部下に対して「何を言っても聞いてくれない。どうやって指導すれば良いのかが分からない」と悩んでいる人は多いと思います。今回はそんな人に、部下の飛躍的な成長が期待できるコーチングという指導方法を紹介します。
ゆとり世代の困った部下
「この人はきっと活躍してくれる!」と思って採用したものの、実際に働いてもらうと全く期待はずれの部下だったという経験はありませんか。特に、ゆとり世代の部下をもつ人から
・仕事にやる気が見られない
・言われたことしかやらない
・報告・連絡・相談ができない
・人の指示を聞かない
・アドバイスを素直に聞き入れない
というような声を耳にしたことも少なくありません。
しかし、このような態度をとる原因は、全て部下にあるのでしょうか。そんなことはなく、部下を指導する側にも問題のあるケースが考えられます。まずは、あなたが部下にとって最適な指導ができているかを考えてみましょう。特に
・部下とのコミュニケーションは十分か
・部下の希望を把握しているか
・部下の能力や特性を理解しているか
この3点に対して不安を抱いた人は、指導方法を改める必要があるかもしれません。では、具体的にどのような指導を行えば良いのでしょうか。
きっかけはコーチング
部下を指導する際の手法は「ティーチング」と「コーチング」の2つに分けられます。ティーチングとは、相手の分からないことを詳細まで教えてあげる指導方法。対してコーチングとは、相手に教えるのではなく、対話によって答えを導く指導方法を表します。このうち、ゆとり世代の部下の成長を期待できる指導法がコーチングです。
ティーチングの場合は、「このプロジェクトをどう進めれば良いでしょうか」という部下の問いに対して「このプロジェクトのクライアントは、スピードにこだわっているから、できるだけ早く取り掛かろう。◯◯さんが、同じような仕事をしたことがあるから〇〇さんに協力をお願いするよ」と具体的に指示します。一方、コーチングは「このプロジェクトのクライアントが求めているものは何だろう?」「ひとりでこのプロジェクトを進められそうか?協力者は必要か?」と問いかけ、部下に答えを出させます。
ティーチングとコーチングをうまく使い分ける
部下を指導する際、ティーチングとコーチングはどちらも必要です。全く知識がない部下に対してコーチングをしても、答えを導くことは出来ません。ですから、新入社員や初めての仕事に従事する部下に対しては、ティーチングをしっかりと行う必要があります。そして仕事への理解度が高まってきた段階で、コーチングを導入するのが効果的です。一般的に、ティーチングはできていてもコーチングが不十分であるケースが多いため、部下を指導する際はティーチングをするべきか、コーチングをするべきかを意識して行うと良いでしょう。
コーチングのメリットとして、部下とのコミュニケーションが増えることが挙げられます。指示という一方向の会話ではなく、相互型の会話になるので、お互いの理解も深まり、さらに上司としての信用も高まります。また、コーチングを行うために、部下がどう動けば良いのかを自分自身で考えることになります。その結果として自主性や問題解決能力が上がっていくのもメリットといえるでしょう。
コーチングをマスターするために
コーチングは、実は難しいスキルです。部下の話をしっかりと聞き、答えを導き出さなければなりません。もし答えを導くことが出来なければ、「あの上司は、全く指導してくれない」と言われてしまうかもしれません。コーチングをマスターするために、まずは日常会話の意識を変えましょう。相手の話に耳を傾けて、
・相手の言いたいことは何か
・どのように会話を進めていくと良いのか
・どのような問いかけをするか
ということを、常に考えるるようにしてください。何度も考えることで、相手の答えを上手く導けるようになっていきます。コーチングを学んで、ゆとり世代の困った部下も立派なビジネスマンに育てあげましょう。
連載記事一覧
- 第1回 山本五十六から学ぶ人材育成論 2016.03.09 (Wed)
- 第2回 SMAP騒動に学ぶ、できる社員の扱い方 2016.04.06 (Wed)
- 第3回 これからの社員食堂の話をしよう! 2016.04.28 (Thu)
- 第4回 相撲の世界に学ぶ、会社経営の肝要とは 2016.05.10 (Tue)
- 第5回 ゆとり世代の部下育成に悩む上司のためのコーチング術 2016.05.17 (Tue)
- 第6回 自発的に動く組織のつくり方 2016.06.14 (Tue)
- 第7回 有名企業にみる働きがいのある職場のつくり方 2016.06.17 (Fri)
- 第8回 指示待ち社員を上手に活用してビジネスを円滑に回す 2016.06.30 (Thu)
- 第9回 気を付けて!その一言が部下の成果を左右する 2016.07.12 (Tue)
- 第10回 社内FA制度のメリット・デメリット 2016.07.14 (Thu)
- 第11回 “優秀な人ほど辞めてしまう”企業の特徴 2016.07.20 (Wed)
- 第12回 あなたのストレス解消法は間違っている!? 2016.07.27 (Wed)
- 第13回 「ゆとり社員」が敬語を話せないのにはワケがある 2016.08.19 (Fri)
- 第14回 孫子の兵法に学ぶ、人望を集めるリーダーの姿勢とは 2016.08.25 (Thu)
- 第15回 タイプ別、従業員のやる気を引き出す4つのポイント 2016.09.12 (Mon)
- 第16回 ずっと仕事をし続ける部下に「手抜き」を教える方法 2016.09.28 (Wed)
- 第17回 平成生まれ世代の部下に嫌われない上司になるには 2016.12.01 (Thu)
- 第18回 顧客が突然怒り出したときの対処法 2016.12.19 (Mon)
- 第19回 “イクメン企業”に学ぶ、ワークスタイル変革術 2017.02.24 (Fri)
- 第20回 スターバックスには接客用のマニュアルがない 2017.03.13 (Mon)
- 第21回 指示待ちの部下が自発的に変わる「質問」の力 2017.03.23 (Thu)
- 第22回 部下を叱るのが下手な人が注意すべきポイント 2017.03.27 (Mon)
- 第23回 プレミアムフライデーを導入しないのは企業の損失? 2017.04.11 (Tue)
- 第24回 睡眠6時間でも不足!?生活習慣「睡眠負債」の危険性 2017.10.24 (Tue)
- 第25回 優秀な中途採用者を活用できる会社と腐らせる会社 2017.11.30 (Thu)
- 第26回 内向的な人がリーダーシップを取るコツ 2018.01.10 (Wed)
- 第27回 上司が率先して休むと、部下の生産性は向上する!? 2018.01.23 (Tue)
- 第28回 たとえ家賃が高くても、会社近くに住むほうが幸せに 2018.02.06 (Tue)
- 第29回 マスク着用で笑顔をお届け!? コロナ禍の接客法 2020.10.20 (Tue)
- 第30回 73.3%が「難しい」と回答、テレワークの人事評価 2020.12.01 (Tue)
- 第31回 どう育てる? コロナ禍の新卒&若手教育 2021.03.09 (Tue)
- 第32回 覚えておきたい職場ハラスメントの現状と対策 2021.06.03 (Thu)
- 第33回 優秀な人材は「ナラティブ」(物語)で採用する時代 2021.09.14 (Tue)