• 2024.9.27 (金)
    Posted by NTT東日本

個人情報や機密情報の漏えいなどの不正トラブルを防ぐために「VPN」や「プロキシ」を利用する企業は増えています。しかし、この2つは使い方が似ているので「違いが分からない」と感じる人は多いのではないでしょうか。

また、導入にあたって「コストを掛けたくない」「情報セキュリティを強化したい」など、企業によって重要視するポイントは違いますよね。利用環境に合うサービスを選ぶには、それぞれの長所などを理解する必要があります。

そこで本記事では、VPNとプロキシの特徴やメリット・デメリットを解説します。VPNとプロキシのどちらを導入するかお悩みの方は、ぜひ比較してみてください。

1.VPNとプロキシの違いを解説

VPNとプロキシの違いを解説

VPNとプロキシは、どちらも情報漏えいの保護に役立つ便利なツールですこの2つは特徴が似ているので、同じサービスだと勘違いしている方がいるかもしれません。

VPNとプロキシは、情報セキュリティ面において違いがあります。本章では、VPNとプロキシそれぞれの特徴を紹介するので、参考にしてみてください。

1-1. VPNとは

VPNは「仮想専用回線」という意味があります。普段使用しているネットワーク上に、仮想のプライベート回線を設けて、特定の人が使用できる仕組みがVPNです。

インターネット上に仮想の専用線を設ける「トンネリング」という技術で、外部に機密情報が漏れるのを防ぎますリモートワークやフリーWi-Fiを使用する際も、安心してインターネット通信ができるのも魅力の1つです。

さらにVPNはデータ通信を暗号化し、あらゆる危険から企業の情報を保護することができます。高いセキュリティを求めている方は、VPNを検討してみてはいかがでしょうか。

またVPNには、インターネット回線で接続する「インターネットVPN」と通信会社の閉鎖網で接続する「IP-VPN」の2種類に分けられます。気軽に利用したい場合は「インターネットVPN」、企業の規模や拠点数が多い場合は「IP-VPN」がおすすめです。

1-2. プロキシとは

プロキシは英語でproxyと書き「代理」という意味です。VPN同様、ハッカーなどの攻撃から情報を守る手段として利用されています。

プロキシは利用者と目的サイトの間で動作し、代わりにデータの受け渡しをします。つまり、プロキシが窓口の役割をしてくれるので、利用者が直接相手とつながることはありません

またプロキシ製品によっては「キャッシュ」と呼ばれる機能があり、これまで閲覧したサイトのデータをサーバー内に保存しておけます。毎回サイト元までデータを読み込む必要がないので、サイト表示の遅延を防ぎます。

2.VPNのメリット

VPNとプロキシには、それぞれのメリット・デメリットがあります。

本章では、VPNの「暗号化による情報セキュリティ」と「複数の拠点通信」についてのメリットを解説します

2-1. 暗号化による高い情報セキュリティ

最近では、リモートワークが推奨されフリーWi-Fiを使う機会が増えてきました。社外での仕事が増えると業務効率化の向上につながりますが、一方で社内情報が外部に漏れてしまうリスクが高まります。VPNの最大の魅力は、通信データを全て暗号化する高い情報セキュリティ技術が搭載されていることです社内はもちろん、社外業務でも高いプライバシー保護が期待できます。

また、仮想の専用回線を設ける「トンネリング」という技術で、外部からの攻撃を防ぎます。万が一、不正アクセスされてもデータが無意味な文字列に暗号化されているため、読むことはできません。

2-2. 複数の遠隔地で通信可能

VPNは、インターネット上に仮想的な回線を設ける仕組みにより、複数の拠点から通信が可能です。例えば、テレワークや離れた拠点からでも、安全に社内のネットワークにアクセスできます。

また、拠点間の距離が遠い場合でもコストが高くなりません。例えば、全国各地や海外に支店がある場合でも、コストを気にすることなく拠点間通信ができます。場所や時間にとらわれない働き方が増加している現代社会で、柔軟に情報セキュリティ対策できるのがVPNの魅力です。

3.VPNのデメリット

VPNのデメリット

VPNは、情報セキュリティの強化や遠隔地での拠点間通信ができるメリットがありますが、デメリットも存在します。それぞれを正しく理解して、使用するうえでのリスクを考えましょう。本章では、VPNの「コスト」と「通信速度」に関するデメリットを紹介します

3-1. コストが高い

VPNの種類によって、サービスや機能性が異なります。当たり前のことですが、品質の高いサービスや高機能な製品ほど費用が高くなりますさらに高機能なVPNを求める場合、オプションサービスが必要になることもあるので、当初の予算を超えてしまうかもしれません。コストを抑えるためには、自社に必要な機能を見積もり余計なオプションを付けないことが重要です。

