生体認証
概要
生体認証とは、人の体の特徴が異なる部分を利用して、認証を行うシステムのこと。指紋、声、顔などを事前に登録しておくことで、ATM、電子錠、スマートフォンのロック解除などさまざまなシーンで本人特定を行える。
生体認証の種類
指紋認証は身近な生体認証として、スマートフォンやPCのロック解除などに幅広く利用されている。その一方で指紋の状態により精度が不安定で、生体認証の中ではコピーされやすいというデメリットがある。
顔認証は顔のパーツや配置などをもとに認証を行う。個人の顔になりすますことは難しいため利便性と安全性に優れている。マスク、眼鏡、加齢などによって認証されない場合がある。
虹彩認証は目の虹彩の模様で認証を行う。経年変化が少なく精度も高いが、照明の影響を受けやすい。
静脈認証は手のひらや指にある静脈を赤外線カメラで読み取る。精度も安全性も高い。
声紋認証は個人の声で認証する。両手がふさがっている場合も使いやすいなど手軽に行えるが、周囲の音で精度に差が出る。
この他にも掌紋、DNA、筆跡、歩行パターンなど数多くの生体認証方式がある。
問題点
生体認証はパスワードに比較して安全性が高い認証方法だが、いくつかの問題点もある。身体的な特徴は、加齢や怪我などによって変化するものもある。そうなると体に変化があった場合、ロックされる可能性がある。
また生体の情報だからと言って盗難されないわけではないことも注意を要する。顔や指紋などのデータを知らないうちに取得される可能性もある。
システム側でも偽造された生体情報を見破る技術も開発されているが、本人側でも生体認証とパスワードを組み合わせるなど多重化しておくことで認証はより強固なものとなる。