中高年になると、本人は「十分に食べている」または「食べ過ぎている」と思っていても、気付かないうちに栄養失調になっていることがあります。
よく食べて、見た目は健康だが、風邪をひきやすい、疲れやすいなどの不調がある人は栄養失調かもしれません。食べていても栄養に偏りがあることで生じる栄養失調は、「新型栄養失調」と呼ばれ、近年注目を集めています。新型栄養失調とは、どのようなものなのでしょうか。
食べているのに栄養失調となるのが特徴
栄養失調というと、多くの人は痩せ過ぎをイメージすると思いますが、新型栄養失調は見た目に現れにくいという特徴があります。食事をしっかりとっているつもりでも、それは量だけで、栄養バランスには注意が払われていないという原因が多いそうです。
日々忙しくて食事に時間とお金をかけたくない場合は、安くて手早く食べられて、しかも食欲がそそられる丼物や麺類、おにぎり、コンビニ弁当といった食事に手を出しがちです。そのような食事が続くと、栄養のバランスが偏ってしまい、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがちになると考えられています。
働き盛りの30~40代という年齢は、社会的なストレスを受けやすい立場にいることが多いでしょう。ストレスを受けた脳は、タンパク質やビタミン、ミネラルを多く必要としています。前述のような食事で、ビタミン、ミネラルが足りない状態となり、結果ストレスに弱くなるといわれています。
また肥満を解消するために、極端な食事制限によるダイエットや、血中のコレステロールを気にして動物性タンパク質を極端に避けるなども、栄養バランスを崩す原因になります。このように新型栄養失調の原因の多くは、栄養が偏ることとされています。
外食、インスタントばかりでは栄養が偏る
今は健康で問題ないと思っている人でも、以下のような食事を続けている人は新型栄養失調の予備軍かもしれません。
まず、外食が中心で丼物や麺類ばかり食べている人。このタイプの人は糖質をとり過ぎている半面、ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足しがちです。外食中心になるのであれば、定食など食材にバリエーションがあり、野菜や海藻類が含まれるメニューを意識しましょう。
次にインスタント食品やコンビニ弁当で済ませることが多い人。このタイプの人は、カルシウムとビタミンが不足しがちです。牛乳やチーズ、野菜ジュース、野菜サラダなどで補うことを心がけましょう。
そして食生活ではなく、ダイエットやコレステロールなどを気にして、肉類や卵類を避けているような人は、タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンなどが不足しやすいそうです。とり過ぎない程度の肉や卵を食事に加えるか、代わりにシーチキンや魚肉ソーセージといった魚を加工した食品、納豆などの大豆を加工した食品を取り入れましょう。
粗食が「良い」という中高年の勘違い
中高年になると、肥満や病気を心配して、肉や卵などを控えた粗食へと変える人もいます。しかし東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員の熊谷修氏は、これは間違いであると指摘しています。
熊谷氏は著書『正しい肉食 五〇歳をすぎたら肉を食べなさい!』で、「30歳を過ぎると、体重における骨と筋肉の割合が10年ごとに、3~8%ずつ落ちていきます。<中略>つまり筋肉などの主な成分であるたんぱく質は、加齢と共に体から減っていくのです」と述べています。
中高年なると、日常生活で総エネルギーの約70%を消費する基礎代謝の中で最もエネルギーを消費している筋肉が、年々と減少していることになります。筋肉が減ると基礎代謝も下がるので、若い頃と同じ量を食べると消費しきれずに脂肪として蓄えられ肥満となるそうです。
だからこそ中高年は、筋肉を維持するためにも動物性タンパク質の肉を食べて、基礎代謝を下げないようにと、熊谷氏は著書で説明しています。
ちなみに熊谷氏は、「新型栄養失調」という言葉を提唱した人物でもあります。
新型栄養失調を防ぐには
熊谷氏は著書で、偏りの少ない10食品群を食べることを提唱しています。10食品とは、肉類、魚介類、卵類、牛乳、大豆・大豆製品、緑黄色野菜、芋類、海藻類、果実類、油脂類(腎臓の機能が低下している人は、タンパク質の摂取を減らす治療法を行う場合があるので注意が必要だとしています)。
ところが、これらの食品を常にまんべんなく食べるのは、なかなか難しいものです。もし忙しさのあまりコンビニやファーストフード中心の食生活になっているときは、朝食や午後の間食の際に、牛乳やヨーグルト、豆乳、野菜ジュースで不足しがちな栄養を補うという方法がよいとされています。昼食が外食になる場合は、麺類や丼ものだけの単品メニューだけではなく、複数のおかずを食べられる定食ものを選ぶという食生活を心がけましょう。
中高年の新型栄養失調は、栄養の偏った食生活が原因でした。それを防ぐためには、量よりも栄養のバランスに注意することが大切です。自分の食生活を振り返り、新型栄養失調に陥らないような食事を心かげてみましょう。
※掲載している情報は、記事執筆時点(2018年2月6日)のものです。
【参考書籍】
熊谷修『正しい肉食 五〇歳をすぎたら肉を食べなさい!』集英社
連載記事一覧
- 第1回 記憶力に年齢は関係ない!?物忘れを減らすコツ 2017.06.29 (Thu)
- 第2回 中性脂肪の放置は危険!!自分に合う改善策を知るには 2017.08.03 (Thu)
- 第3回 危険な病気を招く高血圧には5大生活習慣の見直しを! 2017.08.23 (Wed)
- 第4回 40代から始まる視力低下、実は老眼ではなく病気かも 2017.09.29 (Fri)
- 第5回 骨粗しょう症で寝たきりに!侮れない骨の健康管理 2017.10.30 (Mon)
- 第6回 膝の痛みが辛くなる前に!膝関節のケアはお早目に 2017.11.29 (Wed)
- 第7回 中年の思春期、ミドルエイジ・クライシスを乗り切る 2017.12.28 (Thu)
- 第8回 加齢で睡眠時間が短くなるはウソ?中高年の睡眠実態 2018.01.30 (Tue)
- 第9回 メタボリックの中高年が、なぜ「新型栄養失調」に? 2018.02.27 (Tue)
- 第10回 中高年が一念発起し、運動すると逆に危険!? 2018.03.28 (Wed)
- 第11回 仕事力を落とさずにお酒と付き合う方法 2018.04.27 (Fri)