• 2024.9.27 (金)
    Posted by NTT東日本

プライベートやビジネスにおいて、インターネットを利用する際には情報セキュリティ面を心配する方がいるのではないでしょうか。そこで、VPNという専用線を活用する方法が挙げられます。VPNは、一般的な回線を利用するよりも安全に通信が可能です。利用する場合は固定IPアドレスが必要であり、事前に手続きを行う必要があります。

今回の記事では、VPN接続には固定IPアドレスが必要な理由・仕組みやメリット・デメリットを解説します。ぜひ最後までお読みください。

1.VPNとは?概要を解説

VPNは一般的なインターネットとは異なるため、仕組みや種類など理解しておく必要があるでしょう。ここでは、以下の項目でVPNの概要を説明します。

  • VPNの仕組み
  • VPNの種類
  • VPNのメリット・デメリット

1つずつ見ていきましょう。

1-1. VPNの仕組み

VPN(Virtual Private Network)は独自に仮想的な回線を構築し、利用者以外の方がアクセスできない通信環境を確立する技術です第三者からのアクセスを防げるため、安全性の高い方法です。

接続する場合は、各拠点にVPNルーターを設置します。設置後、拠点間ではインターネット回線上にプライベートな空間が構築されます。VPNはデータの内容を暗号化し、安全性の高い状態で通信可能です。

VPNを利用する際に用いられる技術を「トンネリング」と呼びます。データを別のパケットに付加しデータの送受信間にトンネルを作って送ります。このトンネル内を行き来するデータを、別の形に変えて隠すことを「カプセル化」と言います。受信したVPN専用ルーターはカプセル化を解除し、パケットの取り出しが可能です。

1-2. VPNの種類

VPNには複数の種類が存在し、それぞれ利用する方法が異なります利用者は各方法を理解し、自身に適した方法を選択してください。VPNには、以下のような種類があります。

  • インターネットVPN
  • IP-VPN
  • エントリーVPN
  • 広域イーサネット

インターネットVPNはインターネットを活用し、各拠点を結ぶサービスです。既存の固定回線を利用できるため、コストを抑えられます。IP-VPNは、通信事業者の閉域IP網を使用する方法であり、暗号化せずに高速通信ができます。

エントリーVPNは、「インターネットVPN」と「IP-VPN」両方のメリットを持ち、安全性かつコストを抑えられる方法です。

広域イーサネットはIP-VPNと同様に閉域インターネットを活用し、IP以外のプロトコルを利用した上で接続します。ただしサービス料金は従量課金制のため、別のVPNよりもコストがかかります。

費用を抑えてIP-VPNの導入を検討している方は、以下のリンクをぜひ参考にしてください。

大容量かつ高速な通信が可能なIP-VPNであれば、以下のリンクを参考にしてください。

1-3. VPNのメリット・デメリット

VPNは拠点間を安全に通信できる方法であり、第三者からアクセスされるリスクを軽減できる方法ですここでは、VPNのメリット・デメリットについて解説します。

1-3-1. メリット

VPNのメリットとしては、以下の3つの項目が挙げられます。

  • 距離に関係なく複数の拠点間で安全性の高い通信が可能
  • 許可を受けたモバイル端末であれば、場所を問わずにアクセスできる
  • 配線がなくても利用でき、コストが抑えられる

安全かつコストを抑えたい方は、VPNの利用を検討しましょう。

1-3-2. デメリット

VPNのデメリットとしては、以下の3つの項目が挙げられます。

  • インターネット回線を利用すると、状況によって通信速度が変化する
  • 種類や製品により、情報漏えいのリスクがある
  • 配線が必要な専用線の方が利用しやすいケースがある

インターネットを使用したVPNは情報セキュリティや通信速度に関して、不安が残る部分があります。

2.VPN構築には固定IPアドレスが必要

VPN構築には固定IPアドレスが必要

VPN通信において、外部からWebサイトやサーバーなどにアクセスする場合、固定IPアドレスが必要ですなぜなら、ファイルサーバーの場所であるアドレスを固定することで、アクセスしやすくなるからです。

