コロナによって爆発的に広まったウェビナー(Webセミナー)ですが、在宅勤務の長期化に伴って「ウェビナーは飽きた」「中身がなくてつまらない」との声も聞こえるようになってきました。目新しさがなくなり、新規参加者の獲得が難しくなってきたいまだからこそ知りたい、「人が集まるウェビナー」の鉄則を紹介します。
加速するビジネスパーソンの「ウェビナー離れ」
いま、ビジネスパーソンの「ウェビナー離れ」が加速しています。企業のコンテンツマーケティングを支援するファストマーケティングの調査によると、ウェビナー開催に関する情報が多すぎて「選ぶのに疲れてしまった」「面倒に感じてしまった」と回答した会社員が約7割いることがわかっています。ほかに、「今年参加したウェビナーで役に立ったと思うのは3割未満」「内容がつまらなくて半分も視聴せず退場した経験がある人は約半数」など、ウェビナー主催者にとっては厳しい調査結果が並びました。
ウェビナー離れを引き起こす要因のひとつとなったのが、質の低いコンテンツが量産されたことです。1回目の緊急事態宣言発出時、突如として外出しにくい状況になり、多くの企業が、顧客との接点を獲得するための営業手段としてウェビナーを開催し始めました。なかには、これまで一度もセミナーを実施したことがない企業や、オンラインの知見がほとんどない企業もあり、「潜在顧客の情報獲得だけが目的の中身がないセミナー」や「段取りや通信状況が極端に悪いセミナー」が量産されるという事態に陥ってしまったのです。ほかに、長引くコロナ禍によって当初の物珍しさや新鮮味がなくなってしまったこと、対面に対する回帰心理が生まれていることも影響していると見てよいでしょう。
これからは、オンラインのツボを押さえた、中身のあるウェビナーを企画しなければ集客できません。顧客情報の獲得ばかりを考えたうわべだけのウェビナーはやめて、参加者に十分なメリットと満足感を提供し、それを企業のイメージアップにつなげていくような、中長期的な視点でのウェビナーを考えていく必要がありそうです。
成功するウェビナーに共通する「3つの鉄則」とは
いまも集客に成功しているウェビナー、支持されているウェビナーには、どのような特徴があるのでしょうか? 共通の成功ポイントを紐解いていきましょう。
(1)プレゼンターの質が高い
ウェビナーでスムーズにファシリテートやプレゼンテーションを行うには、それなりの経験とノウハウが必要です。「ハキハキとテンポよく話す」「できるだけ噛まない」などの基本的事項に加え、「表情はやや大げさ」「トークのスピードはやや速め」「座談会やディスカッションを行うときは、話者の名前をしっかり読んで極力均等に話を振る」「マイクやカメラのON/OFFなどの機能を柔軟に使いこなす」など、ウェビナーに最適化した話し方や場回しができる人をアサインするとよいでしょう。また、単なる資料の読み上げにならないよう、「自分の言葉で話す力がある人」「知見のある人」を選ぶことも大切です。ウェビナーは、対面に比べ「ながら視聴」の参加者が多く、集中力が途切れやすいもの。ですから、要所でうまく視聴者を引き付けるような投げかけができる人が適しています。
(2)単なる商材紹介や一般論の解説ではなく、「有益な情報」が充実している
「半分以上が自社の商材紹介」というウェビナーは、視聴者から敬遠されがちです。ウェビナーは商品やソリューションを売る場ではなく、あくまでナレッジシェアの場として考えましょう。商材の紹介は全体の1~2割以下に留め、独自のデータや具体的な施策、詳細な事例などを、出し惜しみせずに公開するとよいでしょう。社内外の有識者がノウハウや今後の展望について語るようなプログラム、著名人をゲストに招いてディスカッション形式で行われるウェビナーなどは比較的人気が高く、安定した集客が期待できます。
(3)バナーとウェビナーの内容が乖離していない
バナーや告知ページだけがよくできているウェビナーは、視聴者のガッカリ感を誘発しやすいので注意しましょう。集客を意識してバナーをつくり込むのではなく、まずウェビナーのプログラムを練り込んで内容に適したバナーをつくり、結果的によいバナーができたということでなければうまくいきません。リピーターや企業のファンを生むようなウェビナーは、「嘘や誇張がない」「齟齬や乖離がない」ことが鉄則です。
