【NEW】マイページで、ご契約情報を登録・管理ができるようになりました。詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
マイページ別ウィンドウで開きますでご契約・サポート情報を確認

eラーニングの講座一覧を一挙公開!どんな講座が人気なの?

  • 2024.3.08 (金)
    Posted by NTT東日本

さまざまな講座を受講する従業員

eラーニングは、受講者が好きな時間に好きな場所で繰り返し学習ができるのが魅力で、受講者の履歴や進捗状況など学習管理もできるようになっています。
管理者側は業務を効率化でき、受講者側は自分の評価や必要なスキル向上の機会を提供してもらえるので、双方にとって大きなメリットが生まれる学習システムです。

しかし、eラーニングを導入したが受講率が低い、今後導入する予定だが、どのコンテンツを選べばいいかわからないなど、悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。

NTT東日本が提供するひかりクラウド スマートスタディは、既存資料をアップロードしてオリジナルカリキュラムコースを簡単に作成可能で、eラーニングを手軽に受講してもらえるのでおすすめです。
初期費用5,500円〜、1IDにつき月額たったの198円〜と定額料金制度を採用しているため、ぜひこの機会に2週間の無料トライアルをお試しください。
>> ひかりクラウド スマートスタディの詳細はこちら

※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。

本記事では、社員に役立つeラーニング講座を、新入社員向け・中堅社員向け・管理職向け・リーダー向けに分けてそれぞれご紹介します。
今後eラーニングの導入を検討している企業や人材育成にもっと力を入れたい企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

オンライン研修の動向や導入ステップまるわかり!


月額198円~で導入可能!

手軽にeラーニングで社員研修してみませんか?

ホワイトペーパーをダウンロードする(無料)

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)資料イメージ

目次:

  1. ◎新入社員向け
    ◎中堅社員向け
    ◎管理職向け
    ◎リーダー向け
    ◎役職・職種別の人気講座
    ◎まとめ

◎新入社員向け

新入社員向けの講座は、新入社員研修では学びきれない社会人として知っておきたい知識やスキルが網羅されている講座が多くなっています。

ビジネスマナー

お互いに気持ちよく仕事をする上でのビジネスマナーは必要不可欠です。社会人が持つべきマナーは、相手を大切に思い、不快な思いをさせないという相手への気遣いが必要なので、どんなに仕事が早くて優秀でも、マナーのない人は非常識と認定され、正当な評価を受けられません。

仕事をする上でのマナーの必要性からはじまり、挨拶や電話対応、名刺交換、冠婚葬祭といったシーンに応じた正しいマナーを学ぶことで、社会人としての常識を身につけられます。

● JMAM 日本能率協会マネジメントセンター

基本的なマナーから実践向きのマナーまで、テクニックだけでなく円滑なコミュニケーションを視野に入れた研修によって学べます。

LEC東京リーガルマインド

身だしなみや言葉遣い、名刺交換などさまざまなマナーに関するキーワードの研修を行い、基礎知識からビジネスにおいての信頼関係の構築方法まで学べます。

ビジネスライティング

日々の業務の中には、資料作成やメールなどさまざまな場面で文書を作る機会が多く、相手や状況に合わせてわかりやすい文面で伝えるスキルは非常に大切です。
理解しやすい文書構成や説得力のある文書、読みやすいレイアウト、正しい敬語など、ビジネスの場面で求められる文章力を身につけられます。

● ラーニングエージェンシー

ビジネス文書の作成方法がわからない新人社員を対象に、ビジネス文書の作成やマナーに関する講座を提供しています。

株式会社インソース

ビジネス文書や、相手に正しく理解してもらうための読みやすい文書を作成するための講座を開催しています。

ITパスポート

ITパスポートは、日ごろからITを利活用する社会人や学生など多くの人が備えておくべきITの基礎知識を証明する国家資格です。
ここ最近、よく耳にするAIやビッグデータ、IoTなどの概要に関する知識や情報セキュリティ、経営に関連する経営戦略やマーケティングについても出題されるので総合的な知識が身につきます。

>>【おすすめ7選】社員にITパスポートの取得を推奨する際のITパスポート試験対策eラーニングを選ぶコツや注意点を徹底解説!