例えば、膨大な資料を数日に分けて確認したい場合、IPアドレスが変わるとその都度新たなアドレスにアクセスする必要があります。利用者は固定IPアドレスを取得することで、効率的に業務を進めやすくなるでしょう。

VPNは、利用する前にグローバルIPアドレスを取得しなければなりません。IPアドレスはネットワーク上の住所に当たり「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」があります。

グローバルIPアドレスは動的であり、時間が経つと変更されます。IPアドレスは当初のアドレスと異なり、別の番号が割り当てられるのです 固定IPアドレスの取得には「オプションで選択できるプロバイダに申し込む方法」もしくは、「固定IPアドレスに対応するSIMを契約する方法」の2つがあります。

3.VPN接続で固定IPアドレスを使うメリット3選

VPN接続で固定IPアドレスを使うメリット3選

VPN接続において固定IPアドレスを使用すると、以下のようなメリットがあります利用者はメリットを理解すれば、さらに効率的に作業を行えるでしょう。

  • 社外からでも社内にアクセスできる
  • 特定のIPアドレスだけにアクセス制限できる
  • IoT機器と連携できる

ここでは、3つのメリットを項目ごとに見ていきましょう。

3-1. 社外からでも社内にアクセスできる

固定IPアドレスは社内のみならず、社外からもアクセスが可能ですまた、社内にアクセスする端末を限定した上で利用できます。外部のフリーWi-Fiにアクセスした場合、特定のIPアドレスのみにアクセスを限定できます。

また、アクセスが許可されていないアドレスに関しては接続できません。社員同士が安全に通信でき、円滑にやり取りを行えます。外出中の社員が、必要なデータを確認したい時にも便利です。

3-2. 特定のIPアドレスだけにアクセス制限できる

固定IPアドレスは、特定のIPアドレスのみにアクセスを制限する設定が行えますアクセスを制限できれば、社内での情報共有が安全に行いやすくなるでしょう。

仮に、モバイル端末を紛失したとしても、指定のIPアドレスからのアクセスを拒否できます。紛失した端末のIPアドレスからのアクセスを拒否すれば、社内情報の流出を防げます。外部に重要な情報が流出するリスクを回避するためにも、アクセス制限の設定を行いましょう。

3-3. IoT機器と連携できる

VPNは、社内の防犯カメラやセンサーなどのIoT機器と連携できます固定IPアドレスと連携できれば、防犯カメラやセンサーが作動時に自宅や遠隔地であっても状況を確認できます。

例えばトラブルが起こった場合、現場に駆けつける前に状況を確認して対策を検討できます。さらに、早急にサービス事業者等に連絡を行うなど早急な対応が可能です。VPNを導入する際は、loT機器との連携を検討するのがおすすめです。連携の方法がわからない場合は、サービス事業者に問い合わせてみましょう。

4.VPN接続で固定IPアドレスを使うデメリット2選

VPN接続で固定IPアドレスを使うデメリット2選

固定IPアドレスにはメリットがある一方、以下のようなデメリットも存在します

  • IPアドレスを取得するのにコストがかかる
  • 不正アクセスされる可能性がある

今後、VPNの導入を検討している方はデメリットを理解し、納得できる判断を下しましょう。

4-1. IPアドレスを取得するのにコストがかかる

VPNに必要なIPアドレスを取得するためには、費用がかかりますまた、固定IPアドレスを付与したいモバイル機器等が増えると、その分の月間利用料も必要です。

使用するモバイル機器等の数によっては、管理するためのコストがかかります。VPNの利用料に加え、追加料金がかかるケースもあります。VPNを導入する方は月額料金だけではなく、使用するモバイル機器等やその他にかかる費用も確認しましょう。

4-2. 不正にアクセスされる可能性がある

VPN接続で固定IPアドレスを使用した際に、不正なアクセスを受ける可能性があります固定IPアドレスは動的IPアドレスと同様に、サイバー攻撃を受けるリスクがあります。また、動的IPに比べ、ハッカーなどに特定されやすいです。

