こっそり聞きたいネットワークのキホン(第10回)

ネットワークHDDとファイルサーバーの違いを比較

 手持ちのパソコンの容量に空きがなかったり、複数人でファイルを共有する必要があるときは、ネットワーク上にストレージを設けるのがおすすめです。ネットワーク上にストレージを設ける方法には、ネットワークHDD(NAS)とファイルサーバーの2つがあります。両者の間にはいくつか違いがあるため、状況によって最適なものを選ばなければなりません。この記事では、ネットワークHDD(NAS)とファイルサーバーの違いを解説します。

ネットワークサーバーについて

 複数人でファイルを共有する際には、ネットワークサーバーにファイルを保存する方法が一般的です。ネットワークサーバーには、主にネットワークHDDとファイルサーバーの2種類があります。

 ネットワークHDDとファイルサーバーはそれぞれにメリット・デメリットが異なるため、使用者の都合に合わせて使い分けが必要です。以下では、それぞれの特徴について解説します。

ネットワークHDD(NAS)とは

 ネットワークHDDは、NAS(Network-Attached Storage)とも呼ばれます。NASはデータの保存に特化したファイルサーバーのことです。ネットワークを介してデータの保存・共有が可能です。

 NASを社内や家庭内のネットワークに設置すると、そのネットワークに接続している機器同士でファイルの共有が可能になります。

ファイルサーバーとは

 ファイルサーバーとは、その名の通りファイルを管理するためのサーバーです。なお、サーバーとはサービスを提供するコンピューターを指します。サーバーにはさまざまな種類がありますが、中でもファイルサーバーはファイル管理に特化しています。

 ファイルサーバーは自身にインストールされているOS管理機能を使うことにより、そのサーバーが配置されているネットワークに接続された機器間でファイルの共有を可能にします。簡単に言えば、ネットワーク上にあるファイル置き場です。

 たとえば個人でファイルを管理している場合、共有するときにはメールなどでその都度受け渡さなければなりません。しかしファイルサーバーにファイルを保管していれば、誰でも必要なときに、ネットワークを経由して、すぐに該当ファイルにアクセスできるようになります。

 サーバーによっては共有だけでなく、ファイルの「権限管理」「バージョン管理」「自動バックアップ」などの機能がついているものもあります。

ネットワークHDD(NAS)とファイルサーバーの比較

 ネットワークHDDとファイルサーバーは、ファイル管理に特化したコンピュータという点で共通しています。それでは、異なる点はどのようなものでしょうか。以下に両者の違いを比較します。

ポリシーの柔軟性

 ネットワークHDDの役割は、ファイルの保存や共有、バックアップが主です。そのため設計がシンプルであり、細かい機能やポリシーの設定には不向きです。ポリシーとは「方針」「ルール」という意味です。

 一方ファイルサーバーはユーザー管理の自由度が高く、柔軟なポリシー設定が得意です。たとえばユーザーごとにアクセス制御を設定したり、ストレージを拡張したりすることが可能です。つまりネットワークHDDは単なるファイルの保存場所であるのに対し、ファイルサーバーはファイルの閲覧や使用方法を柔軟に設定できる機能を有しています。

管理・設定の容易性

 ネットワークHDDは本体をネットワークやパソコンに接続するだけで利用できます。一方、ファイルサーバーは、導入する際にはOSの設定やファイル管理関連のソフトウェアのインストール、インストールしたソフトウェアの設定という手順が必要です。

 ファイルサーバーは柔軟なポリシー設定が可能である分、深い専門知識が必要であったり、設定に時間がかかったりするという特徴があります。シンプルな保存機能を求める場合には、ネットワークHDDが適していると言えます。

費用

 費用面では、ネットワークHDDの方が安いと言えます。ファイルサーバーを導入する際には、ハードウェアやソフトウェア、OSのライセンスなどの費用が必要です。さらに、高品質な耐久性や機能性を担保するためには、高いスペックのサーバーが必要です。

