2024.12.26 (Thu)
いま企業に求められる情報セキュリティ対策(第31回)
「フィッシングにご注意」のメールが詐欺だった!対策はあるのか
虚偽のメールで個人情報の詐取を狙う「フィッシング詐欺」の手口のひとつに「詐欺に気をつけてください」という、ニセの注意喚起を促すものが登場しているようです。
2024年はフィッシング詐欺が増加
「フィッシング詐欺」とは、実在する組織になりすましたメールやSMSを送り付けて、ユーザーを偽のサイト(フィッシングサイト)に誘導し、IDやパスワード、クレジットカード情報や暗証番号などの個人方法を詐取する行為のことを指します。
フィッシング詐欺の件数は増えているようです。フィッシング対策協議会が毎月公開している、海外を含むフィッシングの報告件数の報告資料によると、2024年10月は18万1,443件が発生し、これは“過去最高”の数値だったといいます。続く11月も17万8,593件で、2024年では10月に次ぐ高い数値でした。
月別のフィッシング報告状況(海外を含む)
フィッシング対策協議会 2024年11月の月次報告書より引用
特に多かったのが、通販大手「Amazon」を騙ったフィッシングで、報告数全体の約22.9%を占めました。このほかJCB、マスターカード、えきねっと(JR東日本の予約サイト)、PayPayのフィッシングも多く、これらを合わせると全体の約57.1%を占める結果となりました(数値はすべて2024年11月の報告より)。
「【緊急】」のように急な対処を求めるメールにご注意
こうした詐欺メールか正しいメールかを見分けるポイントのひとつに、「件名」があります。特に多く見られるのが、急いでログインを促すような内容の件名です。
一般財団法人日本データ通信協会が運営する「迷惑メール相談センター」のサイトで公開されている、Amazonを騙った詐欺メールの件名でも、「【重要】支払い方法の承認が必要です - お早めに手続きをお願いいたします」「【緊急】Amazon注文を出荷できません」といったように、急な対処を求めるような件名が見られます。
このほか、「えきねっとアカウントの自動退会処理について」「【U-NEXT】アカウント保護のためのご対応をお願いします」といったような、アカウントの確認を求める件名も多く見られます。
もっともらしい内容に見えますが、これらはいずれも実際のサービスとは無関係です。たとえばえきねっとでは、自動退会について事前に知らせるメールは、2022年3月以降は一切配信しておらず、全て偽メールであると発表しています。U-NEXTでも、公式のお知らせを装ったフィッシングメールが送られている旨の注意喚起を行っており、メール内のリンクを開く前に、URLを確認することをユーザーに求めています。
「フィッシングにご注意」というフィッシングメールも存在する
しかし最近では、一目ではフィッシングとは気付きづらい件名の詐欺メールも登場しています。
フィッシング対策協議会が10月に公開した「アイフルをかたるフィッシング」というページによると、消費者金融「アイフル」を騙った詐欺のメールの件名のひとつに、「【緊急のお知らせ】アイフルを装ったフィッシング詐欺の確認について」という文面が使われているといいます。
一見すると、アイフルがフィッシング詐欺に対して注意を促すという、好意的なメールのようにも思えます。しかし、同メールは実のところはフィッシング詐欺であり、メール内に記載されたURLをクリックすると、偽のアイフルのサイトへと誘導され、IDとパスワードを誤って入力することで、個人情報が盗み取られてしまう恐れがあります。
迷惑メールセンターでも、同様の詐欺メールが報告されており、クレジットカード会社の「アメリカン・エキスプレス」を騙った詐欺メールにて、件名に「【American Express】悪質なフィッシング詐欺からアカウントを守るために」といった文言が使われているといいます。同センターでは、メール内のURLがフィッシングサイトへの誘導の可能性が高いとして、絶対にクリックしないことを呼びかけています。
同センターによればこのほかにも、「○○カードセキュリティ通知を確認してください」「○○○カードセキュリティ通知のご案内。」「【重要なお知らせ】○○○ペイからの重要なセキュリティ更新」といった、セキュリティに対する確認を促す詐欺メールが多数送られているといいます。
これらのメールは、まるで詐欺からユーザーを守るような件名であるにもかかわらず、実際にはこのメール自体が悪質なフィッシング詐欺という、非常に手の込んだ内容となっています。普段からフィッシング詐欺に対して注意を払っている人も、こうした件名を目にしたら、ついうっかり引っかかってしまいそうです。
フィッシングサイトは見破れない!
