2016.9.5 (Mon)
元気な企業はどこが違う?成功企業の戦略とは(第9回)
無印良品 どん底からの復活概要
プライベートブランドとは、卸業者や小売業者といった流通業者が企画し独自の商標を付けて販売する商品群のことである。1960年代までは、製造業者が企画、開発、製造をした商品が卸売業者や小売業者の手によって消費者に渡るといった流れが一般的であった。しかしプライベートブランドはその逆で、卸売業者や小売業者が企画や開発を行い、製造業者がそれに合わせて製造を行うといった流れになっていることが特徴である。
種類
プライベートブランドでも、その製品の販売を行う店名をブランド名に入れた商品をストアブランドと呼んでいる。プラベートブランドの反対として、製造業者が商品につけたブランドのことをナショナルブランドという。プライベートブランドの対義語として使われている。
メリット
流通業者がプライベートブランドを販売するメリットは企画・開発段階から関わることで、商品に企業独自の付加価値をつけイメージ向上を図れる点、消費者側の意見を商品に反映しやすい点、中間業者が不要であるため粗利益率が高くなる点などが挙げられる。製造業者がプライベートブランドの製造を受け負うメリットは、製造数の多いプライベートブランド製品の製造を受け持つことで、製造ラインの安定稼働につながるということ、消費者の生の声が反映されたプライベートブランドを製造することで、自社製品の改善の参考になる情報を得られることなどが挙げられる。
デメリット
流通業者のデメリットとしては、第一に低価格実現のために一度に大量に発注をかけなければならないため、在庫過多のリスクを含むということが挙げられる。加えて企画や開発を自身で行うため、開発しようとしている商品に対する顧客のニーズを反映した販売計画策定するとなどといったマーケティング活動が必須で重要事項となってくるため、自社内にマーケティングのノウハウがなければ、成功が困難になることも挙げられる。さらに既存のナショナルブランドに比べると知名度は低いため、顧客を獲得するまでに時間がかかる場合もある。
製造業者のデメリットとしては、昨今のプライベートブランドの「高品質低価格」により、製造業者側としても自社のナショナルブランド製品をより高品質で低価格に近づけ、コストパフォーマンスのよい製品を生み出さなければならないという製造開発の難しさが挙げられる。
歴史
日本では1960年ごろから一部の小売店がプライベートブランド商品作りを開始するが、当時は安価ではあるものの、商品の品質がナショナルブランドと比較し劣っていたため、売上は下火であった。一般的な購買層に認知され始めたのは1980年代に入ってからであり、次第に大手小売店から独立するプライベートブランドも出現するようになった。
2000年代になると、石油等の原材料の高騰やリーマンショックなどによる経済危機の要因で、ナショナルブランド商品の価格高騰。同時に、不況による消費者の節約意識の向上と相まってプライベートブランドに注目が集まった。そして大手のナショナルブランドと共同開発された商品は、高品質・低価格を実現したプライベートブランドとしてトレンド商品となった。