テレワークとデスク
テレワークで利用するデスクの種類と正しい選び方を紹介
2020年の新型コロナウイルス感染症をきっかけにテレワークを導入する企業が増加しました。テレワークは在宅勤務をはじめとして、コワーキングスペースやサテライトオフィス勤務など、オフィスに従業員が集まって出社するのではなく、それぞれが離れた場所で業務を行う働き方です。
テレワークを導入している企業の従業員の多くは、在宅での仕事環境を自前で整備することが求められます。個人によって働きやすい環境に違いはありますが、多くの場合はワーキングデスクを用意して業務時間の多くを過ごします。
今回の記事では、そんなテレワークの環境において非常に重要なデスクについて、種類や選び方、有効活用方法について紹介していきます。
1. テレワークにおける生産性
在宅勤務をはじめとしたテレワークは、オフィス勤務と比較して生産性に違いがでるケースがあります。テレワークの生産性を左右する要素として、チーム・部署内での連携がこれまでの対面での業務とは勝手が違う点や、オンとオフと切り替えの難しさ、また孤独感などのメンタル面などがあります。
むしろ他の人とのコミュニケーションが減ることで、集中して作業ができるようになる人もいれば、上記の理由から生産性やモチベーションを保つのに苦戦する人もいます。
とくに在宅勤務では「作業環境が確保できない」などの理由から業務効率や生産性がどうしても低下してしまいがちです。そのため、在宅勤務でパフォーマンスを落とさず業務を行うための一つの対策として、デスクをはじめとした環境整備が重要になります。
2. テレワークに最適なデスクの選び方
テレワークにおけるデスクの選び方にはコツがあります。いくつか紹介します。
①デスクのサイズで選ぶ
まずは部屋のスペースの中で、どのくらいのサイズのデスクであれば置けるかを考えましょう。オフィス勤務を前提とした立地重視の一人暮らしの場合など、デスクを置くスペースがあまりないということもあります。置けたとしても、オフィスのデスクに比べてコンパクトなものを選ぶ必要があるケースも多いです。
そのため、デスクを選ぶ際にはまず「どのぐらいのスペースが活用できるのか」という観点でサイズを把握しましょう。ある程度スペースがある場合は、デスクで想定する使い方から逆算して必要なサイズを考えましょう。
サイズは3つの観点から選びます。
(1)幅
デスクの横幅です。ノートパソコンだけを最低限置くスペースがあればいいのか、サブモニターやタブレットスタンドを置くのか、書類などを書くスペースを常に確保しておくのかなど、用途やスタイルによって必要な横幅を考えましょう。
(2)奥行き
デスクの奥行きです。横幅に比べて意識しにくい部分ですが、あまりコンパクトな奥行だと、モニターを置いてその手前にノートパソコンを置けるスペースがないこともあります。デスクトップパソコンでもモニターの手前にノートなどが書けるスペースが必要な場合は奥行きも必要ですので、平面を縦にどのくらい使うのかを考えておきましょう。
(3)高さ
デスクの高さです。幅・奥行きと違い、デスクの活用という観点ではなく、自分の体のサイズから考えましょう。低すぎる場合は背筋が伸びずに首や肩のこり、腰痛などを引き起こす場合があります。
高さを自由に変えられる昇降式デスクもあります。しかし、基本的には幅・奥行きのサイズが大きくなり、値段も高くなる傾向にあるため、デスクに投資できるスペースや予算がある場合を除いて、多くの場合は通常のデスクで自分の高さにあうものを選ぶ必要があります。
とはいえ、デスクで利用する椅子の多くは高さを変えられるものが多く、ある程度の身長であれば販売している一般的なデスクの高さで問題ありません。コンパクトでインテリア性があり高さが不変の椅子・デスクを選ぶときは、サイズ感に注意してください。
②デスクの形状で選ぶ
デスクの形状にはいくつか種類があります。詳しくデスクの種類の段落で紹介しますが、通常の長方形の形のものから、部屋の角を利用できるL字型ものなどが代表的です。また、左右非対称で片方の手間の部分が出っ張っていてマウススペースになっているものや、人が座る側の天板は円形にくり抜かれているものなどもあります。
③デスクのデザインで選ぶ
部屋に置くインテリアとして選ぶ観点もあります。デスク全体のカラーリング、天板・脚の素材・種類などに違いがあります。
おしゃれな部屋の景観を壊したくない場合は、例えば天板・脚が木の素材になっている物などの選択肢があります。
④デスクの機能で選ぶ
購入後、手動や電動で高さが変えられる昇降機能があるものや、引き出しや収納ラックなどがついているもの、配線を通す穴が空いているものなどがあります。キーボード用の引き出しや卓上の収納ラックなどは後からでも設置できる製品も多いです。
また、デスクの安定性が低いとタイピングや書き物をした時に揺れることもあるため、安定性も考慮しましょう。
3. 代表的なデスクの種類
在宅で利用するデスクにもいくつか種類があります。
