用語解説 

5G

概要

 5G(ファイブジー)は、第4世代(4G)の後継となる第5世代移動通信システムである。日本国内では、2020年春より主要キャリアでサービスが開始されている。高速大容量・低遅延・多数同時接続の特長を生かして、携帯通信はもちろん、動画配信やオンライン会議などの多様なサービス、産業用途ではIoT、M2M(Machine-to-Machine)、センサネットワーク、V2X(Vehicle-to-X:コネクテッドカー)など、次世代の社会を担う通信インフラとして普及が進んでいる。

歴史

 5Gに至るまでの各世代の歴史を簡単にたどると
1G(1980年代):アナログ携帯電話
2G(1990年代):デジタル携帯電話、i-modeなどインターネット接続
3G(2000年代):高速通信化、モバイルインターネットの普及
4G(2010年代): LTEによる高速化、スマートフォン普及
となっている。

5Gの特長

 これらを踏まえた5Gの主な特長としては「高速通信」「低遅延通信」「多数同時接続」が挙げられる。

 4Gとの比較では、4Gの通信速度が最大1Gbpsに対して5Gでは最大20Gbpsの高速通信が可能になる。通信遅延では4Gが10msなのに対し、5Gでは1msの低遅延となり、これによりリアルタイム性を高めることができる。そして接続機器数も5Gでは1平方キロメートルあたり100万台となり、より多くのデバイスが同時に接続することが可能になる。

 周波数帯としては「Sub6」と呼ばれる3.6~6GHzの帯域と、28~300GHzの「ミリ波」を使用する。3.6GHz~6GHzの電波は広域まで届き、障害物の影響を受けづらい。一方のミリ波はさらに超高速で多数同時接続が可能なものの、電波の届く範囲が狭く、障害物の影響を受けやすいという特徴があり、これら2つの周波数帯を適宜使い分けていくことになる。

市場

 5Gの普及により、さまざまな社会変革が訪れることが予想されている。

 代表的なものとしては、遠隔モニタリング、スマート工場、リモート医療、自動車の自動運転、リモートワーク、4K8K映像のライブストリーミング配信、VR・AR、スマートホームなどが大きな市場として予想されている。

 また通信事業者が提供する5Gだけでなく、建物内や敷地内という限られたエリアでの5Gプライベートネットワークを構築する「ローカル5G」も存在しており、自治体、工場、医療施設向けにSIerなどがサービスを提供している。

一覧に戻る

メルマガ登録


NTT EAST DX SOLUTION


ミライeまち.com


「ビジネスの最適解」をお届けします 無料ダウンロード資料


イベント・セミナー情報

ページトップへ

ページ上部へ戻る