2016.2.1 (Mon)
キーマンズボイス(第14回)
株式会社ネクスト 代表取締役社長 井上 高志 氏概要
スパイラル型とは、システム開発のひとつの形態であり、システム全体を幾つかのパートに分けて、パート単位で開発を進める開発形態を指す。スパイラル型では分割したパートごとに、要件定義、設計、プログラミング、テストのサイクルを繰り返しながら開発を進める。これに対して、従来のウォーターフォール型では、最初の段階で、システム全体の重要な用件を決めてから、開発に入る開発形態である。小さなパートでテストを行っていたときに、修正が発生したとしても、全体に影響するような大幅な修正に発展させないようにする留意が必要である。スパイラル(Spiral)とは、「螺旋」「繰り返し」を意味する英単語である。
メリット
パート単位で開発を行うため、利用者が求めるシステムと乖離があった場合でも、早い段階で修正することが可能であり、利用者からの仕様変更要求に対応しやすい点がメリットとして挙げられる。既存のシステムから新しいシステムに変更するなど、企業へのシステム導入に伴うエンドユーザーへの負担が大きくなることが懸念されるものの、スパイラル型においては段階的に、新しいシステムを利用者に提供し、稼動させることが可能なため、システム変更によるインパクトを小さく抑えられ、利用者側としては、想定したシステムに極力近いものを利用できるメリットがある。
デメリット
スパイラル型は、開発の初期段階で、システム全体を詳細に定義しなくても、開発を進めることが可能となっているため、各パートを進めているうちに、本来の完成形とは異なるものになる可能性がある。このような場合は、すでに開発したパートまで戻り、修正する必要が発生し、コストが膨らんでしまう。利用者にはパートごとの細かい修正を行える機会があるため、開発にかかる期間が長期化する恐れがあることから、開発プロジェクト全体の管理が、工程が後戻りしない前提であるウォーターフォール型と比べて難しいのがデメリットだ。そのためパートごとの開発において、工程を後戻りする回数を、あらかじめ制限することなどの対策を講じておく必要がある。