新入社員向けコンプライアンス

企業の一員として、コンプライアンスに対する理解を深めることは非常に重要です。

ハラスメント、インサイダー取引、談合、下請法、著作権、商標権などの会社に関する法律の基礎知識を学べるだけでなく、近年耳にするようになった個人情報の取り扱いやパワーハラスメント、セクシュアルハラスメントを学べるカリキュラムもあります。

個人の行動によって企業の価値を下げないよう常に緊張感を持ち、倫理観を持ち合わせた人材の育成が求められます。

● HTC(ハイテクノロジーコミュニケーションズ)

コンプライアンスに違反すると、個人や企業にどのような影響を与えるのかという当事者意識を持たせる研修を行うことで、コンプライアンスの重要性を理解できます。

● 社員研修のリスキル

企業の一員として、コンプライアンスの重要性と違反した場合の影響を学び、業務の中で正しい行動を意識できる社会人育成を行います。

メンタルヘルス

社員一人ひとりの最大限のパフォーマンスを引き出せるように、心身の体調を万全に整えることは、組織としての責務です。
仕事でもプライベートでもストレスはつきものですが、ストレスになりそうな事柄に触れたときに思考を切り替えることがポイントだといえます。

ストレスに関する基礎知識をはじめ、思考の切り替え法や上手な気分転換法などを学び、メンタルの不調を未然に防ぐための対処法を身につけます。

>> 「ストレスチェック制度」への対策をもっと手軽に!

● 株式会社エリクシア

新入社員が知っておくべきメンタルヘルスの知識や、ストレスケアの方法について学べます。

株式会社ビープロシード

ストレスマネジメントやメンタルケアといった、メンタルヘルスの基本を学べます。

営業職向けマナー

社会人としての一般的なマナーに加えて、営業職ならではのマナーである信頼関係の大切さ、身だしなみや挨拶、シーン別の立ち居振る舞いなど、幅広い知識が学べます。
また、アニメーション動画で学習できる講座もあるため、受講者がイメージしやすいのも特徴です。

知識を記憶として定着しやすく、学習後すぐに行動に移せるカリキュラム構成となっています。

● 株式会社セールスアカデミー

プレゼンやグループワークを交え、新入社員の営業におけるマナーやスキル、マインドなどを身につけられます。

ジェイック

学生気分からの脱却と、社会人として当たり前のマナーから、聞く姿勢や電話対応などの社外対応スキルを身につけられます。

営業職向け基本

営業職において、個人のパフォーマンスや成績アップを目指すときには、営業の目的や本質を理解し、お客様の気持ちに寄り添った提案型の営業力を身につけることが重要です。
仕事の効率化やスケジューリングといった基本的な業務面と、お客様のニーズを引き出すコツやクレーム対応というコミュニケーション面の両方から、仕事に役立つ知識とノウハウが学べます。

基本的なマナーはもちろん、プラスアルファの力を若手時代から身につけさせ、営業の次期エースを育成しましょう。

>> オンボーディングで新入社員・中途採用を組織に馴染ませるにはeラーニングがおすすめ!国内での導入事例も紹介

● りそな総合研究所

即戦力育成を掲げ、職種・スキル別研修を通して業務に必要なスキルを身につけられます。

リンクアンドモチベーション

社会人としての基礎知識を学びながら、言われた仕事だけをこなすのではなく、自分で考え行動する社会人を育成します。

◎中堅社員向け

中堅社員は、社内の中核として生産性を上げることが求められ、上司からも後輩からも頼られる難しい立場です。

今後の業務やキャリアアップに向けて学ぶべき内容が盛りだくさんだといえます。

ロジカルシンキング

単に主張を押し通すだけではなく、相手の気持ちを汲み取り、相手の目線・立場で会話を進めることは仕事において非常に大切です。
ロジカルシンキングのメリットは、自分の主張を相手が納得した上で受け入れてもらえること、素早い課題解決やコミュニケーション力の向上につながることがあげられます。

ロジカルシンキングをマスターできれば、主観や感情に影響されずに、問題や課題を筋立てて冷静に考えることができ、矛盾なく説明する能力が身につきます。

● セゾンパーソナルプラス

グループディスカッションや実践トレーニングを行うことで、問題解決力の基本となる論理的思考力を身につけられます。

グリーンサン企画

2日間の研修で論理的思考力を身につけるだけでなく、問題解決の方策や物事を具体的に考える習慣を養います。

ビジネスコミュニケーション

対人関係において苦手意識を持たず、どのような相手でも円滑にコミュニケーションを取れる力は大切なスキルの一つです。
話しかけられやすい雰囲気作りや納得してもらうための話の構成、よい声の出し方や言葉選び、聞き上手になるための秘訣といったコミュニケーションスキルの底上げを図ることで、円滑なビジネスシーンを実現できます。

