医療スタッフ向けのeラーニングにはどのような講座がある?主な研修教材一覧
-
2024.12.06 (金)Posted by NTT東日本

この記事では、医療業界で活躍するスタッフ向けに特化したeラーニングの種類と内容を詳しくご紹介します。市場には、医療従事者が効率よく必要な知識やスキルを学べるように設計されたさまざまな研修コースがあります。
これらのコースを受講することで、日々の業務で直面する具体的な課題に対応し、より高度な専門知識を身につけることができるでしょう。
NTT東日本では、これからeラーニングの導入を検討している企業さま向けに「月額198円~」はじめることができるeラーニング「ひかりクラウド スマートスタディ」を提供しています。
独自の動画やテキスト、テストなどのコンテンツをアップロードして、院内の看護師やスタッフに研修の場をかんたんに提供することができます。
※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。
>> NTT東日本のeラーニングはこちら
オンライン研修の動向や導入ステップまるわかり!
目次:
【医療シーン①】病棟看護師向けの研修や手技指導
病棟で働く看護師のためのeラーニングは、日常的な患者ケアから緊急時の対応まで、実践に必要な技術を幅広く提供しています。具体的には、患者の観察や急変時の対応方法、基本的な医療処置などを動画やテキストで学べる内容が充実しています。
特に、病棟で実際に遭遇するさまざまなシナリオを想定したシミュレーションを通じて、患者とのコミュニケーション技術や感染症対策の基礎を深めることができ、現場で即戦力となる知識を身につけることができるでしょう。
【医療シーン②】訪問看護向けの施設に関する研修
訪問看護に特化したeラーニングでは、在宅での看護の基本技術や医療処置をする機器の使用方法、患者と家族との効果的なコミュニケーション方法など、幅広い知識を得るためのコンテンツを提供しています。
そのため、看護師は患者の家庭で直面するさまざまな状況に適切に対応する準備を整えることができます。また、実際の訪問看護のケーススタディを動画で視聴することができ、実践的なスキルも学ぶことができます。
【医療シーン③】介護スタッフ向けの研修
介護スタッフ向けの研修は、基本的な介護技術だけでなく、最新の認知症介護の基礎知識や考え方を学ぶことができます。また、認知症患者への対応方法や、心理的支援の技術も含まれています。
この研修を通じて、介護スタッフは患者個々に合わせた介護計画を立て、それを実行するための具体的な方法を学びます。さらに、認知症患者の行動特性の理解や、緊急時の適切な対応方法など、実際に介護現場で直面する課題への対応準備もできるようになります。
【医療シーン④】薬剤師向けの生涯研修
薬剤師向けのeラーニングは、最新の医薬品知識や医療現場での薬剤管理、処方の基礎から、患者とのコミュニケーション方法に至るまで、専門性の高い内容をカバーしています。これらのプログラムでは、常に更新される医薬品の情報を効率的に取り入れながら、患者の治療に直接関わる薬剤師の専門知識を深めることができます。
また、実際のケーススタディを通じて、薬剤師としての判断や患者に対する指導方法も学べるようになります。
【医療シーン⑤】医院や施設の経営・マネジメント向けのノウハウ
医院や医療施設の管理職向けの研修は、経営の効率化、スタッフ管理、患者の満足度向上など、経営に必要なスキル全般を提供しています。
具体的な事例をもとにしたカリキュラムが多く、実際の経営課題に即した解決策を提供していて、経営者が直面するリーダーシップや収入・費用構造なども学べます。加えて、医療規制や法令遵守についての知識も含まれており、すべての学習内容がオンラインで提供されるため、忙しい管理者でも自分のペースで学習を進めることができます。
医療研修でeラーニングを導入するメリットは?
eラーニングを利用することで、時間や場所を選ばずに学び続けることができます。特に人手不足の医療現場では、新人教育をよりスムーズに実施でき、豊富な事例と対処法を網羅的に学ぶことができます。また、独自のニーズに合わせたカリキュラムの設定も可能であり、教育の質が一層向上します。
人手不足の医療現場でも新人教育がスムーズに
医療業界では人手不足の問題を背景に、eラーニングのニーズが高まり、新人教育を時間や場所にとらわれず効率的に研修を受けてもらうことができます。その結果、新人職員が自分のスケジュールに合わせて必要な知識を身に付けることを可能にし、教育の質を均一に保つことができます。
豊富な事例と対処法を学ぶことができる
eラーニングでは、さまざまな医療シナリオをカバーした事例が提供され、それに基づいた対処法を学ぶことができます。そうすることで、臨床現場で直面する多様な問題に対して、より迅速かつ効果的に対応するスキルを養うことができます。
実践的なカリキュラムや独自のコース設定も可能
独自のニーズに合わせてカリキュラムをカスタマイズすることが可能で、特定の専門分野や技能の向上に特化したプログラムを設計することができます。それにより、医療機関特有の課題に合わせた教育を提供することができ、教育の質が向上することができるでしょう。
【厳選】医療向けにおすすめのeラーニングシステム4選
- ● 訪問看護や介護など幅広く対応したeラーニング|学研メディカルサポート
- ● 事例豊富で医療安全を基礎から学べるeラーニング|SafetyPlus
- ● 低価格で導入しやすく現場にマッチしたeラーニング|アイリック
- ● 薬剤師の生涯研修をサポートするeラーニング|メディカルナレッジ
訪問看護や介護など幅広く対応したeラーニング|学研メディカルサポート
学研メディカルサポートは、訪問看護や介護業務に特化したコースを提供しており、実際の現場で直面するさまざまなシナリオに基づいた研修をオンラインで受けることが可能です。
事例豊富で医療安全を基礎から学べるeラーニング|SafetyPlus
SafetyPlusは、実際の医療現場から集められた豊富な事例を基にしたカリキュラムを提供しており、医療安全を基礎から学ぶことが可能です。
低価格で導入しやすく現場にマッチしたeラーニング|アイリック
アイリックはコストパフォーマンスに優れた、eラーニングソリューションを提供しています。豊富なコンテンツから選択して、すぐに学習を開始できるのが魅力となっています。
薬剤師の生涯研修をサポートするeラーニング|メディカルナレッジ
メディカルナレッジは、薬剤師専門の生涯研修をサポートしており、最新の薬剤情報や処方の基本から患者とのコミュニケーションスキルに至るまでの幅広く豊富なコンテンツで学習することができます。
まとめ
医療業界向けのeラーニングは、専門知識やスキルの向上に欠かせないツールです。各種研修がオンラインで提供されることで、医療スタッフはより柔軟に、そして効率的に学ぶことが可能です。今回、紹介した各研修コースやeラーニングシステムを活用することで、医療現場の質をさらに高めることができるでしょう。
NTT東日本では、eラーニングプラットフォームを提供しており、独自のノウハウやナレッジを院内スタッフに提供する際は、既存の資料などを利用することですぐにeラーニングをはじめることができます。
※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。
現在、2週間の無料トライアルの実施中ですので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
>> NTT東日本のeラーニングプラットフォームを詳しく知る