継続的にサービスが利用できることで、「所有」から「利用」へと購買行動を大きく変化させたビジネスモデル、サブスクリプション(以下、サブスク)。コロナ禍の環境でも、サブスクでビジネスを成功させている企業は少なくありません。ここでは、コロナ禍で注目されているサブスクビジネスや、サブスクビジネスを導入する際のポイントなどを紹介します。
「新型コロナの影響なし」が半数以上、「コロナ禍で成長」も2割超え
サブスクビジネスの支援を行うZuora Japan株式会社は、2020年3月に実施した「サブスクリプションビジネスにおける新型コロナウイルスCOVID-19のインパクト」という調査レポートを公表しました。調査レポートによると、サブスク事業をベースとしている企業のうち、「新型コロナの影響を受けていない」と回答した企業が53.3%。さらに、「サブスクの成長率が加速している」と回答した企業が22.5%もありました。多くの企業が苦境に陥る中、サブスクビジネスが強い理由はなぜでしょうか。
まず挙げられるのは、定期的な収益が期待できる点です。売り切り型ビジネスの場合、たとえば今回のような新型コロナによる災害時は、経済活動が停滞してしまい、ユーザーを獲得することが難しくなります。一方、サブスクビジネスであれば、過去に積み上げてきたユーザーの売上が成り立つため、災害の影響に左右されにくいのです。
定期的な収益を得ていくビジネスモデルのため、継続率・解約率といった情報からユーザーの推移が予測しやすく、先の売上の見通しが立てやすい点も、サブスクビジネスの利点です。
在宅時の「生活の質」を高めるサブスクが急成長
テレワークにより在宅時間が長くなった影響もあり、最近は花や菓子といった生活を彩るための商品を定額で届けるサブスクビジネスに注目が集まっています。
株式会社Crunch Styleが運営する「Bloomee LIFE」は、提携する全国の生花店から、毎週異なる花が届くサブスクサービスです。在宅時間の増加により、少しでも生活を彩ろうというユーザーの需要により、1月と比較してユーザー数が3倍にまで伸長しました。
さまざまな種類の菓子が定期的に届くサブスクサービス「snaq.me」を運営する株式会社スナックミー。100種類以上の菓子の中からユーザーの嗜好をもとにセレクトされた8種類を、2週あるいは4週に1回、定期便で届けています。利用者の95%が女性で、利用者数は毎月5~10%の割合で伸びているとのこと。新型コロナの影響で売上が減少した菓子メーカーへの支援策として、新商品を共同開発し、オンラインで販売するというコラボ企画も実施しています。
コロナ禍で苦境に立たされている小売店などの支援に特化したサブスクも。株式会社LD&Kを事務局とし、7月にスタートした「サブスクLIVE」。月額580円で、イナズマロックフェスなど全国の音楽ライブが見放題となるサービスです。「SAVE THE LIVE」をテーマに掲げ、会費収益を提携ライブハウスに分配することで、ライブハウスの存続を支援しています。また、ライブハウスやアーティストの負担が増えないよう、2021年3月までの配信に関わる機材やオペレーターは事務局が無償で支給するとしています。
今がサブスクビジネスの仕込み時、リスクを把握した事業計画の立案を
以上のように、サブスクを利用したサービスは数多く見受けられるようになりましたが、自社ビジネスに採用する場合にはいくつかおさえておきたい点があります。
まず、ユーザー数が損益分岐点を超えるまでに時間がかかるため、資金の捻出方法を検討しておくことが必要です。ユーザー数を増やすための宣伝広告費のほか、開発費や人件費といったコストが継続的にかかります。また、サービス内容はもちろん料金プランなどにも工夫を凝らし、対象とするユーザーが継続的に高い満足度を得られる仕組みを考慮することもポイントです。「SNSでサブスクを告知しよう」「利用頻度に合わせて複数のプランを選べるようにしよう」「海外出張などで利用できないユーザー向けに休会制度を設けよう」など、さまざまなアイデアを検討しましょう。
サブスクビジネスを軌道に乗せることができれば、継続的な収益を企業にもたらすチャンスとなります。With/Afterコロナの世界に向けて、今のうちにサブスクビジネスの導入計画を立てておくことは、事業継続と成長のカギとなるかもしれません。
連載記事一覧
- 第2回 ばらまき型メールによるウイルス感染に注意 2016.02.01 (Mon)
- 第4回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(前編) 2016.02.19 (Fri)
- 第5回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(後編) 2016.02.29 (Mon)
- 第8回 FAX複合機に注意!内部データが丸見えに!? 2016.04.08 (Fri)
- 第10回 デジタルサイネージで“おもてなし”(前編) 2016.05.23 (Mon)
- 第11回 デジタルサイネージで“おもてなし”(後編) 2016.05.30 (Mon)
- 第12回 東大職員も騙された!心理の隙を突いたサイバー攻撃 2016.06.03 (Fri)
- 第13回 起きる前に芽を摘む!内部不正とヒューマンエラー 2016.06.17 (Fri)