お客様に対してはもちろん、社内の人間関係にも活かすことで職場全体のコミュニケーションの質の向上につながります。

● リクルートマネジメントスクール

上司や部下とのコミュニケーションから、ビジネス上に必要な「聞く」「伝える」といったコミュニケーションまで学べます。

PHP人材開発

次期リーダーとしての心構えから、主体性を持った仕事への取り組み方、部下や上司との円滑なコミュニケーションの取り方を学べます。

プレゼンテーション

プレゼンテーションは、ゴールを明確にした資料作成と表現力が成功のポイントです。

緊張して考えている内容がきちんと発表できない、発表内容に自信が持てないという社員も少なくありません。
資料作成と表現力を学ぶことで、状況に合わせた事前準備の方法を身につけられ、自信を持ってプレゼンテーションに臨めます。

また、ハプニング時の対応まで学べるコンテンツもあるので、予期せぬ状況が発生しても焦らずに対応できる力を身につけましょう。

● 株式会社ライトワークス

プレゼンテーションの目的から人の心を動かすテクニックまで、幅広いプレゼンに関する知識を学べます。

グリーンサン企画

人前で自分の意見を堂々と話せるメンタル強化から、プレゼンには欠かせないジャスチャーやボディアクションまで習得できます。

営業クレーム対応

クレーム発生時は、まず正確な事実確認が重要になります。

次に、スピード感のある対応とお客様の話に耳を傾ける誠意のある姿勢が必要です。
お客様にストレスをかけないよう、状況判断やお客様対応の仕方といったクレーム対応における心構え、トラブル後にお客様と信頼関係を再構築するための対応策を学ぶことで、大きなトラブルにならない対処法や顧客の本心をつかむスキルを身につけます。

● 有限会社TNT

基本的なクレーム対応から、実践を交えて最善の対応を身につけ、さらにクレームを企業発展に活かすためのテクニックも学べます。

LEC東京リーガルマインド

苦情とクレームの種類と違いから、電話・手紙・メールでのクレーム対応について学べます。

◎管理職向け

組織全体の生産性を上げつつ、社員一人ひとりのモチベーションも気にかけ、自身だけでなく社員のキャリアを考えて、前向きに仕事に取り組める環境を作るなど、管理職の責任は多岐にわたります。

また、組織やチームを長期的に継続させながら、会社の利益に貢献できるようなマネジメント力も求められ、社員の手本となるような、ハラスメントやコンプライアンスに気をつけた行動も必須です。

ひかりクラウド スマートスタディ2週間無料トライアルの詳細はこちら

問題解決

管理職には、組織や業務上で発生した問題に対し、現状の把握から原因の特定まで素早く対応し、その場しのぎの対応ではなく、根本原因から解決できるスキルが求められます。

「そもそも問題とは何か」という基本的なことから、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングといった問題解決の精度を上げる研修まであるため、ケースに合わせて取り入れてみましょう。

株式会社エナジースイッチ

自社の課題を明確にできない管理者向けに、課題設定力を養い、市場全体や競合などから世の中の動きを見極めるスキルを身につけます。

株式会社ノビテク

業務に対する本質的な問題点を見極める力を養います。

人材育成

企業にとって人材は宝であり、優秀な人材が育てば、企業も成長曲線を描けるようになります。

現代のビジネスでは、状況に合わせて行動できる人材が求められています。コーチングできるようになると、部下の自主性を促して持っている能力や可能性を最大限に活かし、モチベーションの向上にもつなげることが可能です。

マインドの仕組みや1on1の効果的なポイントを身につけ、自ら考えて行動できる人材を増やすなど、コーチングのポイントを学ばせたいという企業におすすめです。

株式会社グロービス

経営の定石や人を巻き込む力、考える力を養い、企業の将来を担うビジネスリーダーを育てます。

ALL DIFFERENT

管理職として、部下の育成に必要な知識や正しい指導を行うスキルを学ぶことができ、新任管理職には、組織の中心としての自覚が芽生えるような研修を行います。

管理者向けコンプライアンス

会社を守るためにコンプライアンスについての知識を持っていることは非常に重要です。

法令の知識や管理職としての法的留意点を学び、管理職がコンプライアンスを単なる法令順守ではなく、社会規範違反として捉える必要があります。

これによって、ステークホルダーからの影響、会社のイメージに大きな打撃があると危機感を煽り、管理職の立場から社員に再認識させます。

コンプライアンス推進のために何をするべきか、管理職として何を注意しなければいけないかを学び、コンプライアンス推進の指導者としての知識を身につけさせたいという企業におすすめです。

