地球温暖化対策のため、環境省は2005年から夏季の室温が28℃でも快適に過ごせる服装を着用するクールビズ(COOLBIZ)の推進に注力しています。この取り組みに賛同し、夏季は軽装のオフィスカジュアルを導入する企業が多くなりました。
地球温暖化対策だけでなく、節電しながら仕事の効率をアップさせるクールビズには、企業もさまざまなメリットを感じています。しかし、今年から初めて導入するという企業にとって、どの程度のオフィスカジュアルまで許容するかは悩みどころ。ほどよいフォーマル感と清潔感を保ちながら、無理なくクールビズを導入するための流れを紹介します。
導入期間の明示で混乱を解消
熱帯地域並みに高温多湿となる日本の夏には、フォーマルなスーツはあまり適していません。しかし「取引先やお客さまとの兼ね合いで、自社だけオフィスカジュアルをはじめるのは抵抗がある」という理由で導入を見送る企業や、「いきなりオフィスカジュアルと言われても、どんな服装をすればいいのか分からない」と戸惑う社員も多いようです。
とはいえ、体調維持や冷房費の節約などが実現できるメリットは見逃せません。
まずは内外に告示することからはじめましょう。「弊社は○月○日から○月○日までオフィスカジュアルを実施します」という告知を文書、メール、ポスターなどのほか、ウェブサイトがあれば、環境方針や節電などの導入理由と絡めて掲載するのも効果的です。期間の目安は、環境省が示している期間である5月1日~9月30日に合わせるのが無難でしょう。
こうすれば、社内外に「突然服装が乱れた」といった誤解を招かずに済みます。また期間が明確になることで、社員も気持ちを切り替えてオフィスカジュアルに取り組むことができます。
具体的な基準を提示し、OKとNGの線引きを明確に
オフィスカジュアルは、別名“ビジネスカジュアル”とも呼ばれています。このことから、オフィスカジュアルは仕事をするための服装であり、ビジネスの現場で浮くような着こなしはNGであることが分かります。ここを強調したうえで、具体的な基準を示すと良いでしょう。会社側でOKとNGの線引きを明確にしておけば、どのような服装をすればよいかを社員は悩まなくて済み、風紀の乱れも防ぐことができます。
文章で通達するのなら、具体的な注意点を明記することでビジネスカジュアルの基準がわかりやすくなります。「清潔感を保つ」「派手な色や柄は禁止」「無駄な露出は控える」「カジュアルすぎるアイテムは禁止(Tシャツ、ランニングシャツ、デニム、ハーフパンツ、スニーカーなど)」といった注意点を添えて通達をしましょう。
アイテム別の可否については、環境省が「環境省におけるクールビズの服装の可否」という指針を示しているので、こちらを引用するのもおすすめです。
文章だけでは伝わりにくいという場合は、オフィスカジュアルのカタログやウェブサイトなどを例にとって、お手本となる服装を示すと簡単です。一目で分かる実例を見せることで、社員も納得しやすくなります。
もしもこういった基準を定めないままオフィスカジュアルを始めてしまうと、社員がそれぞれの判断でちぐはぐな服装をしてしまうことがあります。そうなると、顧客や取引先の印象が悪くなるだけでなく、社内の規律も乱れてしまいます。
単に「涼しく過ごせる服装」という概念だけでなく、基準や禁止事項をはっきり明示するようにすることが重要です。
カタログからの購入という手段も
それでもオフィスカジュアルが社員によってまちまちだと感じた場合の奥の手としては、会社が推奨として通販カタログなどを指定し、社員はそれを参考にしてもらうという方法もあります。
近年は、リーズナブルなオフィスカジュアルが、スーツ量販店や通販カタログなどで数多く見られます。いくつかのカタログを推奨とすれば、社員の服装を監督する役職者も、服選びに自信のない社員も、毎日頭を悩ませる必要がなくなるかもしれません。
女性のオフィスカジュアルに関する基準や禁止事項は男性より多様になるでしょう。メンズのイメージが強いスーツ量販店ですが、レディースを豊富に取り揃えているところもありますし、アスクルなどの大手通販会社では女性向けのオフィスカジュアルを販売しているところがあります。それらを参照して基準を明示するのが良いでしょう。
