店舗や拠点では、ネットワークに接続されたシステムが日々稼働し、売り上げや仕入れ情報などのデータを大量にやりとりしています。もしシステムに何らかの不具合が発生すれば、早急な復旧作業が必要です。現地スタッフで解決できなければ、本部の情報システム担当者が現場に駆け付けるしかありません。店舗・拠点数自体が少なかったり、ロケーションが近ければ、あまり大きな負担にはなりませんが、全国に展開する企業では相当な負担です。
飲食業や小売業なら、各店舗には接客担当以外の人員をあまり多く配置できません。システム担当者がいないのもごく普通のことです。まして、人手不足感が日に日に高まっている中で、どういった業務にどのように人材を配置するかは、そもそも大きな経営課題です。
考えなければならないのは、経営資源の選択と集中です。強みを選び出し、そこに人的リソースを投入するのは当然でしょう。では、システム保守・運用業務に貴重な人的リソースを割くべきでしょうか。ICTへの適性度が高く、トラブルの火消し役的な存在の人もいるかもしれません。ですが、こうした人材はまれです。
チェーン展開の重石となるシステム保守・運用業務
システムには、経年劣化による動作不良や不慮の故障がつきものです。実際にICTを利用し続けるかぎり、システム保守・運用業務を減らすのは難しいのが現実です。トラブル対応が後手に回ると、脆弱性を利用した悪意ある外部攻撃や不正ウイルスの侵入などのリスクも高まり、システムがダウンする事態に発展しかねません。
そこで必要になるのがシステム保守・運用業務です。通常、企業の情報システム担当者は現場の問い合わせに応じて具体的な作業指示を出し、状況により、現地へ駆けつけて復旧作業に当たります。
ところが、担当者でも手に負えないケースがあります。例えば、パソコンの物理的故障やアプリケーションのバク、ネットワーク機器の故障などは、メーカーやベンダーごとに修理依頼が必要です。依頼をするにしても、それ以前にシステム障害の内容を一つひとつ切り分け、トラブル要因を突き止めなければなりません。こうしたプロセスから、システム障害の解消までには多大な時間がかかってしまうのです。
さらに厄介なのは、専任のシステム担当者を配置するのが難しい現場や企業で、システム障害やトラブルが発生した場合、原因特定や復旧に時間がかかることです。ハードウエアに起因する障害なのか、ソフトウエアが原因なのか、ネットワークなのかなど、専門知識のない店舗・拠点のスタッフが見極めるのは至難の業です。障害の原因が特定できないままICTが利用できない状態が続くと、取引先とのやりとりや、商機を逸するなど多種多様な形で業務に支障を来します。
本業に集中するためのアウトソーシングを
そこでお勧めしたいのが、システム保守・運用業務のアウトソーシングです。サポートを専門家に任せてしまえば、人材や時間などのリソースを効率的に本業に集中させることができます。ポイントは、全てのシステム保守・運用業務を「一元的」に任せられる委託先の選定です。システムトラブルの原因は複層的です。一つの部分への対処だけでは解決しないケースも多く、複数のベンダーにシステム担当者が都度依頼していては、手間や負荷は減りません。
また、近年、システム担当者が1人もいない「ゼロ情シス」企業も急速に増えています。しかし、ICTがビジネスを支える基盤となった今、自社のICT構築力の低下やシステム全容を把握できない事態は、企業にとって命取りになりかねません。
サポート業務のアウトソーシングにより、信頼ある専門家がきちんと自社のシステム環境を見守り、常時サポートの体制を整えているのであれば、企業の情報システム担当者のみならず、社員一人ひとりにとっての安心につながります。競争力の源泉である人的資源を本業に集中させるためにも、システム保守・運用業務のアウトソーシング活用には一考の価値があるでしょう。
連載記事一覧
- 第1回 2020年を追い風に、働き方改革に着手すべき理由 2019.03.19 (Tue)
- 第2回 “最後の聖域”基幹システムもクラウド化加速 2019.03.19 (Tue)
- 第3回 システム保守・運用業務のアウトソーシングが情シス担当者の悩みを解決する 2019.03.26 (Tue)
- 第4回 ICTサポートを巡る「たらい回し」物語 2019.03.27 (Wed)
- 第5回 企業規模で温度差。パブリッククラウド実態調査2019 2019.03.28 (Thu)
- 第6回 サブスクリプション―所有から利用で変わるシステム運用 2019.06.25 (Tue)
- 第7回 いま選ぶなら、AWS? Microsoft Azure? 2019.08.20 (Tue)
- 第8回 事例で学ぶオンライン採用、企業7割がメリット実感 2020.06.12 (Fri)
- 第9回 タマホームが年9000万コスト削減、電子契約とは? 2020.06.12 (Fri)
- 第10回 コロナで閲覧3.3倍、VRビジネスの可能性 2020.07.07 (Tue)
- 第11回 成長率34%、オンライン接客市場に小売業が注目 2020.08.05 (Wed)
- 第12回 いまさら聞けない、DXの基礎を解説 2020.08.05 (Wed)
- 第13回 参加者の4割が見込み顧客に!?ウェビナーの魅力とは 2020.09.09 (Wed)
- 第14回 請求書デジタル化、1枚約500円のコスト削減が期待 2020.09.23 (Wed)
- 第15回 DXは1万円で始められる!南山大・青山教授が説く 2020.12.23 (Wed)
- 第16回 なぜか人が集まるWebセミナーの秘訣 2021.02.26 (Fri)
- 第17回 中小企業でもDXは可能「心のハードル」を取り除け 2021.04.19 (Mon)
- 第18回 LINE連携、AI自動化…小売向けシフト作成ツールの今 2021.09.14 (Tue)
- 第19回 AIカメラで売上アップ? 防犯だけの活用はもう古い 2021.10.29 (Fri)
- 第20回 5Gの実証実験続々、製造業は今後どう変わるのか 2021.10.29 (Fri)
- 第21回 5Gはドライバー不足の運輸業界で追い風となるか 2021.10.29 (Fri)
- 第22回 2028年に8,000億ドル超も、拡大するメタバース市場 2022.11.15 (Tue)
- 第23回 製造業成長請負人が語る"デジタルな土壌"の作り方2022.12.23 (Fri)
- 第25回 多様化するメタバース空間。どの"場"を選択すべきか? 2023.09.08 (Fri)
- 第26回 次世代の組織形態「DAO」とは何か?2023.10.04 (Wed)
- 第24回 DXを急ぐ企業・組織が導入を進める「リスキリング」2023.01.30 (Mon)