用語解説 

5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)

概要

 5Sとは、製造業やサービス業などの職場で、職場環境や管理の基盤を作るための活動をまとめた言葉。5Sは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」という5つの活動につく頭文字が、すべてSであることから名付けられている。

種類

 5Sの詳細は各職場によって規定されるが、根底的には以下の通りとなる。 「整理」とは必要なものと不要な物を分け、不要なものを捨てること。「整頓」とは決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておくこと。整理と整頓は混同されがちだが、整理の後に整頓という序列関係にあることに注意したい。 「清掃」とは仕事場はもちろん、その周辺をきれいに掃除すること。そして清掃後の状態に保つために清潔を行う。「清潔」とは整理・整頓・清掃している状態を維持することである。最後の「しつけ」とは、それらのルールや手順を守る習慣をつけること。

効果

 5Sの効果は、無駄な行動や時間の削減と品質やモラルの向上、安全性の確保など多岐にわたる。 仕事場を整理すれば、物を探す時間を省くことができ、結果仕事の工数が減る、通路の清掃や整理が安全確保につながる、しつけによる時間管理、あいさつの徹底がモラルの向上につながる、などの効果がある。 徹底した5Sの実行によって、会社イメージの向上や信頼の獲得も期待できる。

シーン

 今日では製造業に限らず、建設や物流、事務、営業、病院、介護施設など多岐にわたる現場で重要視される、取り組みの一部となっている。 5Sへの取り組みはあるものの、改善が進まない業種、企業、部門などには共通の課題があると言われる。その課題とは5S自体の実行レベルの低さである。

気を付けるべきポイント

 5Sを成功させるために、整理と整頓が特に重要となる。 なぜなら、共通の評価指標がなければ、整理が十分にできている状態、整頓が徹底されている状態がわからず、具体的な取り組みを実行できないからである。 そこで研修などを実施し、具体的な整理や整頓の対象個所を設定。その上で整理・整頓ができた状態をイメージで図示し、共有する。実施する際の問題点や障壁があればそれを相互検討し、作業内容へ具体化に落とし込んでいく。 その後、行動・実行計画を立て、まずは整理からスタートする。整理がある程度の水準に達したとき、初めて整頓に移れる。整理と整頓を同時に行わないことがポイントになる。 整頓は必要性に駆られれば自然と進んでいくが、そのためには徹底した整理の習慣づけが必要となる。現場の仕事のしやすさは、整理や整頓が生み出したものである、という共通認識が生まれれば成功である。あとは清掃、清潔、躾と3つのルールを設定し、明確化することが重要である。 ルールというよりも、行動指針という形で社内共有できればなお意識下に浸透し、効果的である。

一覧に戻る

メルマガ登録


NTT EAST DX SOLUTION


ミライeまち.com


「ビジネスの最適解」をお届けします 無料ダウンロード資料


イベント・セミナー情報

ページトップへ

ページ上部へ戻る