また、IP-VPNよりもインターネットVPNの方が低コストで導入できます。なぜなら、インターネットVPNはルーター代と初期設定の費用のみで済みますが、IP-VPNは初期費用と月額費用が掛かるからです。VPNを導入する際は、初期費用だけでなくランニングコストもしっかり抑えておきましょう。

3-2. 通信速度の低下

VPNは暗号化による情報セキュリティの高さがメリットですが、サーバーに負荷がかかり通信速度が遅くなる欠点があります特に、スマホなどのモバイル機器で暗号化処理をすると、バッテリーの消耗が早くなりやすいので注意が必要です。

また、VPNは一般回線を使用するケースが多いので通信速度が一定ではありません。通信速度が遅い場合は、以下の対策を行うなど工夫してみましょう。

  • 接続時間を変えるデバイスを再起動する
  • デバイスを再起動する
  • 製品事業者へ問い合わせをする

製品によってサポートの内容が異なるので、事前に確認しておくと安心です。また利用者数が多くなると、接続の許容量を超えてしまうことがあります。接続の許容量を超えると「通信速度が遅い」「つながらない」といった問題が発生します。VPN製品を選ぶ際は、許容量に余裕があるか確認しましょう。

4.プロキシのメリット

プロキシのメリット

VPNにメリット・デメリットがあるように、プロキシにも異なる特徴があります。それぞれの特徴を理解したうえで、自社に合う製品を選びましょう。本章では、プロキシのメリットを具体的に解説していきます

4-1. 通信の匿名化

利用者は直接WEBサイトにアクセスしないため、通信の匿名化ができます。なぜなら、サイト運営側にはプロキシのIPアドレスが送信されるため、自分のIPアドレスを隠せる仕組みだからです

何も対策をせず悪意のあるサイトにアクセスしてしまうと、アクセス元が把握されて攻撃対象になる可能性があります。しかし、プロキシを経由すればアクセス元を特定されにくくなるため、外部からの攻撃を未然に防ぐことが可能です。

また、プロキシ上でウイルスチェックをしてくれるので、社内のネットワークが感染するのを防げます。ウイルス感染をしてしまうと、個人情報や機密情報が漏れて企業の信頼を失う事にもなりかねません。ウィルス対策を行ってない企業は、早めに実施しておきましょう。

4-2. 高速通信が可能

プロキシは、サイト表示の高速化が期待できるツールです。過去にアクセスしたサイトやデータを一時的に保存できる機能が搭載されています。そのため、目的のサイトまで高速通信が可能です。

頻繁にアクセスするサイトは、プロキシサーバー内のデータから読み込めるため、サイト表示の高速化につながりますしかし、プロキシ内にデータがなければその効果は発揮しません。つまり、プロキシの導入後すぐに高速通信が叶うわけではないので注意しましょう。また、プロキシ内にアクセスログを残せるため、業務と関係ないサイトが残っていないかチェックすることも可能です。

5.プロキシのデメリット

プロキシのデメリット

VPNにデメリットがあるように、プロキシにも異なるデメリットがあります。それぞれのデメリットを比較したうえで、自社のリスクを検討しましょう。本章では、プロキシのデメリットを具体的に解説します

5-1. 接続履歴や情報漏えいのリスクがある

プロキシ内にデータを記録できる機能は便利な反面、これまでの履歴を全て見られてしまうデメリットでもあります閲覧サイトを見られるだけでなく、以下の危険性もあるので注意が必要です。

  • 個人情報の漏えい
  • パスワードなどの機密情報の漏洩えい
  • 迷惑メールの対象になる

個人情報などが漏れてしまうと、企業の信頼を失うだけでなく、事業を続けられなくなるケースもあるでしょう。プロキシを安全に使用するためには、IDやパスワード設定を必ず有効化しておくことが重要です。

プロキシの認証設定を無効化にしておくと、公開プロキシとして誰もがアクセス可能になります。プロキシを使用する際は「有効化」に設定されているか必ず確認しましょう。

5-2. 無料の製品は危険が高い

無料で公開しているプロキシは、コストが掛からないので魅力に感じる人も多いでしょう。しかし、無料で提供している製品は、個人情報の抜き取りなどのために作られているケースがあります

安全でない製品を使用すると、IDやパスワード機密情報を盗まれる恐れがあるので注意が必要です。無料の製品は安易に使用せず、安全なサーバーであるか確認しましょう。もし無料の公開プロキシを使用する場合は、念のため重要なやり取りをせずに使用するのがおすすめです。