最近では、ウェビナーに特化したコンサルティング企業やコンテンツ制作企業、配信スタジオも出てきています。こうした支援企業を利用すれば、例えばプレゼンテーターのトーク画面にリアルタイムで文字やイラストを重ねたり、スムーズに映像を挟み込む、カメラを切り替えるなど、より高度な演出をすることも可能です。場合によってはプロの力を借りつつ、きっちりと質の高いウェビナーを実施して、評判が広がり新規の顧客が増えていくような、ブランディングにつながるウェビナーを展開しましょう。
オンラインならではの工夫で注目された、アドビのウェビナー
最後に、3つの成功ポイントを実践しつつ結果を出し、話題となった、アドビのウェビナー「Adobe Experience Makers Live 2020」を紹介しましょう。こちらのウェビナーは、企画の段階で「リアルイベントをそのままオンラインに持って行くのはやめよう」と決めて、「ナビゲーターに著名人を起用」「セッションの間にトークを挟むなどノンストップのライブ配信プログラムを展開」「ながら見の視聴者を取りこぼさないよう、録画を公開する」など、随所にオンラインならではの工夫を盛り込みました。
オンラインが当たり前になったいまだからこそ、対面を上回る、オンラインでしかできないようなウェビナー体験を。「集客がうまくいかない」「離脱者が多い」などの悩みがある場合は、まず、ウェビナーの内容を見直し充実させるところから始めましょう。
連載記事一覧
- 第1回 2020年を追い風に、働き方改革に着手すべき理由 2019.03.19 (Tue)
- 第2回 “最後の聖域”基幹システムもクラウド化加速 2019.03.19 (Tue)
- 第3回 システム保守・運用業務のアウトソーシングが情シス担当者の悩みを解決する 2019.03.26 (Tue)
- 第4回 ICTサポートを巡る「たらい回し」物語 2019.03.27 (Wed)
- 第5回 企業規模で温度差。パブリッククラウド実態調査2019 2019.03.28 (Thu)
- 第6回 サブスクリプション―所有から利用で変わるシステム運用 2019.06.25 (Tue)
- 第7回 いま選ぶなら、AWS? Microsoft Azure? 2019.08.20 (Tue)
- 第8回 事例で学ぶオンライン採用、企業7割がメリット実感 2020.06.12 (Fri)
- 第9回 タマホームが年9000万コスト削減、電子契約とは? 2020.06.12 (Fri)
- 第10回 コロナで閲覧3.3倍、VRビジネスの可能性 2020.07.07 (Tue)
- 第11回 成長率34%、オンライン接客市場に小売業が注目 2020.08.05 (Wed)
- 第12回 いまさら聞けない、DXの基礎を解説 2020.08.05 (Wed)
- 第13回 参加者の4割が見込み顧客に!?ウェビナーの魅力とは 2020.09.09 (Wed)
- 第14回 請求書デジタル化、1枚約500円のコスト削減が期待 2020.09.23 (Wed)
- 第15回 DXは1万円で始められる!南山大・青山教授が説く 2020.12.23 (Wed)
- 第16回 なぜか人が集まるWebセミナーの秘訣 2021.02.26 (Fri)
- 第17回 中小企業でもDXは可能「心のハードル」を取り除け 2021.04.19 (Mon)
- 第18回 LINE連携、AI自動化…小売向けシフト作成ツールの今 2021.09.14 (Tue)
- 第19回 AIカメラで売上アップ? 防犯だけの活用はもう古い 2021.10.29 (Fri)
- 第20回 5Gの実証実験続々、製造業は今後どう変わるのか 2021.10.29 (Fri)
- 第21回 5Gはドライバー不足の運輸業界で追い風となるか 2021.10.29 (Fri)
- 第22回 2028年に8,000億ドル超も、拡大するメタバース市場 2022.11.15 (Tue)
- 第23回 製造業成長請負人が語る"デジタルな土壌"の作り方2022.12.23 (Fri)
- 第25回 多様化するメタバース空間。どの"場"を選択すべきか? 2023.09.08 (Fri)
- 第26回 次世代の組織形態「DAO」とは何か?2023.10.04 (Wed)
- 第24回 DXを急ぐ企業・組織が導入を進める「リスキリング」2023.01.30 (Mon)