JMAソリューション

部下へのコンプライアンス指導や不祥事の防止、リスクマネジメントを学べます。

株式会社インプレッション・ラーニング

コンプライアンスの基本から、部下にコンプライアンスの必要性を浸透させていくための方法まで学べます。

ハラスメント防止

「ハラスメントをしない・させない・見過ごさない」といった健全な職場環境を作ることは、管理職の役目でもあります。

ハラスメントの基本的な知識や判断基準、ハラスメントに留意した声かけや後輩育成の方法を学び、健全な職場を目指しましょう。

あかるい職場応援団

管理職として、ハラスメント防止に対する役割とは何なのかを学べます。

アガルートアカデミー

ハラスメントを予防する方法やハラスメントを発生させないための組織作りについて学べます。

タイムマネジメント

限られた時間の中で成果を上げるためには、社員一人ひとりの勤務時間やパフォーマンスまで気を配り、タスクをコントロールすることが重要です。

優先順位をつけた仕事の割り振りや目標設定といった仕事のコントロールに加え、後輩のモチベーションを管理をする力について学習することで、仕事の生産性を上げられます。

株式会社ガイアシステム

生産性の向上、業務の効率化を実現するためのタイムマネジメントの基本から、時間を有効に使うための方法まで学べます。

話し方教育センター

タイムマネジメントに必要な意識と管理方法から、生産性の向上につなげるためのタイムマネジメントまで学べます。

エンパワーメント

「自分で仕事をこなしたほうが間違いがない」と部下に仕事を任せられない管理職もいるようですが、将来を見据えると後輩育成は必ず行うべき管理職の仕事の一つだといえます。

部下に仕事を任せるのが苦手な管理職であれば、部下に合った仕事の内容や量を見極めるのは困難です。

そこで、仕事を任せるために必要なポイントを学び、自律的に動ける部下を育成するために、管理職として導く力をつけましょう。

ビズパワーズ

部下に対し、モチベーションや主体性を持たせる方法や、組織として最大のパフォーマンスを発揮するための方法を学びます。

株式会社レアリゼ

部下によい印象を与える管理職像を学び、部下に主体性を持たせるために自分自身が意識改革する必要があることを意識付けする研修を行っています。

管理職向けキャリアデザイン

若手のキャリアだけでなく、管理職自身のキャリアデザインも忘れてはなりません。

自分自身の仕事での経験をワークシートを用いて振り返りながら、価値観や会社で求められる姿を考え、今後どのようにキャリアを重ねていきたいかビジョンを明確にする方法を学びましょう。

パーソル総合研究所

面談の苦手意識の克服や、実際にどのようにキャリア面談を進めていけばいいのかなど、実践的な内容を学べます。

JMAM 日本能率協会マネジメントセンター

管理職のさらなる成長を促す研修内容となっており、管理職の成熟度に応じたプログラム設計で、新たな知識やスキルを身につけられます。

マネジメント

部下や苦手な上司との関わり方など、コミュニケーションや人との接し方にまつわる悩みを持つ管理職は意外に多いようです。

部下や上司とのコミュニケーション、部下の指導方法や自身のスキルアップなど、すぐに現場で活かせるカリキュラムが数多くあるので、企業にとって必要な研修を取り入れましょう。

株式会社ライフワークス

部下の教育や会社組織の強化、数字やデータを正しく読み取り、業務に活かす方法について学べます。

一般社団法人日本能率協会

役職階層別のマネジメント研修を行っており、常識にとらわれない新しい考えや発想を身につけられる学習内容になっています。

◎リーダー向け

リーダーは部下を持ち、組織の統率役となって目標達成に向けてチームを率いる力が求められます。
リーダーとして身につけておきたい知識は多くあるため、研修導入の参考にしましょう。

リーダーシップ

リーダーシップに向き不向きはなく、スキルを習得することで誰でも身につけられる能力です。

リーダーやリーダーシップに関する基礎知識から、組織を成長させるためのテクニック、メンバーのモチベーション向上など、チームを正しい方向へ導くために必要な知識を学べます。

