2016.6.1 (Wed)
セキュリティ対策 次の一手(第2回)
ウイルス感染かも?と思ったら既に危険度大概要
IT業界におけるウイルス(virus)は、「コンピュータウイルス」を指す。コンピュータのプログラムに対し悪意のあるプログラムを実行させ、その挙動を改変してしまうソフトウェアやプログラムの総称としてしばしば用いられる。
ウイルスは、コンピュータのデータの改ざんや初期化を自動的に実行し、機密データや個人情報をネットワークによって外部に送信することがある。コンピュータ内部のプログラムを書き換えることで自己増殖し、被害を拡大させる。近年はスマートフォンを攻撃対象とするウイルス被害も数多く報告されている。
ウイルスが、プログラムに不正なアクセスを実行し、有害な処理を行うことを「感染」と呼ぶ。
背景
近年では、ウイルスのようにコンピュータに悪意のあるプログラムやソフトウェアのことを、総称して「マルウェア(malware)」と呼ぶ。マルウェアには、ほかにワームと呼ばれる感染スピードが速いことが特徴のものや、他者のコンピュータを乗っ取るトロイの木馬、コンピュータを遠隔操作して犯罪の踏み台にするボット、コンピュータ内のデータを盗み見て外部へ送信するスパイウェアなどがある。
コンピューターウイルスもマルウェアの一種であるが、「マルウェア」という呼び名がまだ浸透していない背景から、マスメディアなどでは「ウイルス」の呼び名で総称されることがある。
気を付けるべきポイント
ウイルスの感染を防ぐには、ウイルス対策ソフトの導入が推奨される。一般的なウイルス対策ソフトは、常時ウイルスの感染がないか監視し、万が一ウイルスが侵入した際にはウイルスに対応するプログラムを実行することでコンピュータを保護することができる。
コンピュータのOS(オペレーティングシステム)の最新アップデートもウイルスを侵入させないためには重要である。OSはコンピュータ機器の基本制御や管理のために内蔵されており、最新のウイルスに対応するためのアップデートを随時リリースしている。
自分で注意できるウイルス対策として、身に覚えのないメールは開かず削除すること、所有者の不明なUSBメモリをコンピュータに取り付けないことも大切である。万が一ウイルス感染の疑いがある場合は、コンピュータからネットワークケーブルを抜き、インターネット通信を遮断して感染の拡大を防ぐことが重要となる。