2023.05.29 (Mon)
防災ラジオとは災害情報を受信するためのラジオ|必要性やメリット・デメリットを解説
近年、地震や津波、台風などの自然災害が頻繁に起こるようになりました。災害時の情報源の確保として、防災ラジオが利用されるのが一般的です。
そこで今回の記事では、防災ラジオの必要性と防災情報を提供する手段について詳しく解説します。記事の後半では、防災無線や安否確認をDX化したソリューション「シン・オートコール」を紹介します。住民や職員への防災ラジオの配布や販売を検討されている自治体の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
防災ラジオとは災害情報を受信するためのラジオ
防災ラジオとは、有事の際に災害情報を受信するためのラジオです。防災グッズの一つであり、台風や地震などの災害発生時における必需品です。
通常のラジオのようにAM/FM放送を受信できるだけでなく、災害時に必要な情報を流す特別なチャンネルも受信できます。また、防災ラジオの中には、手動で発電できるタイプや電池式のものもあり、停電時には貴重な情報源となります。
防災ラジオは、災害時の情報収集や避難行動をサポートする重要な防災グッズの一つです。
防災ラジオの必要性
災害の発生時、停電や通信インフラの遮断が起こる場合があり、テレビやスマートフォン、パソコンなどの通信機器が使用できなくなる場合があります。しかし、防災ラジオには、電池式やクランク式で発電可能なものも、ラジオ放送による情報収集が可能です。
長期の停電が起こったり、インフラが停止したりすると、災害状況や避難所の場所が把握できず、対策をとることが困難となります。防災ラジオは、災害情報以外にも避難所の情報や救助要請といった現場で起きている状況を知るための重要な情報源でもあり、災害時の必需品といえます。
防災情報を提供する伝達手段8選
災害時には、災害の規模や状況、避難所の場所などの防災情報に関する正確な伝達が必要です。防災情報を提供する伝達手段には、防災ラジオのほかにもさまざまなものがあります。
この章では、防災情報を提供する伝達手段を以下の8つに分けて紹介します。
- ・防災ラジオ
- ・防災アプリ
- ・衛星携帯電話
- ・IP電話
- ・SNS
- ・ケーブルテレビ網
- ・緊急速報メール
- ・防災行政無線拡声子局
防災ラジオ
防災ラジオとは、有事の際に防災情報を受信できるラジオです。AM/FMラジオの他に緊急放送を受信できる「ワイドFM」や「ノイズキャンセル機能」を搭載したものがあります。これらの機能により、受信した音声がクリアになり、防災情報を聞き取りやすくなります。
また、防災ラジオには電池式やクランク式があり、それぞれ電源に依存せずに使用可能です。電池式を利用する場合は、電池のストックを確保しておく必要があります。
防災アプリ
防災アプリとは、スマートフォンなどのモバイル端末で利用できる、災害時に必要な情報を提供するアプリです。一般的な防災アプリには、以下の4つの機能があります。
- ・災害情報の受信
- ・避難所や避難場所の検索
- ・緊急通報機能
- ・防災マニュアルの閲覧
また、災害情報や避難情報のほか、防災に関するクイズやガイドブックなどがまとまっているアプリもあり、子どもから大人まで利用できます。
民間だけでなく、自治体が提供している地域密着型のアプリもあるため、自分の居住地に合わせたアプリ選びが必要です。
衛星携帯電話
衛星携帯電話とは、通信衛星を経由して提供される電話サービスです。一般的な携帯電話では、基地局が設置されていない場所では電波を受信できません。しかし、衛星携帯電話では、通話が不可能な以下の地帯でも利用できます。そのため、災害時の連絡手段としても有効です。
- ・砂漠地帯
- ・山岳地帯
- ・孤立地帯
- ・海上
IP電話
IP電話とは、特定のIPアドレスを活用してインターネットを経由し、通話が可能な電話です。インターネット利用環境が整備されている場所であれば、通話が可能です。IP電話は、インターネット回線を通じて音声通話を行うため、災害時には従来の電話回線が遮断されても、一定の通信が可能となります。
一般的に、IP電話は通話料金が安価で、電話番号の取得も容易であるため、導入のハードルは比較的低いといえます。
SNS
SNSはソーシャルネットワーキングサービスのことであり、一般的にはコミュニケーションサイトとして利用されています。自治体や放送局の公式アカウントもあり、災害情報の取得が可能です。
しかし、災害時には、情報が錯綜するため、誤った情報が拡散される場合があります。そのため、情報の正確性を冷静に精査する必要があります。
ケーブルテレビ網
ケーブルテレビ網とは、ケーブルを通して衛星放送や地上波放送を受信するシステムです。ケーブルテレビ網は有線のため、無線のネットワークよりも大容量のデータを送信できます。