JMAM 日本能率協会マネジメントセンター

個性を活かしたリーダーシップを発揮するためのスキルを身につけるだけでなく、上手に周りを巻き込む方法や考え方を学びます。

SMBCコンサルティング 教育サイト

リーダーシップの基礎から状況に応じたリーダーシップの取り方、周りを好きにさせる方法を学べます。

業務改善・効率化

周りが当たり前に行っている業務の中に、不要な業務や効率の悪い業務はないでしょうか。

PDCAサイクルや作業分解構成図などを学び、日々の業務にある無駄を見直すことで、コストの削減と生産性の向上を実現できます。

DX化が叫ばれている昨今、eラーニングの有効活用によって生産性向上や業務効率化を図れることも、企業にとっては大きなメリットです。

株式会社インソース

業務改善活動を計画し、実行するまでの心構えやスキルを学べます。

公益財団法人日本生産性本部

働き方改革を推進していくための具体的な方法を学び、企業改革を先頭に立って推進できるリーダーを育てます。

アサーティブコミュニケーション

アサーティブとは「自己主張する」という意味ですが、単に自分の意見を無理やり押しつける一方的なコミュニケーションではありません。相手を尊重しながら、自分の意見や要望を伝えるコミュニケーションスキルを学ぶ必要があります。

アサーティブコミュニケーションに大切なのは、誠実さと対等な立場で会話を進めること、率直さと自己責任を持つことです。

研修者のコミュニケーション傾向に合わせたスキルを身につけ、組織の活性化を目指す目的で、研修に取り入れている企業も増えています。適切な方法で自己主張するコミュニケーション能力が身につけば、お互いの意見をわかり合える風通しのよい環境作りに活かせます。

HRデザインラボ

同僚や部下に対して、納得してもらえるコミュニケーションの取り方や、必要なスキルを身につけるためのカリキュラムを中心に研修を行っています。

NECマネジメントパートナー

アサーティブコミュニケーションの基本から、交渉や注意といった難しいコミュニケーションを上手に取る方法まで学べます。

チームビルディング

組織全体で高いパフォーマンスを発揮するには、目標達成に向けて個の能力を掛け合わせ、お互いの持っている力を最大限引き出すことが大切です。

そのためには、組織のトップであるリーダーはチームビルディングのスキルが求められます。チームビルディングの基本的な知識とチームを機能させるポイントを学ぶことで、前向きにチャレンジできる組織の構築が可能です。

株式会社NTT ExCパートナー

リーダーに求められることを再認識してもらい成果を出すため、リーダーとして何から手をつけ何をするべきなのかを学べます。

フォロワーシップ

組織やチームを運営していくためには、リーダーだけでなく、チームを支えるために積極的に動けるフォロワーの存在も重要です。

フォロワーシップの基本を学び、社員それぞれのタイプに合わせたフォロワーシップを知ることで、リーダーを支える重要な役割を担う人材育成につなげましょう。

アチーブメントHRソリューションズ株式会社

上司に信頼される部下力の向上と、リーダーとして企業の発展に貢献できる人材を目的とした研修を行っています。

株式会社らしさラボ

部下という概念ではなく、役職関係なく主体的に行動しながら上司を助けるスキルを身につけられます。

リーダーの基本

リーダーに任命した社員は、リーダーとしての心得をお持ちでしょうか。

はじめてリーダーに任命された社員は、チームメンバーを率いながら会社の利益への貢献が求められる重大なポジションであるため、悩みも多いものです。そこで、会社の中核を担う次世代のリーダーを育成するために、リーダーとしての基本を学べるようバックアップしましょう。

リーダーが会社から求められる役割を果たすために、欠かせない考え方と能力などを学べるため、任命されたリーダーも自信を持って業務に取り組めます。

リクルートマネジメントスクール

リーダーシップの基本を学び、自律的なリーダーを育成します。

社員研修のリスキル

リーダーシップを発揮するために必要な指導力を学び、企業の活性化を実現するための研修を行っています。

後輩育成

時代の移り変わりとともに、社員の考え方も変わったことで、後輩社員の育成も一筋縄ではいかなくなっています。若い社員だけでなく、教える立場であるはずの先輩や上司も、後輩育成の意義を感じられなかったり、指導方法がわからなかったりすることは珍しくありません。