 単純に価格が高いだけでなく、消費電力も大きくなります。柔軟なポリシー設定が可能である分、企業で導入するバア愛は、複雑なユーザー管理や設定を行う専門スタッフの人件費が発生する場合もあります。

ファイルの読み書き速度

 ファイルの読み書き速度におけるネットワークHDDとファイルサーバーの比較を行います。ファイルの読み書き速度は以下の3つの要因で決定され、どの要素を備えているかによって、ファイルの読み書き速度は変わります。

ストレージ

 1つ目の要因はストレージです。ストレージは「記憶補助装置」とも呼ばれ、いわばデータの保管箱です。NASもファイルサーバーにも、ファイルを保存するためにストレージが搭載されています。

 ストレージは大きく分けて「HDD」と「SSD」があります。それぞれにメリットやデメリットがありますが、ファイルの読み書き速度で比較した場合は、SSDが有利です。

サーバーのスペック

 2つ目の要因はサーバーのスペックです。コンピューターの1種であるファイルサーバーは、CPUによって動作しています。CPUとはコンピューターの部品の1種で、そのコンピューターの頭脳部分にあたります。サーバーのスペックは、CPUの性能によって左右されます。

 CPUの速さを決めるのは、「クロック周波数」「コア数」「スレッド数」です。クロック周波数の値が大きいと動作は速くなります。コア数・スレッド数が大きい場合は複数のタスクを同時進行できるため、その分動作が速くなると考えることができます。

ネットワーク環境

 3つ目の要因はネットワーク環境です。たとえば接続するコンピューターの台数や、接続を有線・無線のどちらにするか、というポイントがあります。

 一般的にNASは接続台数が増えると読み書き速度が落ちると言われています。多くのパソコンを管理する場合は、ファイルサーバーが向いています。

セキュリティ

 セキュリティの面でネットワークHDDとファイルサーバーすると、大差はありません。どちらもセキュリティの担保には、セキュリティ対策ソフトの導入が必要です。

選び方のポイント

 前項でネットワークHDDとファイルサーバーのそれぞれの特徴を比較しました。それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらが優れているとは一概には言えません。大切なのは、自社のシステムや使用状況に即している方を選ぶということです。

ファイル共有が主目的ならネットワークHDD(NAS)

 単純に自社内でファイルを共有することが目的ならば、使い勝手の良さからネットワークHDDがおすすめできます。ネットワークHDDは設置や設定方法が簡単で、かつ、コストが低いというメリットがあります。

 その分、システムやポリシー設定の柔軟性がないというデメリットもありますが、最近はソフトウエアなどで補完することで、より充実した機能を有するものも多くなっています。

機能拡張を視野に入れるならファイルサーバー

 ユーザーごとに管理を行いたい場合はファイルサーバーが向いています。ファイルサーバーはユーザーごとにアクセス制御を行ったり、ストレージの容量を増やしたりすることが可能です。ネットワークHDDと比べると費用の面でデメリットがありますが、その分、きめ細やかなシステム運用が可能です。

 パソコンの保有台数が多い企業も、ファイルサーバーの導入が望ましいでしょう。ファイルサーバーはネットワークHDDと比べて、速度が接続台数に影響されにくいからです。接続台数が50台を超える場合は、ファイルサーバーの導入がおすすめです。

 現在はファイルの共有だけが目的であっても、将来的にユーザーの個別管理や機能拡張を考えている場合も、やはりファイルサーバーがおすすめです。

違いを把握して最適なものを選ぼう

 ネットワークHDDとファイルサーバーは、複数人でファイルを共有するときに便利です。それぞれに異なる特徴を持つため、メリットとデメリットを踏まえて、自社のシステムに適合したものを選んでください。

連載記事一覧

メルマガ登録


NTT EAST DX SOLUTION


ミライeまち.com


「ビジネスの最適解」をお届けします 無料ダウンロード資料


イベント・セミナー情報

ページトップへ

ページ上部へ戻る