6.安全性の高さではプロキシよりVPNが優れている

安全性の高さではプロキシよりVPNが優れている

VPNとプロキシの違いが理解できても、どちらが良いか決めきれない方は多いのではないでしょうか。VPNとプロキシはどちらもアクセス元を隠せるツールですが、安全性の高さはVPNの方が優れています

なぜなら、暗号化の手段がないプロキシよりもVPNの方がセキュリティ面が高く、情報漏えいの防止が期待できるためです。特に個人情報を取り扱う企業は、情報セキュリティを高める必要があるのでVPNがおすすめです。

VPNを選ぶ際の注意点を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

  • カスタマサポートが手厚い
  • 暗号化レベルが高い
  • 完全無料の製品は要注意

無料の製品はサポート体制がなく、情報漏えいの危険性もあります。無料製品を試してみたい場合は、情報セキュリティ対策が施されているか確認しましょう。

7.お手軽にVPNを導入するなら「ギガらくVPN」がおすすめ

NTT東日本が提供する「ギガらくVPN」は、サブスクリプション型のVPN対応ルーターサービスです機器購入の必要がなく、月額使用料のみで手軽に導入できます。ギガらくVPNが手軽に導入できる理由は、以下のとおりです。

  • 運用から導入までサポート付き
  • 普段のインターネット環境に設置するだけで使用可能
  • VPN設定は遠隔代行

面倒な設定や変更は、ヘルプデスクが代行してくれるので従業員の負担軽減にもつながります。受付時間は9時〜21時まで対応するので、急なトラブル時も安心です。また、ギガらくVPNは普段使用しているインターネット環境に装置を設置するだけですぐに利用できます。手軽に導入できるVPNをお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

※電話によるご対応時間 9:00-21:00(年中無休) ※メーカーの公式サポートが終了した端末のWi-Fi設定 など、お問い合わせの内容によっては対応できないことがあります。

※既設のLANで固定IPアドレスを利用している場合など、別途お客さまにてネットワークの設定変更が必要となることがあります。

「ギガらくVPN」の詳細はこちら

8.VPNとプロキシの違いを知り利用環境に合うサービスを検討しましょう

VPNとプロキシの違いを知り利用環境に合うサービスを検討しましょう

企業によって、情報セキュリティ対策で重要視するポイントやサービスは異なります。利用環境に合うサービスを選ぶには、VPNとプロキシの特徴や長所などを理解することが必要です

VPNの特徴は、普段使用しているインターネット回線に仮想の専用回線を設け、データを暗号化するメリットがあります。複数の遠隔地で、高い情報セキュリティのもと業務ができるのが魅力です。

プロキシは通信の匿名化や高速通信がメリットです。しかし、VPNのようにデータの暗号化はできません。VPNとプロキシは使い方が似ていますが、情報セキュリティ面で違いがあります。安全性の高さで選ぶなら、VPNがおすすめです。

「フレッツ・VPN ワイド」の料金詳細、導入にあたり不安なことなど、いつでもお気軽にご相談ください!

ビジネスコンサルティングセンタの経験豊富な専任スタッフが分かりやすくお答えします。

お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル0120-765-000

受付時間:平日9:00~17:00(年末年始を除きます)

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム別ウィンドウで開きます

表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税込です。

ご相談ください! 0120-765-000

お問い合わせ

※本記事に記載された商品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。 ※表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税込です。

ページの先頭へ

フレッツ・VPN ワイドのトップに戻る

おすすめコラム

  • Managed SD-WAN

    Cisco社のSD-WAN技術を採用した日本全国対応の閉域ネットワークサービス。
    コントローラによる一元管理が可能であり、インターネットブレイクアウトやモバイル接続(オプション)にも対応。

    Managed SD-WAN
  • フレッツ・VPN プライオ

    通信品質とサポートを充実させたVPNサービスです。フレッツ 光ネクストに対応します。

    FLET'S VPN PRIO
  • フレッツ・VPN ゲート

    お客さまのネットワークやサーバーなどとフレッツ・アクセスサービスご契約者さまとの間でセンタ-エンド型の通信を提供するVPNサービスです。

    FLET'S VPN GATE
  • フレッツ・キャスト

    ユニキャスト・マルチキャスト(オプション)通信を利用する、広帯域で安定した「映像配信」「多拠点データ配信」にオススメのサービスです。

    フレッツ・キャスト
  • クラウドゲートウェイ クロスコネクト

    フレッツ・VPNサービスからクラウド(IaaS)やNTT東日本データセンターとの接続機能を提供。

    CloudGateway CrossConnect
  • クラウドゲートウェイ サーバーホスティング

    システムを構築するためのクラウド(IaaS)と、業界特化型ネットワークや信頼性の高い閉域ネットワークサービスとの接続機能を提供。

    CloudGateway ServerHosting

ページ上部へ戻る