後輩とよりよい関係を築くために、後輩育成のポイントや自己・組織へ還元されるメリットを学ぶことで、業務の改善やコミュニケーション能力を向上できます。

JMAマネジメントスクール

部下に指導する際に、伝わりやすいコミュニケーションの取り方を実践を交えて学べます。

ラーニングエージェンシー

自ら考え行動する部下を育てるための、正しいコーチングやティーチングの基本を学べます。

セルフモチベーション

将来の理想像に近づくために、自己分析と自社分析を重ね、思い描いているキャリアと会社とのミスマッチングを防ぎ、自身がとるべき行動を明確にすることは非常に重要です。

自身の強みや弱み、会社のビジョンを明確化するスキルを学ぶことで、社員が仕事に対する自身のモチベーションを高く保ち、将来のキャリア目標を設定できます。

株式会社インソース

ポジティブな考え方に切り替える方法や、壁に当たったときに前向きになる方法を学び、自分のモチベーションをコントロールする方法を学べます。

株式会社コーチビジネス研究所

モチベーション向上のためには、感情を自ら創り出すスキルを身につけるのが必要という考えのもと、それに必要な言葉の使い方や身体の使い方、意識の向け方を身につけていきます。

チームレジリエンス

緊急のタスクやメンバーの欠員など、日々の業務の中でトラブルが発生したとしても、強固な団結力を誇り、そつなく実行してくれるチームは会社にとって大きなプラスです。

逆境を乗り越えるための手法をはじめ、チームレジリエンスの心構えやスキルを学ぶことで、困難をチーム一丸となって乗り越える力を養います。

アイ・ラーニング

個人のレジリエンス、組織のレジリエンスを発揮する方法をそれぞれ学ぶことが可能です。

システムブレーン

チームレジリエンスの要ともいえるリーダーの在り方や、レジリエンスを高めるコツを学べます。

マーケティング

商品やサービスを売るためには、お客様のニーズを把握することが大切です。

マーケティングの講座は、主に以下の3つです。

  • ・マーケティングの基礎を学び、顧客の欲求を満たし、自然に売れるための仕組みや考え方を身につけられる入門編

・売りたいと売れるの違い、標的市場の設定、新商品・新サービスを開発するために必要な考え方を学べる実践編

・顧客がどのようなプロセスで企業・商品・サービスを選ぶのか理解を深められる顧客理解

企業にとって大切な研修を導入することで、生産性の向上と優秀な人材育成を実現することができます。

宣伝会議

マーケティングの本質からブランド戦略の立て方など、マーケティングリーダーに必要なスキルを身につけられます。

プロモーションプランナー

マネジメントマーケティングの考え方や、マーケティング戦略を学べます。

ファシリテーション

実りのある会議を行うことは、生産性の向上や相手の会社から信頼感を得るために大切ですが、円滑に進行するためにはファシリテーションスキルが求められます。

ファシリテーターを務める際の心構えや必要なスキル、詳しい役割について学べるコンテンツなので、日々の会議が実りあるものではないと感じている企業はぜひ取り入れましょう。

People Focus Consulting

効果的な会議を行うためのファシリテーションスキルを身につけ、会議における生産性やチームワークを向上させるためのテクニックを学べます。

ジーシフト

ファシリテーションの基本パターンから、話がまとまりやすい会議、いろいろな意見が飛び出す会議など、ケースに合わせて行いたいファシリテーションテクニックを習得できます。

SDGs

SDGsという言葉を聞いたことはあっても、自分の中に知識として落とし込めていない、具体的にどのような行動をすべきかわからないという社員は多くいます。
そこで、SDGsの基礎知識を習得し、意識変革を促すことによって個人で率先して行動に移すだけでなく、社会人としてSDGsに対して何ができるかを学べます。

コンサルティングアソシエイツ

企業が成長していくために、社会から愛される人材育成を目的とした研修内容を行っています。

株式会社インソース

SDGsの意味と目的を理解し、明日から企業として個人として何ができるかを学びます。

経営分析の基本

管理職を見据えたリーダークラスになると、経営分析の目的を再認識し、客観的なデータにもとづく判断力が必要です。

収益性分析・安全性分析・効率性分析など、キャリアアップに必要なスキルといわれる「客観的に企業を分析評価できる力」を身につけられます。

幹部候補生を育成したい企業は、ぜひ取り入れてみてください。

一般社団法人中部産業連盟

経営分析の基礎知識やマネジメント人材に必要な知識のほか、海外企業の経営分析についても学び、幅広い視野を持ったマネジメント人材を育てるための研修です。

未来戦略経営研究所

経営分析方法の基本を学び、問題点の見つけ方や解決方法を身につけます。

◎役職・職種別の人気講座

最後に、役職・職種別にどのようなeラーニング講座が人気なのか紹介していきます。

ひかりクラウド スマートスタディ2週間無料トライアルの詳細はこちら

資格取得ができるeラーニング

最近は、eラーニングでも資格の取得ができるようになってきました。eラーニングでの講座の受講は、忙しい現代人にあった学習方法です。スマートフォンを利用してスキマ時間などを有効活用することで学びやすく手軽に始められるようになっています。

