第57回 Z世代の心をつかむ「メタバース採用」とは2023.01.30 (Mon)
- 第58回 医療・健康ビッグデータ「PHR」はビジネスチャンスとなり得るか2023.01.30 (Mon)