一般社団法人日本建設業連合会の「建設業ハンドブック2021」によると、2020年の建設業就業者数は約492万人と、1997年の約685万人をピークに減少が続いており、建設業界は慢性的な人手不足に悩まされています。また、2020年時点の建設業界就業者数のうち55%は55歳以上と、ほかの業界と比べて高齢化が著しく進んでいることも課題となっています。このような背景から、建設業界ではさまざまな技術を導入することで、人材不足を解決しようとする動きがあります。その技術の一例として、ウェアラブルカメラが挙げられます。そこで今回は、建設業でウェアラブルカメラがどのようなメリットをもたらすのかを、事例を交えつつ解説していきます。
ウェアラブルカメラとは
ウェアラブルカメラとは、頭部や作業服、ヘルメットなどに装着して、両手での作業を妨げることなく撮影できるカメラのことです。ウェアラブルカメラで撮影することにより、現場の従業員視点の映像を撮影できるだけでなく、リアルタイムでほかの場所にいる人へ共有できます。マイクが内蔵されているウェアラブルカメラであれば、映像だけでなく音声も共有できます。
遠隔臨場とは
ウェアラブルカメラなどを利用することで、建設現場を遠隔から管理することを遠隔臨場といいます。国土交通省の「建設現場の遠隔臨場に関する試行要領」では、遠隔臨場は「動画撮影用のカメラ(ウェアラブルカメラなど)により撮影した映像と音声を、Web会議システムなどを利用して「段階確認」、「材料確認」と「立会」を行うものである」と説明されています。
なぜ建設業界でウェアラブルカメラが注目されるのか
生産性の向上
建設現場では、時に命に関わる危険な業務も行うことがあるため、作業現場を目視確認しなければならないケースもありました。非効率だとしても、管理責任者は実際に現場に赴き、資材の残量や進捗などを確認していたのです。
しかしウェアラブルカメラを使った遠隔臨場を取り入れれば、現場へ赴かずに状態を管理できるようになります。その結果、移動時間を他の業務に使えるようになるなど、生産性の向上が期待できます。また複数の現場を一人で確認可能になるため、人手不足の解消にも貢献します。
技術の継承
高齢化が進む建設業界にとって、技術継承は喫緊の課題です。たとえばウェアラブルカメラを装着した若手従業員の映像をベテラン従業員が確認し、必要に応じて音声などでフォローするという従業員教育に活用できます。また、ベテラン従業員の作業の様子をウェアラブルカメラで録画し、ノウハウを学習するといった使い方も考えられます。
建設業界×ウェアラブルカメラの事例
株式会社IHIインフラシステムは、静岡県にある須走1号高架橋の工事を行う際、ウェアラブルカメラを従業員に装着させました。主な目的は、現場従業員が装着したウェアラブルカメラの映像を出張所でモニターして、現場に臨場することなく立ち会いや段階確認を可能にすることです。移動や支度の時間が削減できたほか、撮影した映像記録が残るため、問題発生時に対応がしやすくなるなどのメリットが得られました。
建設業界×ウェアラブルカメラの課題
建設業界の人材不足・高齢化といった課題解決のほかにもさまざまなメリットが生まれるウェアラブルカメラですが、いくつかの課題があることも事実です。
ウェアラブルカメラの導入コスト
ウェアラブルカメラを導入して遠隔臨場を実施する場合、まずはウェアラブルカメラを購入する必要があります。安価なものであれば1台数千円で購入できるものもありますが、建設現場によっては防水機能が必要だったり、手ぶれ補正機能や一定以上の画像解像度が必要になることもあるでしょう。遠隔臨場を導入することによって得られるメリットと導入コストのバランスを考え、導入を検討することが重要です。
通信環境の整備
作業履歴を残すだけなら通信機能は不要ですが、遠隔臨場を行いたい場合、現場と事務所間をつなぐ通信環境が必要となります。通信環境が悪ければ、映像や音声が途切れるなどの問題が発生するかもしれません。通信環境の事前確認を行い、必要であればローカル5G(みずからの敷地や建物内に自前で構築できる第5世代移動通信システム)の導入なども検討しましょう。
まとめ