>> eラーニングで資格を取得しスキルアップ!|講座例を紹介

管理職の人気講座

管理職には、ハラスメントの防止やクレーム対応に関する講座が人気です。
部下をマネジメントし、組織の代表として表に立つこともある管理職の方は、正しい対応が求められる一方で、何が正解かわかりづらいハラスメントやクレームといった事象への関心が高くなっています。

eラーニングでは、事例をベースに、正しい対応と間違った対応を学べるのも人気の理由です。

一般社員の人気講座

一般社員には、目標を達成するための考え方や、人生のプランニングに関する講座が人気です。

特に新入社員・若手社員は、これからのキャリアを見据えて、どのようにステップアップするか、やりがいを見つけモチベーションを維持する方法を学びたいと考える傾向にあります。

英語の人気講座

英語を学ぶ方法は多く存在しますが、自宅やスキマ時間で効率よく学べるeラーニングは特に注目を集めています。個人向け・企業向けと特徴が異なるので自身の利用用途にあったサービスを選ぶことは重要です。

>>【目的別】英語学習に最適なeラーニングで学ぼう!eラーニングの選び方とおすすめのeラーニング教材7選

営業職の人気講座

営業職には、Excelマクロ(VBA)の講座や、目標を達成するための考え方の講座が人気です。

数字や顧客データを扱うことの多い営業職は、自分の仕事を効率的に進める手段や、どうすれば自分の営業目標を達成できるかを学びたいと考える方が増えています。

企画・事務職の人気講座

企画・事務職には、Excelマクロ(VBA)の講座や、メンタルヘルスに関する講座が人気です。

市場分析など大量データを扱うことが多く、作業効率向上のスキルとしてExcelマクロを身につけたいと思う方が多い一方で、精神的な疲労を和らげるためのメンタルケアにも関心が集まっているようです。

製造業向けおすすめeラーニング

ここ最近は、製造の現場でもeラーニングが注目されています。ベテラン技術者のスキルやノウハウは言語化が難しいですが、OJTと動画を組み合わせることで新人に技能を素早く教えることができます。

>> 製造業にeラーニングは向いているのか|選ぶポイントとおすすめシステムを紹介

サービス・販売職の人気講座

サービス・販売職には、部下育成・組織運営や、クレーム対応に関する講座が人気です。

チームとして直接お客様と接する機会が多い職種なので、クレーム対応はもちろんのこと、チーム全体の生産性を上げたり、後輩を育成したりと、組織運営のためのスキルを身につけたい企業が増えています。

クリエイティブ職の人気講座

クリエイティブ職には、複雑な問題を解決するための思考スキルや、新規事業開発・ビジネスモデル構築に関する講座が人気です。

新しいサービスを生み出すために、ビジネスモデルの基本を押さえながら、お客様や社会の課題を論理的・構造的に整理することは、クリエイティブ職に必須のスキルと考える方が増えています。

技術職の人気講座

技術職では、目標を達成するための考え方や、人前での話し方の講座が人気です。
昨今の技術職は、単に物を作ったり開発したりするだけでなく、組織や個人の目標を意識しながら業務にあたることが求められます。

また、社内外でも必要最低限のコミュニケーションが求められるため、専門技能だけでなく、必須のビジネススキルとして上手な話し方を身につけたいと思っている方は多いです。

ガス主任技術者講座

事業場ごとにガス主任技術者を配置することが法令で定められているガス事業者にとっては、積極的に社員に資格取得してほしいと考える企業も多く人気の講座です。

>>【ガス会社や工事会社必見】eラーニングでガス主任技術者養成を目指そう!試験内容や勉強方法も徹底解説!