オフィスカジュアルの一番の目的は、仕事の効率をアップしながら、冷房に使う電力を抑えて、地球温暖化対策をサポートとすることです。単に夏を快適に過ごすための服装というだけでなく、環境への配慮にもなります。ぜひ、社風に合った方法で導入してみてください。
連載記事一覧
- 第1回 ソフトバンク副社長の退任から考える、後継者問題 2016.08.26 (Fri)
- 第2回 「内定辞退」を出さないために企業がすべきこと 2016.09.08 (Thu)
- 第3回 部下に好かれる上司は無能?シビアな内容の本に学ぶ 2016.10.06 (Thu)
- 第4回 副業、在宅勤務OK。多様な働き方が企業に与える効果 2016.10.20 (Thu)
- 第5回 現場で優秀だった人こそ危ない、ダメな管理職の特徴 2016.11.02 (Wed)
- 第6回 部下の心を開くちょっとしたコミュニケーション技術 2016.11.14 (Mon)
- 第7回 日産と日立の例に学ぶ、新たなリーダーの育成法 2016.11.24 (Thu)
- 第8回 管理職は社員の勤怠と体調を管理できているか 2016.12.15 (Thu)
- 第9回 現代に求められる上司像「サーバントリーダー」とは 2016.12.22 (Thu)
- 第10回 人気ドラマ「逃げ恥」に学ぶ部下のやる気を引き出す方法 2017.01.10 (Tue)
- 第11回 社員が「コスト削減」に意欲的に取り組む4つの方法 2017.01.11 (Wed)
- 第12回 上司のこんな言動が、部下を精神的に追い込む 2017.01.23 (Mon)
- 第13回 部下に対する「ちょっとした質問」が成長を促す 2017.01.26 (Thu)
- 第14回 クレームは対応次第でチャンスになる 2017.02.16 (Thu)
- 第15回 中小企業の採用活動を助けるユースエール制度とは? 2017.02.28 (Tue)
- 第16回 「キーマン不在で仕事が回らない」を防ぐために 2017.04.25 (Tue)
- 第17回 カルビーがテレワークを「毎日OK」とした理由 2017.04.26 (Wed)
- 第18回 仕事の効率を上げるオフィスカジュアルのすすめ 2017.06.26 (Mon)
- 第19回 借金で会社経営が安定!?資金調達は計画的に(前編) 2017.07.12 (Wed)
- 第20回 借金で会社経営が安定!?資金調達は計画的に(後編) 2017.07.18 (Tue)
- 第21回 「乾けない世代」30代以下の価値観が企業を変える 2017.12.07 (Thu)
- 第22回 職場の育児・介護意識を変える「両立支援助成金」 2017.12.21 (Thu)
- 第23回 なぜ多くの新卒社員は3年で退職してしまうのか? 2018.01.17 (Wed)
- 第24回 コロナで活況「スモールM&A」という選択肢 2020.06.26 (Fri)
- 第25回 慶応病院と東京歯科大学も合併、医療M&Aのいま 2021.02.19 (Fri)
- 第26回 ABWとは?フリーアドレスやテレワークとの違いは? 2021.02.19 (Fri)
- 第27回 約3割がオフィス縮小を希望、始め方・進め方は? 2021.02.19 (Fri)
- 第28回 Googleや味の素も注目、「無意識の偏見」のリスク 2021.06.03 (Thu)
- 第29回 日本版ワーケーション成功の合言葉は「ワクワク感」 2021.07.01 (Thu)
- 第31回 先進企業に見る、男性育休取得の3つのメリット2023.03.06 (Mon)
- 第32回 Z世代の知見生かす「リバースメンタリング」の効果2023.05.30 (Tue)
- 第33回 DE&I推進がもたらす、イノベーション創出と人材確保2023.06.13 (Tue)
- 第34回 米国では標準化。セキュリティの新たな考え方「SBOM」2023.09.08 (Fri)
- 第35回 増える「ビジネスケアラー」介護離職を防ぐカギは2023.10.04 (Wed)
- 第36回 10月から開始「ステマ規制」で何がNGになるのか?2023.10.04 (Wed)
- 第30回 国内企業も続々実施、企業の長期的な成長に必要なSXとは2023.01.30 (Mon)