国土交通省は、ICTを建設現場へ導入して建設生産システム全体の生産性向上を図る取り組みとしてi-Constructionを進めています。その中でもウェアラブルカメラは業務効率化が期待できる技術として紹介されています。人手不足や従業員の高齢化に悩む建設業就業者の方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
連載記事一覧
- 第1回 建設業界の課題と、ネットワーク整備によるDX推進の重要性 2022.03.31 (Thu)
- 第2回 建設業でデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目される理由 2022.03.31 (Thu)
- 第3回 建設業でウェアラブルカメラはどのように活用されているか 2022.03.31 (Thu)
- 第4回 建設業におけるAI活用の現状と課題 2022.03.31 (Thu)
- 第5回 建築業界で必要な情報セキュリティ対策とは 2022.03.31 (Thu)
- 第6回 建設業界の人手不足問題は、IoTで解決なるか 2022.03.31 (Thu)
- 第7回 建設業界で話題を集めるスマートビルディングとは 2022.03.31 (Thu)
- 第8回 建設DXで実現する建設業界の現場支援 2022.03.31 (Thu)
- 第9回 建設業界で活用が進むEDIとは? 2022.03.31 (Thu)
- 第10回 建設業界で注目が集まる「MR(複合現実)」とは? 2022.03.31 (Thu)
- 第13回 建設業におけるDXとは? DXでどんな課題が解決できるのか?2023.02.15 (Wed)
- 第14回 建設業に若者離れが多い理由とは? 若者を確保する対策と今後の課題2023.02.15 (Wed)
- 第15回 建設業の「残業問題」2024年施行の労働時間の上限規則に向けた対応とは?2023.02.15 (Wed)
- 第16回 施工管理システムを導入するメリット、主な機能や選び方とは2023.02.15 (Wed)
- 第23回 建設現場のネット環境構築で得られる3つのメリット 2023.03.31 (Fri)
- 第24回 安心して働ける建設現場を実現するために必要なアプローチ 2023.03.31 (Fri)
- 第25回 建設業の事故発生リスクをICTツールで解消 2023.03.31 (Fri)
- 第17回 施工管理で重要な「工程管理」とは?効率化するための方法を解説2023.02.15 (Wed)
- 第18回 建設業に特化した「ERP」とは? 導入するメリットおよびシステムの選び方を解説2023.02.15 (Wed)
- 第19回 建設業でSaaSを導入、どのようなメリットが得られる?2023.02.15 (Wed)
- 第26回 建設業界の課題を解決する「建設現場DX」2023.03.31 (Fri)
- 第27回 若年層の未定着・離職に苦しむ建設業界が取るべきアプローチ2023.03.31 (Fri)
- 第28回 建築資材の窃盗事件が多発 今すぐ取れる対策とは?2023.03.31 (Fri)
- 第29回 建設DXを推進させる1つの手段「BPO」とは?2023.03.31 (Fri)
- 第30回 これからの建設現場に不可欠な「七つ道具」とは?2023.03.31 (Fri)
- 第31回 建設業の工数削減に寄与する「顔パス」入退場管理2023.03.31 (Fri)
- 第32回 新規入場者教育のデジタル化からはじめる建設現場DXとは2023.03.31 (Fri)
- 第33回 「ダッシュボード」は建設現場のマストアイテムになる2023.03.31 (Fri)
- 第20回 建設業界で業務効率化が必要な理由とは?便利なツールや成功事例も紹介2023.03.13 (Mon)
- 第21回 施工管理を効率化するメリットやポイントを解説2023.03.13 (Mon)
- 第22回 i-Constructionとは? ICTを建設現場に導入するメリットを解説2023.03.13 (Mon)
- 第11回 建設業における働き方改革が抱える課題と「2024年問題」について解説2023.02.15 (Wed)
- 第12回 建設業の人手不足の原因とは? 2025年問題に備える解決策を紹介2023.02.15 (Wed)