薬剤師向け研修認定講座

忙しい薬剤師の方でもeラーニングを利用した学習方法であれば、時間や場所を選ばずできるのでおすすめです。研修認定薬剤師制度に対応したeラーニングもあるので、ご自身にあった講座を探してみてはいかがでしょうか。

>>忙しい薬剤師も自宅で学べる!研修認定や単位が取得可能な薬剤師向けeラーニングまとめ

登録販売者資格取得講座

一般用医薬品の販売も薬剤師が必要でしたが、2006年の薬事法改正により登録販売者資格があれば、一般用医薬品の多くを占める第二類・第三類医薬品の販売が可能になり、いまでも人気の資格になっています。

>> 登録販売者資格取得をeラーニングで目指そう!

看護師・院内スタッフ育成講座

看護師・院内スタッフ向けの教育では、テキストでは伝わりづらい実務での対応方法が多くあります。eラーニングを利用して動画で学ぶことで、臨床技術や病棟での対応が学べるので育成の質もより向上するでしょう。

>>看護師・院内スタッフの育成にeラーニングを導入するメリットは?

医療スタッフ向け研修講座

医療スタッフ向けの講座では、医療従事者が効率よく学べる研修コンテンツやコース設計がされています。日々の業務で直面する具体的な課題に対して、専門知識を身に着けられるという特徴があります。

>>医療スタッフ向けのeラーニングにはどのような講座がある?主な研修教材一覧

介護福祉士・ケアマネジャー講座

介護福祉士やケアマネージャーは、日本の少子高齢化に伴い需要が増加しています。
介護職員がキャリアアップをするため、資格取得のための講座も人気となっています。

>>【介護福祉士・ケアマネジャー研修にぴったり】介護・福祉業界向けeラーニングのメリットや学べる内容、eラーニングを選ぶポイントを徹底解説!

救命講習のWEB講座(一般市民向け応急手当WEB講習サイト)

救命講習の一部もWeb講座で受講できるようになっています。救命に関して関心のある方も自宅などで手軽に学べるようになっているので、いざとなった時の備えに動画で知識を蓄えることができます。

>> 救命講習はeラーニングで学習可能?受講証明書(認定証)や費用についても紹介

保育士等キャリアアップ研修

保育士の専門性の向上や処遇改善をする目的で、「保育士等キャリアアップ研修」の受講が令和5年度より必須になりました。そのため、保育士等キャリアアップ研修の需要が高まり、どのように受講させていくか各保育園や保育士に注目されています。

>>【2024年最新】保育士等キャリアアップ研修をeラーニングで受講してもらおう!メリットや講習内容、注意点も徹底解説!

金融向けおすすめeラーニング

金融業界では、フィンテックやブロックチェーンなどの最新の金融知識のほかにコンプライアンス意識を常に持ち続けないといけません。ここでは、金融向けのおすすめeラーニングをご紹介しています。

>> 金融業界向けのeラーニングを選ぶポイント!おすすめのシステムも3選紹介

酪農分野のeラーニング

酪農の分野においてもオンライン教育が注目をされています。酪農学園大学では、「酪農大eラーニング」という在校生向けのオンライン学習システムを利用して、学生の学習をサポートしています。そのほか、無料で酪農を学べる畜産経営支援協議会の「動画で学ぼう畜産eラーニング」などもあるので、畜産業に興味のある方も視聴できるシステムをあります。

>>酪農もeラーニングで学べる時代?大学などが利用している酪農分野のeラーニングシステムまとめ

◎まとめ

この記事では、社員に役立つeラーニング講座を紹介しました。

近年、eラーニングを利用して社員のスキルアップを図る企業が増えており、業務の効率化も実現できるeラーニングは、人材育成の手段として今後もニーズが高まると考えられます。また、企業独自のノウハウやナレッジ共有をする方法として、eラーニングを活用するニーズが高まっています。人材の入れ替わりや新入社員の早期立ち上げに、企業のオリジナルコンテンツで学習する手段としてeラーニングが改めて注目されています。

>> コンテンツがなくても大丈夫!?すぐに使える研修資料のご紹介

そこでおすすめしたいのが、NTT東日本が提供するひかりクラウド スマートスタディです。

ひかりクラウド スマートスタディは、クラウド型のeラーニングプラットフォームのため、企業が持つ独自のノウハウが記載している資料などをeラーニングコンテンツとして活用して、従業員の学びに活かすことが可能です。

手軽で簡単にスタートできるコストパフォーマンスなので、興味がある方はぜひ一度お問い合わせください。

>> 月額198円~利用できるeラーニングを知る

※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。

ひかりクラウド スマートスタディを詳しく知る別ウィンドウで開きます

ページの先頭へ

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)のトップに戻る

ページ上部へ戻る