用語解説 

NAS

概要

 NASは、Network Attached Storageの頭文字をとったもので、通称「ナス」と呼ばれる。その名の通り、ネットワーク(LAN)上に接続して使用できるストレージ(HDDやSDD) のことを指す。

特長

 ストレージは基本的にパソコンと1対1で直接接続して使用するが、NASはオフィス使用であれば社内LANに接続して使用する。無線LANルーターやアクセスポイントが接続されていれば、無線LANでNASにアクセスすることも可能である。

 同様の機能を持つものにファイルサーバーがあるが、NASには導入しやすくストレージを簡単に確保できるなどのメリットがある。

データ保存やバックアップ

 パソコンやスマートフォン上のデータをNAS上に保存し、内蔵ストレージ容量を軽減することができる。データを内部ストレージとNASに持つことで故障などに起因するデータの消失に備えることもできる。

ファイルを共有

 複数の異なるデバイスからアクセスできるので、ファイルの共有が容易になる。たとえばスマートフォンで撮影した写真をNASからパソコン上に表示し加工することもできる。またプロジェクトチームのファイルをNAS上に共有することで、共同で作業を進めたり、指示を出したりなどコラボレーションがやりやすくなる。

RAIDによる信頼性

 データの保存、バックアップ、共有を目的とするNASはある程度高い信頼性が求められる。これに応えるための機能がRAID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks=レイド)である。RAIDを利用すると、データを複数のHDDに分散して保存でき、アクセス集中時にも処理性能を維持し、故障時のデータの消失に備えることができる。ちなみにRAID0、RAID1、RAID5、RAID6の4つの規格があり、数字が大きいほど機能が優れている。

一覧に戻る

メルマガ登録


NTT EAST DX SOLUTION


ミライeまち.com


「ビジネスの最適解」をお届けします 無料ダウンロード資料


イベント・セミナー情報

ページトップへ

ページ上部へ戻る