管理職が、「あいつはやれと言うまで何もやらない」と若手社員に憤っている場面を目にした人は多いのではないでしょうか。しかし、能力に不安が残る社員が仕事を勝手に進めてしまうのも困りものです。
ここでは、指示待ち社員の特徴を見極め、仕事の成果が出やすい環境づくりを行う際のポイントを紹介します。
「出来る指示待ち社員」を見極めて育てる
すべての指示待ち社員が、が問題のある存在というわけではありません。指示待ち社員は、大きく2つに分ける事が出来ます。まずは仕事の内容を理解できておらず、処理能力が無い人。もう一方は、自分がどこまで動いて良いのか判らない、だから言われた事をやるしかない、という人です。
後者の場合、仕事ができないと決めつけるのは尚早です。中にはボリュームのある仕事を振っても、人より早く正確に終わらせる者もいるでしょう。
業務ノウハウのシェアリング
出来る指示待ち社員が手を停めてしまうのは、どこまで手を出していいのか、判断基準がないからです。そのような場合、どうしたら良いでしょう?
営業社員を例に話を進めます。最近は、社員同士が営業ノウハウを共有するべく活動を記録・データ化し、営業活動をより効率良く進める企業を見かけます。これと実績のある社員が作成したマニュアルを併用するのです。マニュアルとデータにより手順と過去の実績が明確になれば、出来る指示待ち社員が判断に迷っている時間を少なくすることができます。
マニュアル通りやるにも迷ってばかりで遅かったり、単純にやる気が無い人が問題のある指示待ち社員です。
マネジメント側はデータ化したノウハウとマニュアルを併用し、「この指示待ち社員は出来るのか、出来ないのか」という本質を見極めるようにしましょう。
より良いノウハウを「見える化」する
次は、指示待ち社員が培ったノウハウを引き出す方法です。経営者は前例のない業績をあげた社員に対して、社長賞として表彰する、報奨金としてボーナスを出すといった方法で讃えるでしょう。同時に、作業の効率化など指示待ち社員が経験している可能性の高いノウハウもしっかり見定め、素晴らしいノウハウであれば讃えることも忘れてはいけません。
人は自分のノウハウが認められ、功績として残る事に喜びを感じるものです。それでお金がもらえるとなれば、モチベーションも高まるでしょう。
またノウハウが公開されれば、工夫の仕方を知らない若手社員の参考になるでしょう。つまり、シェアリングが社員教育の一環にもなるのです。
上記のような仕組みを作れば、指示待ち社員は「実績を上げるためには工夫が必要である」という事を前提に動くようになるでしょう。
逆転の思考で、許可制を取り入れる
指示待ち社員のモチベーションを上げるには、彼ら以外の人と区別するのもひとつの手です。つまり、「どんどん仕事を進めてほしい人」と「確認しながら進めてほしい人」を、明確に分けてしまうのです。
仕事が任せられる人に対しては、はっきりとした権限を与えましょう。今何をやっているか枠組みがわかっていれば、細かい内容に関していちいち確認を取る必要はありません。
対して不安な社員には、確認を命じてマネジメントします。「ここは、次からはチェック無しで良い」と言えるようになるまで確認に来させるのです。そうすることで、その社員に何を任せられないのか、管理職側でも明解にできます。あとは、任せられる部分をどんどん任せましょう。
残業についても、やってほしくない人にはさせない事です。仕事内容の確認が必要な許可制にして、信頼のできる仕事をしてほしい人だけに限定して残業を許可します。なお、許可制にあわせて残業代は高めに設定しておくのがポイント。社員がダラダラと仕事をするのを防げるからです。収入にも差が表れるので、「出来る指示待ち社員」のモチベーションを上げることができるでしょう。
繰り返しになりますが、指示待ち社員は全員が問題のある存在というわけではありません。個々の特性をきちんと見極め、適切な仕事環境やモチベーション向上の機会を与えることで、上手に動かしていきましょう。
連載記事一覧
- 第1回 山本五十六から学ぶ人材育成論 2016.03.09 (Wed)
- 第2回 SMAP騒動に学ぶ、できる社員の扱い方 2016.04.06 (Wed)
- 第3回 これからの社員食堂の話をしよう! 2016.04.28 (Thu)
- 第4回 相撲の世界に学ぶ、会社経営の肝要とは 2016.05.10 (Tue)
- 第5回 ゆとり世代の部下育成に悩む上司のためのコーチング術 2016.05.17 (Tue)
- 第6回 自発的に動く組織のつくり方 2016.06.14 (Tue)
- 第7回 有名企業にみる働きがいのある職場のつくり方 2016.06.17 (Fri)
- 第8回 指示待ち社員を上手に活用してビジネスを円滑に回す 2016.06.30 (Thu)
- 第9回 気を付けて!その一言が部下の成果を左右する 2016.07.12 (Tue)
- 第10回 社内FA制度のメリット・デメリット 2016.07.14 (Thu)
- 第11回 “優秀な人ほど辞めてしまう”企業の特徴 2016.07.20 (Wed)
- 第12回 あなたのストレス解消法は間違っている!? 2016.07.27 (Wed)
- 第13回 「ゆとり社員」が敬語を話せないのにはワケがある 2016.08.19 (Fri)
- 第14回 孫子の兵法に学ぶ、人望を集めるリーダーの姿勢とは 2016.08.25 (Thu)
- 第15回 タイプ別、従業員のやる気を引き出す4つのポイント 2016.09.12 (Mon)
- 第16回 ずっと仕事をし続ける部下に「手抜き」を教える方法 2016.09.28 (Wed)
- 第17回 平成生まれ世代の部下に嫌われない上司になるには 2016.12.01 (Thu)
- 第18回 顧客が突然怒り出したときの対処法 2016.12.19 (Mon)
- 第19回 “イクメン企業”に学ぶ、ワークスタイル変革術 2017.02.24 (Fri)
- 第20回 スターバックスには接客用のマニュアルがない 2017.03.13 (Mon)
- 第21回 指示待ちの部下が自発的に変わる「質問」の力 2017.03.23 (Thu)
- 第22回 部下を叱るのが下手な人が注意すべきポイント 2017.03.27 (Mon)
- 第23回 プレミアムフライデーを導入しないのは企業の損失? 2017.04.11 (Tue)
- 第24回 睡眠6時間でも不足!?生活習慣「睡眠負債」の危険性 2017.10.24 (Tue)
- 第25回 優秀な中途採用者を活用できる会社と腐らせる会社 2017.11.30 (Thu)
- 第26回 内向的な人がリーダーシップを取るコツ 2018.01.10 (Wed)
- 第27回 上司が率先して休むと、部下の生産性は向上する!? 2018.01.23 (Tue)
- 第28回 たとえ家賃が高くても、会社近くに住むほうが幸せに 2018.02.06 (Tue)
- 第29回 マスク着用で笑顔をお届け!? コロナ禍の接客法 2020.10.20 (Tue)
- 第30回 73.3%が「難しい」と回答、テレワークの人事評価 2020.12.01 (Tue)
- 第31回 どう育てる? コロナ禍の新卒&若手教育 2021.03.09 (Tue)
- 第32回 覚えておきたい職場ハラスメントの現状と対策 2021.06.03 (Thu)
- 第33回 優秀な人材は「ナラティブ」(物語)で採用する時代 2021.09.14 (Tue)
- 第34回 顧客からの過剰なクレーム「カスハラ」に有効な対策とは2024.09.24 (Tue)
- 第35回 従業員の生産性は「睡眠」で高められる2024.09.24 (Tue)