1976年、ハンガリーの工科大学で建築学を教えていたエルノ・ルービック氏が考案した6面体の立体パズル「ルービックキューブ(Rubik’s Cube)」は、後に世界中に大反響を巻き起こしました。全世界の販売数は累計3億個を超え、今でも立体パズルの定番として親しまれています。
言ってしまえばブロックの色を揃えるだけの小さなパズルであるルービックキューブは、なぜ世界の人々の心をとらえたのでしょうか。
もともとは学生が三次元の世界を学ぶための教材だった
ルービックキューブは、もともと「学習教材」として作られたものでした。
考案者のルービック氏は、前述の通り工科大学の教師でしたが、「学生が平面の世界でしか物を考えない」と、長年不満を抱いていました。そこで、学生に「三次元の空間の世界と、空間の自由な可能性」を理解させたいと思い、ルービックキューブを考案したといいます。
当時のハンガリーは共産圏でしたが、公社を通して玩具として1977年に販売されました。この6面体の学習教材は、パズル的な面白さが口コミで評判となり、海外でも大人気に。アメリカでは半年で200万個というセールス記録を樹立しました。
日本におけるルービックキューブの販売を担ったのが、玩具メーカーのツクダオリジナル(現・メガハウス)です。日本では1980年から販売されましたが、同社は店頭で「2分間チャレンジ」といった企画や、ルービックキューブのイベントを催し、完成できた人には「ルービック・キュービスト認定証」を送りました。この認定書を持つルービックキューブのマニアのことは「キュービスト」と呼ばれるようになり、愛好者同士のつながりを生みました。タレントの萩本欽一氏もキュービストのひとりとして知られています。
こうしたプロモーションもあって、ルービックキューブは日本で瞬く間に普及。最盛期には、ニセモノも含め800万個ほど出回っていたとされます。
シンプルで直感的、でもパターンは「4千京」も
ルービックキューブの魅力のひとつに「シンプルさと奥深さ」が両立している点があります。「色を揃える」のは、人間であれば誰でも理解できるほどシンプルなルールです。シンプルだからこそ、大人から子供まで容易に遊ぶことができました。
しかし、完成させるまでの手順のパターンが「4千京以上ある」といわれているように、すべてのパターンを極めようとすると、奥深い探求の道が待っています。発案者のルービック氏も「解くには好奇心、ある程度の忍耐力、空間感覚が必要。スピードを競うなら器用さもいる」と述べています。
魅力としてはさらに、正方形の集合体であることが、人間の審美眼にかなっているという一面もあります。もともと人間には、「言葉では説明できないが感覚的に爽快」という感覚があります。特に、黄金比やシンメトリーのように、端正な配列に心惹かれる性質があります。中には、物が整然としてないと我慢できないタイプの人もいます。
たとえばイギリスのチャーチル元首相は、休みになるとストレス解消のために庭にレンガを積み重ねていたそうです。整然としたものを作り上げるという行為には、人類共通の本能的な“安らぎ”が含まれているのかもしれません。
世界には面白さが溢れている。それを具現化できるか否か
ルービックキューブは、最初からヒット商品として生まれたわけではありません。「学習教材」を「パズル玩具」に見方を変えたのがきっかけでした。
抽象的な学術研究が「実利とかけ離れている」と判断されてしまうことはよくあります。ですが、無味乾燥に見られがちな研究から、面白い商品を生み出せる着眼点を持った人も存在します。「役に立たないから必要ない」と安易に切り捨てず、「必ず何かしらの価値がある」と信念を持ったルービック氏のような人がいたからこそ、ルービックキューブというロングセラーが生まれたのです。
似たようなものに「数独」があります。3×3のマス目の中に1~9までの数字を埋めるというシンプルなルールの数字遊びですが、海外では「ルービックキューブ以来の人気パズル」と言われるほどの大ブームを引き起こています。特に人気なのがイギリスで、「Sudoku」という名のテレビ番組が放送されたり、世界大会が開催されるまでに至っています。
難解なものを「つまらない」「役に立たない」と決め込むことは、その中に潜む可能性を無視することになります。世界にはまだ見ぬ「面白さ」があり、それを具現化することが、新しいビジネスへとつながることを、ルービックキューブは教えてくれます。
参考文献
・マリオ・リヴィオ『なぜこの方程式は解けないのか』早川書房
・百田郁夫『ルービックキューブ完全攻略公式ガイドブック』永岡書店
・小倉清治、中村彰彦『謎の六面体」組立法』ダイナミック・セラーズ
・島内剛一『ルービック・キューブ免許皆伝』 日本評論社
・島内剛一『ルービック・キューブと数学パズル』日本評論社
・串間努『少年ブーム』晶文社
連載記事一覧
- 第1回 「ビックリマンチョコ」に隠された大ヒットの仕掛け 2016.11.08 (Tue)
- 第2回 「インベーダーゲーム」が作り出した”100円”の文化 2016.11.25 (Fri)
- 第3回 シンプルなゲーム「オセロ」を普及させた戦略とは 2016.12.28 (Wed)
- 第4回 子供達を熱狂させた「ガチャガチャ」が世界を動かす 2017.01.18 (Wed)
- 第5回 後発でもロングセラーに!「トミカ」成功の理由 2017.02.28 (Tue)
- 第6回 シンプルで難解「ルービックキューブ」の普遍的魅力 2017.03.24 (Fri)
- 第7回 平凡な技術もアイディアで化ける「フラワーロック」 2017.04.24 (Mon)
- 第8回 100年以上も売れ続ける「人生ゲーム」の面白さ 2017.05.30 (Tue)
- 第9回 社内では不評、でも出荷後は大ヒット「モグラ退治」 2017.06.27 (Tue)
- 第10回 野球盤がヒットした背景にある「駆け引き」とは 2017.07.25 (Tue)
- 第11回 クレームから始まったガリガリ君の、起死回生の戦略 2017.08.31 (Thu)
- 第12回 逆境の中、創意工夫が結実した学研『科学』『学習』 2017.09.29 (Fri)