用語解説 

SCADA

概要

 SCADA(Supervisory Control and Data Acquisition)は、産業制御システム(ICS)の一種。工場・生産設備といった大規模な施設やインフラを成す機器・装置からネットワークを介してデータを1カ所に収集したり、プロセスを監視・制御したりする。現場の状況を見える化して、設備全体を管理するための技術であり、そのシステムを指す。

 SCADAの構成要素には、RTU(Remote Terminal Unit)、PLC(Programmable Logic Controller)、HMI(Human Machine Interface)などがあり、これらの要素は、センサーやアクチュエータなどのデバイスとの通信、プロセスデータの収集、遠隔地からの制御を行うためのインターフェースを提供する。

背景

 産業界では、製造やインフラに関わるシステムの管理業務の効率化は喫緊の課題であり、従業員1人ひとりの生産性の向上が求められている。しかし、多くの場合は生産対象が増えるごとに工場などに設置される機器も増えていく傾向にあり、従業員が1つずつ状況を確認に行く運用方法は非効率的だ。SCADAを利用すれば機器やプロセスを自動的に監視・制御可能となり、生産性向上に貢献できる。

 IoT(Internet of Things)デバイスの普及やスマートファクトリー化の流れも、SCADAが注目されるようになった大きな要因だ。センサーやアクチュエータなどの多様なデバイスがネットワークに接続される昨今では、SCADAの利用によってデバイスに蓄積されたデータをリアルタイムで収集できる。遠隔地からパラメータを一括で変更することも可能だ。SCADAは、生産設備をリアルタイムで監視・制御するためのプラットフォームとも言える。

 近年では、外部との連携のために標準化されたネットワークプロトコルをSCADAに採用する動きが盛んになっている。これは外部からの攻撃を受けやすくなることを意味し、攻撃者によって悪意のある設定変更がなされた場合、企業は多大な損失を被ることになる。

普及への課題

 こうしたセキュリティ上の懸念は残るものの、SCADAは業務効率化に有用な技術だ。それにも関わらず、海外に比べて日本でSCADAがそこまで普及していない理由は、多くの場合、人が現場に行って数値を確認しメモを取る手順で事足りると判断しているためだ。また、PLCやDCS(Distributed Control System:分散制御システム)など、他の方法を用いて監視・制御を行っていることも要因の1つと考えられる。

 しかし、最近ではネットワーク技術の進歩やオープンソース化により、SCADAが安価に利用できるようになってきた。特に、産業データの一元管理やさらなる業務効率化を図る場合に、SCADAを採用する例が増えている。AIや5Gなどの新技術を活用したSCADAの登場も期待されるなど、今後は日本においてもSCADAの活用が広がっていくだろう。

                   
               
                                               

一覧に戻る

           
           

メルマガ登録


NTT EAST DX SOLUTION


ミライeまち.com


「ビジネスの最適解」をお届けします 無料ダウンロード資料


イベント・セミナー情報

ページトップへ

ページ上部へ戻る