2018.04.09 (Mon)
デキる上司になるための「仕事の流儀」(第9回)
リーダーの難しい決断を支える5つの自問自答
新年度を迎え、組織や部下の目標設定など、リーダーにさまざまな決断が求められる時期になってきました。リーダーに求められる決断の中には、データや目に見える条件だけでは論理的な判断がつかないような、曖昧で難しいものも存在...…続きを読む
2018.04.09 (Mon)
デキる上司になるための「仕事の流儀」(第9回)
新年度を迎え、組織や部下の目標設定など、リーダーにさまざまな決断が求められる時期になってきました。リーダーに求められる決断の中には、データや目に見える条件だけでは論理的な判断がつかないような、曖昧で難しいものも存在...…続きを読む
2018.03.12 (Mon)
デキる上司になるための「仕事の流儀」(第8回)
オーケストラの指揮者は、楽団員のそれぞれの役割を活かしながら、1つの音楽を創り出すリーダー的存在です。その仕事ぶりは、会社組織で成果を上げるために部下の能力を活かそうとしているリーダーの姿と似ています。 本記事で...…続きを読む
2018.03.07 (Wed)
デキる上司になるための「仕事の流儀」(第7回)
「優れたリーダーの条件は?」と聞かれて、「小心者であること」と答える人は、ほとんどいないでしょう。たとえば大胆な決断力や意志の強さ、物怖じしない社交性など、優れたリーダーの条件として思い浮かぶ資質は、およそ小心者と...…続きを読む
2018.02.14 (Wed)
デキる上司になるための「仕事の流儀」(第6回)
自分が実際に経験した出来事から、学びを抽出する行動を「経験学習」と呼びます。アメリカの組織行動学者デイビッド・コルブ氏は、経験学習の行動プロセスを4つの段階にわけて説明する理論「経験学習モデル」を発表。現在では、そ...…続きを読む
有給休暇(以下有休)を利用せずに働くような上司のもとでは、部下はまとまった休暇を取りにくく感じているかもしれません。管理職やマネジメント職は、仕事の割り振りや進行だけでなく、自分や部下の休暇の取り方にも気を配りたい...…続きを読む
2018.01.17 (Wed)
(第23回)
「3年で辞めてしまう新卒社員が3割いる」状況は、この30年間変わっていません。現代の若者たちが3年で企業に見切りをつける主な理由は、「キャリア成長が望めないこと」「拘束時間・企業の方針・社風など企業の内実が採用選考...…続きを読む
2018.01.10 (Wed)
社員のモチベーションを高めるヒント(第26回)
「リーダーシップ」と耳にして、自分にはそんな能力がない、向いていないと感じる人がいるかもしれません。しかし、ある程度の経験を積むと、自ずとチームを率いる立場にならざるを得ないこともあります。そんなとき、どのように部...…続きを読む