詐欺メールの“嘘”は、できれば自分で気付き、フィッシングを未然に防ぐのが理想です。とはいえ、フィッシング対策協議会でも「最近のフィッシングサイトはとても精巧に作られているため、見分けることは非常に困難」としており、一度も引っかからないというのは、簡単なことではないかもしれません。
ただし、対策は存在します。同協議会ではそのひとつとして、メールから目的のサイトに遷移するのではなく、ブラウザのブックマークやスマートフォンの公式アプリからアクセスするのが良いとしています。たとえ詐欺メールを開いたとしてもリンクを踏まなければ、フィッシングサイトへ遷移することはありません。
もし詐欺メールに騙され、フィッシングサイトでIDやパスワードを入力してしまった場合、同協議会ではすぐにパスワードやIDを変更し、場合によっては、不審なログイン履歴や利用履歴がないか、サービス事業者のサポート窓口などに相談することも勧めています。さらに、クレジットカード番号を入力してしまった際は、すぐにカード会社の紛失・盗難窓口へ連絡し、カードの利用停止とカード再発行の手続きを行うべきとしています。
フィッシング詐欺の手口は日々進化しており、有名なサイトからのメールになりすますだけでは飽き足らず、有名なサイトによるセキュリティ警告に擬態するところまで及んでいます。騙されないようにするためには、携帯電話会社やITベンダーが展開しているような迷惑メールフィルターを導入するなど、そもそも偽メールを開封しないような対策が求められるでしょう。
※本記事に掲載されている情報は2024年12月時点のものです。
連載記事一覧
- 第1回 クラウド時代のサイバー犯罪「なりすまし」をどう防ぐ?2023.11.10 (Fri)
- 第2回 社外で使用するPCやスマホをどうやって管理する? MDMのススメ2023.11.10 (Fri)
- 第3回 "サイバー攻撃は防げない"が前提のセキュリティ対策「EDR」とは2023.11.10 (Fri)
- 第4回 クラウドに潜む情報漏えいの危険は「CASB」で守る2023.11.10 (Fri)
- 第5回 ゼロトラストとは何か?導入のメリットを解説2023.11.17 (Fri)
- 第6回 新たな詐欺「スミッシング」を防ぐ方法とは2023.12.21 (Thu)
- 第7回 便利だけど危険!?「フリーWi-Fi」を安全に使う方法2024.01.17 (Wed)
- 第8回 ウイルス感染の警告は嘘?「サポート詐欺」が増加中2024.02.09 (Fri)
- 第9回 「スマート工場」に求められるセキュリティとは?2024.03.29 (Fri)
- 第10回 すべての通信を信用しない「ゼロトラスト」とは何なのか2024.03.29 (Fri)
- 第11回 未解決の脆弱性を狙った「ゼロデイ攻撃」を防ぐ方法とは2024.03.29 (Fri)
- 第12回 「IoTボットネット」にご注意。総務省の資料を読み解く2024.03.29 (Fri)
- 第13回 フィッシング詐欺はどうやって防げば良いのか?2024.03.29 (Fri)
- 第14回 「遠隔操作ソフト」が詐欺に使われている!その手口とは2024.03.29 (Fri)
- 第15回 過去15年で最悪の被害件数「特殊詐欺」の防ぎ方2024.03.29 (Fri)
- 第17回 Gmailにメールが届かなくなる?ガイドラインが変更2024.03.29 (Fri)
- 第16回 パスワードが無くても認証はできる!「パスキー」とは2024.03.29 (Fri)
- 第18回 IPAが選出、2024年の「情報セキュリティ10大脅威」とは2024.03.29 (Fri)
- 第19回 返金されない?オンラインゲームの無断課金にご注意2024.05.22 (Wed)
- 第20回 その動画、本物?偽物?ディープフェイクの脅威2024.07.11 (Thu)
- 第21回 攻撃を察知し先手を取る。「能動的サイバー防御」とは2024.07.12 (Fri)
- 第22回 悪質な通販サイトを見分けるポイントとは2024.07.12 (Fri)
- 第23回 知らぬ間にスマホが乗っ取られる「SIMスワップ」の恐怖2024.07.12 (Fri)
- 第24回 詐欺トレンド、ライブ配信を狙ったフィッシング詐欺にご注意2024.08.08 (Thu)
- 第25回 自分の個人情報が「ダークウェブ」に流出!?チェックする方法とは2024.08.08 (Thu)
- 第26回 パスワードの定期的な変更は不要!今年5月に刷新された総務省の指針を読み解く2024.08.08 (Thu)
- 第27回 あなたは見破れるか?ビジネスメールに扮した「BEC詐欺」の手口2024.09.24 (Tue)
- 第28回 頼れる存在「ホワイトハッカー」を社内で育成する方法2024.09.24 (Tue)
- 第29回 その情報、拡散しても大丈夫?災害時のニセ情報の見分け方2024.10.08 (Tue)
- 第30回 日本のセキュリティ知識は世界最下位!?どうすれば向上するのか2024.10.18 (Fri)
- 第31回 「フィッシングにご注意」のメールが詐欺だった!対策はあるのか2024.12.26 (Thu)