多くの情報を提供できるという利点がありますが、有線ネットワークであるため、地震などで断線の可能性があります。
緊急速報メール
緊急速報メールとは、地方公共団体や国から受けた災害や避難情報などを特定の地域内の端末へ一斉送信する携帯電話会社のサービスです。緊急速報メールには、以下の5つの特徴があります。
- ・回線の混雑に影響なく送られる
- ・緊急性の高い情報がリアルタイムで届く
- ・発信者が明確
- ・選択的な情報受信が可能
- ・携帯電話などで手軽に受信できる
緊急速報メールを受信すると、マナーモードでも着信します。そのため、防災行動をとるのに役立ちます。
防災行政無線拡声子局
防災行政無線拡声子局とは、災害発生時に地域住民に避難指示や災害情報を届ける外部スピーカーを指します。災害時に、防災ラジオや携帯電話など、情報収集できる手段を持ち合わせていない場合に有効です。
また、防災行政無線拡声子局には、非常用の電源が備わっているため、停電時でも長時間の稼働が可能です。そのため、災害時に情報が伝達できない状況を防ぐことができます。
防災行政無線拡声子局は、地域に特化した情報が伝達されるため、被災地域の詳細な情報の取得が可能です。しかし、スピーカーを使用するため発声地より遠い場所では聴取が難しい場合があります。
革新的な防災ソリューション「シン・オートコール」
従来、防災情報の伝達と地域住民の安否確認を併せて自動で行えるものはほとんどありませんでした。NTT東日本が提供する「シン・オートコール」は、受信者に対して災害情報を正確に伝達し、安否確認を自動化した防災ソリューションです。
この章では、シン・オートコールの特長や選ばれる理由について紹介します。
AI音声読み上げ機能によるクラウドソリューション
シン・オートコールとは、AWSを活用して防災無線や安否確認をDX化した次世代型防災ソリューションであり、「誰一人取り残さない防災」を掲げて開発されました。自治体などによってSMS文や読み上げ文が作成された後、AIの音声読み上げ機能により、自動架電あるいはSMSにて住民へ安否確認が行われます。
災害時だけでなく平時の際にも、AI音声や肉声で自動架電を利用できるため、防災訓練にも活用できます。
※Amazon Web Services、AWS、および Powered by AWS のロゴは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
◎シン・オートコールご利用にはAWSのご用意、AWSへの設計構築が必要となります。
※シン・オートコールはNTT東日本の登録商標です。機能または仕様の一部は特許出願中です。
シン・オートコールが選ばれる3つの理由
シン・オートコールは、防災情報の伝達手段と地域住民の安否確認に有効な手段です。さまざまな防災情報の伝達手段がある中で、シン・オートコールの活用が注目されています。
この章では、 シン・オートコールが選ばれる理由について、以下の3つに分けて紹介します。
- ・誰もが情報を受け取れるシステム
- ・ケア・サポート担当者の負担軽減
- ・簡易な操作画面
誰もが情報を受け取れるシステム
シン・オートコールでは、電話とSMSによる防災無線や安否確認を採用しており、誰もが使いやすく、受け取れる防災を提供しています。
また、電話の場合は、黒電話や固定電話でも応答が可能です。一方、SMSは以下のクラウドならではの拡張性を備えています。
- ・SNS
- ・チャット
- ・地図連携
ケア・サポート担当者の負担軽減
シン・オートコールは、防災情報の提供から安否確認まで、AI音声による自動架電で行われます。そのため、安否確認を行っていたケア・サポート担当者の負担が軽減されます。
また、シン・オートコールでは、安否確認の詳細な応答状況を自動で集計・分析が可能です。結果として、自治体業務が減り、優先順位の高い業務へリソースを割けるようになります。
簡易な操作画面
DXツールの多くは、高い専門性を要求されるため、ツール担当の専門家を配置する必要があります。しかし、シン・オートコールはユーザーの要望に応じて、簡易な操作画面が実装されているため、導入後はスムーズな利用が可能です。
防災への適切な準備をして緊急時に備えよう
防災ラジオとは、有事の際に情報を確保できる防災グッズの一つであり、災害時の必需品です。しかし、特定の地域でしか使えないことがあったり、うまく受信できないことがある場合もあります。また、普段の外出時に持ち運びしていることが少なく、災害時に利用できないことが多いです。
NTT東日本が提供するシン・オートコールは、電話とSMSによる防災無線や安否確認が可能であり、誰もが情報を受け取れる環境を実現できます。非常時の情報伝達・安否確認手段の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。