ディスプレイ
概要
ディスプレイとは、コンピュータの出力結果を表示する画面のことで、モニターとも呼ばれている。
ディスプレイはコンピュータと一体型のものと、コンピュータとケーブルで接続したタイプのものがある。前者はスペースを取らずケーブルも少なく済むが、画面を交換したい時にはコンピュータ全てを交換する必要がある。後者は画面のみの交換で済むが、使用の際はコンピュータと接続するケーブルと、電源ケーブルを別途つなぐ必要がある。
種類
ディスプレイの種類としては、ブラウン管、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELに分けられる。
ブラウン管は昔のテレビに使われていた。低価格で画面も綺麗に出力されるが、消費電力は多く、また奥行きもあり場所を取るというデメリットがある。ブラウン管のディスプレイはCRTと略されることもある。
液晶ディスプレイは薄型で消費電力も少ない一方、色の出力が薄く、動く映像に対してはブレる等のデメリットもあった。現在は、技術の進歩により改善されている。
プラズマディスプレイは液晶のように薄型で、出力も鮮やかであったが、消費電力も価格も比較的高めであるというデメリットがある。
有機ELは、液晶やプラズマよりもさらに薄型が可能であり、色は鮮やかで映像も鮮明に映せる。消費電力も少なく、また曲面ディスプレイにも応用できる次世代のディスプレイである。一方で価格が非常に高いというデメリットがある。有機ELは一部のテレビやスマートフォンで導入されている。
シーン
パソコン等に使うディスプレイを選ぶ際には、画面の大きさだけで無く、解像度と呼ばれる「画面のきめ細やかさ」を重視する必要がある。解像度は1,280×1,024等のように表され、この例では横に1,280個、縦に1,024個の「画面を表示させるための最小単位の点」があり、この点がいくつ集まって画面を構成しているか、を表している。
画面は大きければ大きい程、最大解像度は細ければ細い程良い、という訳では無く、人それぞれの見やすさ、使い方に応じた使いやすさがあるため、可能であれば様々な大きさのディスプレイと様々な解像度を組み合わせて操作をしてみることが好ましい。
歴史
1897年にブラウン管が発明され、その後1953年にテレビが放映されはじめた。液晶ディスプレイは1973年に発表されたが、ブラウン管と比べて高価格であったこと、色が薄いなどのデメリットがありなかなか普及はしなかったが、その後技術革新が進むにつれ液晶の色は鮮やかになり低価格化していった。そのため、2000年代に入るとブラウン管から液晶に移行し始め、現在ではブラウン管の製品ほとんどは見られなくなった。