①通常の四角形のデスク
通常の平板のデスクです。長方形のものが多いですが、正方形の製品もあります。構造がシンプルなためリーズナブルで種類も多く、部屋のレイアウトにあわせて選びやすい形状です。
②L字型デスク
長方形のデスクを2つつなげたようなデスクです。部屋の角のスペースを利用できるL字型は、作業スペースを多く確保したい人にマッチしています。
③折りたたみ型デスク
在宅ワークなどでもコンパクトに利用できる折りたたみデスクです。脚の部分を畳んで天板の裏側にしまえば、立て掛けて収納できるようなものもあれば、ベッドで寝ながら利用できる特殊な脚の仕様のもの、ソファーの上に置いて座りながら作業できるもの、すでにあるデスクの上においてスタンディングデスクにできるものなど種類や用途はさまざまです。
④スタンディングデスク
立ちながら業務を行えるデスクです。高さがあるため、通常の椅子で作業をするのは難しいです。
運動不足や眠気を防ぐ効果があります。ずっと座って業務を行うよりも、立っているほうがクリエイティビティや生産性が高くなるケースもあるそうです。
⑤昇降型デスク
高さを自由に変えられるデスクです。手動でハンドルを回して脚の高さを変えるものや、電動で昇降するものもあります。座った状態でのほどよい高さから、気分転換などでスタンディングに柔軟に変更できるメリットがありますが、サイズが大きいものが多いことや値段がやや高くなるデメリットがあります。
⑥テント型デスク
デスクのブースがテントのように覆われているデスクです。部屋の中から隔離した空間になるため、オフィスでのブラインドのように、家庭内で集中して作業したいときやオンとオフの切り替えをしたい人などに適しています。
⑦エクササイズデスク
デスクにフィットネスバイクが付属していて、ペダルを漕ぎなら作業ができるデスクです。製品の種類は少ないですが、作業をしながら軽い運動ができるため、気分転換や運動不足の解消などの効果があります。
4. テレワークにおけるデスクの有効活用方法
デスクそのものだけでなく、すでにデスクを利用している人でも活用可能なデスクまわりのグッズなどを紹介します。
①モニターアームの利用
モニターアームを利用すれば、モニターの土台のスペースが不要になり、デスクを広く利用できます。高さが変えられないモニターでも、調節可能なアームであれば自分の目線にあった高さ・距離に簡単にモニターの位置を調整できます。
②パソコンスタンドの利用
パソコンスタンドを利用すれば、ノートパソコンをデスクの上に置いたときの安定感や、キーボードの高さの調整、画面の高さなどが調整できます。通常のデスクの上に、高さのあるパソコンスタンドを置けば、スタンディングデスクとして活用できるものもあります。
③スマホ・タブレットスタンドの利用
パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットを併用する場合は、パソコンを操作しながらでも確認できるスマホスタンドも便利です。最近はスマホで会社の電話を受けられるクラウドPBXという仕組みもあるので、併用するとオフィスにいるのと近い環境で業務ができます。
④マウステーブルの利用
マウステーブルとは、デスクに取り付けてマウスを操作する小さなデスクのようなものです。マウスを利用する場合、マウステーブルがあればデスクのスペースが狭くても操作する場所を確保できます。不要なときは可変式でデスクの下のスペースに収納できるものもあります。
⑤キーボードスライダーの利用
キーボードスライダーとは、デスクに取り付けてキーボードを操作するスペースを確保する小さいデスクのようなものです。利用しないときは引き出しのようにスライドしてデスクの下に入れておけます。
コンパクトなデスクでキーボードを操作するスペースがない場合、後付で取り付ける選択ができます。
⑥アームレスト
アームレストとは、デスクに後付けで設置できる、肘を置いて肩の負担を軽減する土台のようなものです。椅子ではなく、デスクにある肘かけです。長時間のデスクワークで凝りやすい肩の負担を軽減する効果があります。
5. まとめ
今回の記事ではテレワークにおけるデスクの選び方やデスクの種類について紹介していきました。まず、部屋のスペースや想定される利用用途からデスクの幅・奥行きの目安を決めて、自身の体にあった高さを選びましょう。値段やデザイン性、また便利機能などから総合的に判断してデスクを選んでください。
インターネットで購入するのもよいですが、デスク環境に投資して値段の高いデスクの購入を検討している場合、できれば実際のモデルルームなどでサイズ感があっているか確認するのが理想です。
どうしてもオフィス勤務とは勝手が違ってくるテレワークですが、オフィスよりも生産性が高く働ける可能性も秘めています。これから新たにテレワークの導入を検討している企業の方は、NTT東日本がご用意している「テレワーク導入ガイドブック」や「テレワーク導入ナビ」なども併せてチェックしてみてください。