フォルダ
概要
フォルダとは、コンピューターのファイルを保管するための場所のことを指す。ハードディスクやUSBなどの外部記憶装置でファイルを分類や整理する場合に使用される。WindowsやMacなどのOSで使用される。フォルダは本来、「紙ばさみ」と翻訳され、書類を綴じておく道具を指す英単語である。そのためコンピューターの解説書でも、フォルダを入れ物のように表現することが多いが、フォルダの実体はファイルの見出しを格納したデータである。
シーン
フォルダは、関連する複数のファイルをまとめて格納できる。さらに固有の名称を設定できるので、合わせて効率的な記憶装置の管理が可能となる。フォルダにはファイルのほか、さらにほかのフォルダをひとつ以上格納することができるため、階層型の構造で効率的にデータを管理することが可能となる。
種類
フォルダという言葉は単体でも使用されるが、ビジネスではよく「圧縮フォルダ」「共有フォルダ」「ルートフォルダ」「tmpフォルダ」が使用される。「圧縮フォルダ」とは圧縮ソフトなどによってサイズを小さくしたフォルダを指す。効率的な記憶装置管理に使用するほか、データをメールで送信する際は受信側の負担を考慮し圧縮ファイルを添付する。「共有フォルダ」とは、複数のコンピューターをつないだネットワーク上に置かれたフォルダを指す。社内で共有すべき情報を格納するケースが多い。アクセスの濫用を避けるため、社員ごとに閲覧や編集を制限できる。「ルートフォルダ」とはフォルダを階層構造で管理した場合、階層の上位に位置するフォルダを指す。「ルート」「親フォルダ」とも呼ばれる。「tmpフォルダ」とは、コンピューター上で一時的に必要になったファイルを格納しておくフォルダを指す。tmpフォルダはプログラムによって作成されるため、ユーザは原則として使用しない。不要ファイルが当該フォルダに多数存在すると、コンピューターの動作が遅くなる原因になるため定期的に削除する運用が望ましい。
歴史
Windowsが開発された際、従来のOSと異なる点は、ユーザが操作をアイコンの移動やマウスのクリックによって直感的に行える点であった。複数ファイルを保管する「フォルダ」という概念もその中で誕生した。 CUI(コマンドインターフェース)で操作するOSでは「ディレクトリ」は存在するが「フォルダ」という概念は存在しない。なおCUIとは、直接キーボードから命令を打ち込んで操作する手法である。WindowsやMacでは、GUI(グラフィカルインターフェース)を採用しておりマウスのクリック等で操作ができる。このふたつのインターフェースは対照的なものとしてよく比較される。