- 第14回 せっかく育成したセキュリティ担当が、転職!? 2016.07.15 (Fri)
- 第15回 すぐにしないと命取り!?事例で見るセキュリティ対策 2016.07.15 (Fri)
- 第20回 社内に溜まった紙資料の問題を「電子化」で解決! 2016.10.21 (Fri)
- 第22回 面倒なマニュアル作成もクラウドで解決!? 2016.10.28 (Fri)
- 第23回 クラウド化のメリットはコスト削減だけではない! 2016.11.29 (Tue)
- 第24回 夜間の回線トラブルがもたらし得る大きな損害 2016.12.02 (Fri)
- 第25回 データとIT資産の管理はアウトソーシングすべし 2017.03.06 (Mon)
- 第26回 会話するロボットを自社スタッフとして活用する方法 2017.03.28 (Tue)
- 第27回 システム管理者も“クラウドに置く”時代!? 2017.04.28 (Fri)
- 第28回 社内から「繋がらない」の声をなくす、VPNを検討してみる 2017.05.12 (Fri)
- 第29回 ランサムウェアの脅威に備える最適な方法とは? 2017.05.25 (Thu)
- 第30回 社内にネットワーク管理者は不要の時代!? 2017.05.26 (Fri)
- 第31回 VPNってなに?今さら聞けないVPNはじめの一歩 2018.02.22 (Thu)
- 第32回 拠点間同士を結ぶネットワーク、今はVPNがトレンド 2018.02.23 (Fri)
- 第33回 ネットワーク監視も24時間サービスが最適な理由 2018.02.28 (Wed)
- 第34回 セキュリティ人材の争奪戦勃発!企業は何をすべき? 2018.03.22 (Thu)
- 第35回 今からでもまだ間に合う! ICT管理者探しはお早めに! 2018.03.28 (Wed)
- 第36回 押し寄せるデータの波は、NASでは乗りこなせない! 2018.03.30 (Fri)
- 第37回 専門知識は必要なし!今どきのホームページ制作事情 2019.01.10 (Thu)
- 第39回 初診の「オンライン診療」解禁、対応病院は1万件に 2020.06.12 (Fri)
- 第40回 コロナでも急成長、「サブスク」で継続利益を確保する 2020.08.05 (Wed)
- 第41回 知らないと損!新たな顧客体験「OMO」で売上UP 2020.12.23 (Wed)
- 第42回 こんなAI/IoTの導入は失敗する!重要なのは顧客視点 2020.12.23 (Wed)
- 第43回 売れないスルメにも意味がある!チャンス発見学とは 2020.12.23 (Wed)
- 第44回 離島や薬局で導入・実証進む、オンライン診療のいま 2021.02.19 (Fri)
- 第45回 ビジネスチャット。安全・手軽なコミュニケーション 2021.04.30 (Fri)
- 第46回 並ばず買い物OK、コロナ禍で需要伸びる無人店舗 2021.06.03 (Thu)
- 第47回 地方創生のカギ、どこでも受講できる「ネット大学」 2021.06.03 (Thu)
- 第48回 薬局DXのいま、ロボット活用やドローン配送なども 2021.06.15 (Tue)
- 第49回 建設業の人件費を約4割削減も、進むi-Construction 2021.06.15 (Tue)
- 第50回 「言葉の壁はなくなる?」NICT隅田氏に聞く 2021.07.01 (Thu)
- 第51回 全労働人口の8割を占める、デスクレスワーカーのDX改革 2022.11.15 (Tue)
- 第52回 高齢者のデジタルデバイド問題に立ち向かう自治体・企業のいま 2022.11.15 (Tue)
- 第53回 AIやビッグデータ活用も、進化し続けるデジタルサイネージ2022.12.21 (Wed)
- 第54回 コスト削減やデータ活用に期待、電子レシートの可能性2022.12.21 (Wed)
- 第55回 「お絵描きAI」のビジネス活用の可能性と課題とは2022.12.21 (Wed)
- 第56回 AI採点や新スポーツも、スポーツテックとは何か 2022.12.21 (Wed)
- 第59回 「ベビーテック」は少子化対策の切り札になるか?2023.03.06 (Mon)
- 第60回 研究現場もDX!ラボラトリーオートメーションとは2023.04.28 (Fri)
- 第61回 人生100年時代のファイナンシャル・インクルージョン2023.05.16 (Tue)
- 第62回 その通信機器、実は違法かも!?「技適マーク」の重要性2024.01.17 (Wed)
- 第63回 スポーツ観戦は、データと一緒に見ればもっと楽しい2024.07.11 (Thu)
- 第64回 医療の個人情報「リアルワールドデータ」はどうすれば活用できるのか2024.10.18 (Fri)
- 第65回 バスはもちろん、鉄道や新幹線も!公共交通機関の「自動運転」の今2024.11.22 (Fri)
- 第66回 キャンプの"スマート化"で、アウトドアはより身近な存在に2024.12.26 (Thu)
- 第57回 Z世代の心をつかむ「メタバース採用」とは2023.01.30 (Mon)
- 第58回 医療・健康ビッグデータ「PHR」はビジネスチャンスとなり得るか2023.01.30 (Mon)