取得した固定IPアドレスは簡単に変更できず、時間がかかってしまいます。固定IPアドレスが流出した場合は、ハッキングやサイバー攻撃を受けるリスクが高いです。不正アクセスを防ぐためには、セキュリティソフトの導入などの対策を取りましょう。

5.固定IPアドレスを取得せずに使える「ギガらくVPN」

固定IPアドレスを取得せずに使える「ギガらくVPN」

VPNを活用した通信を検討している企業で、コストを抑えて手軽に導入したい場合は「ギガらくVPN」をおすすめしますNTT東日本が提供するサービス「ギガらくVPN」は、インターネットVPNの構築やブロードバンドルーターとしても利用できるルーターサービスです。

「ギガらくVPN」はサブスク制であり、機器等を購入する必要はなく月額利用料を支払えば利用できます。本サービスでは固定グローバルIPアドレスを利用し、各拠点のIPアドレスをクラウド上で常に更新・管理しています。動的グローバルIPアドレスでVPNを構築しているため、新たに固定グローバルIPアドレスを取得する必要がありません。

「ギガらくVPN」を導入する場合は、NTT東日本のヘルプデスクがさまざまなサポートを行います。ルーターやインターネットVPNの設定などを遠隔で代行するため、構築・管理の手間を省けます。

※電話によるご対応時間 9:00-21:00(年中無休) ※メーカーの公式サポートが終了した端末のWi-Fi設定 など、お問い合わせの内容によっては対応できないことがあります。

どのようなVPNを導入するべきか迷っている方は、以下の公式サイトをぜひ参考にしてみてください。

「ギガらくVPN」の詳細はこちら

6.まとめ

まとめ

VPNを利用すれば、複数の拠点間であっても安全に通信できます遠隔地に拠点がある場合でも、VPNを導入すると情報漏えいや不正アクセスなどのリスクを抑えながら、高速で通信可能です。

VPNには複数の種類があるため、導入する企業に適した方法を選択しましょう。インターネットVPNは種類によって通信速度や費用が異なります。さまざまな種類を比較した上で、最適な方法を見つけ出してください。

NTT東日本のサービス「ギガらくVPN」を導入すれば、新たに固定IPアドレスを取得する必要がありません。管理の手間やコストを軽減したい方は「ギガらくVPN」をぜひ検討してみてください。

「フレッツ・VPN ワイド」の料金詳細、導入にあたり不安なことなど、いつでもお気軽にご相談ください!

ビジネスコンサルティングセンタの経験豊富な専任スタッフが分かりやすくお答えします。

お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル0120-765-000

受付時間:平日9:00~17:00(年末年始を除きます)

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム別ウィンドウで開きます

表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税込です。

ご相談ください! 0120-765-000

お問い合わせ

※本記事に記載された商品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。 ※表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税込です。

ページの先頭へ

フレッツ・VPN ワイドのトップに戻る

おすすめコラム

  • Managed SD-WAN

    Cisco社のSD-WAN技術を採用した日本全国対応の閉域ネットワークサービス。
    コントローラによる一元管理が可能であり、インターネットブレイクアウトやモバイル接続(オプション)にも対応。

    Managed SD-WAN
  • フレッツ・VPN プライオ

    通信品質とサポートを充実させたVPNサービスです。フレッツ 光ネクストに対応します。

    FLET'S VPN PRIO
  • フレッツ・VPN ゲート

    お客さまのネットワークやサーバーなどとフレッツ・アクセスサービスご契約者さまとの間でセンタ-エンド型の通信を提供するVPNサービスです。

    FLET'S VPN GATE
  • フレッツ・キャスト

    ユニキャスト・マルチキャスト(オプション)通信を利用する、広帯域で安定した「映像配信」「多拠点データ配信」にオススメのサービスです。

    フレッツ・キャスト
  • クラウドゲートウェイ クロスコネクト

    フレッツ・VPNサービスからクラウド(IaaS)やNTT東日本データセンターとの接続機能を提供。

    CloudGateway CrossConnect
  • クラウドゲートウェイ サーバーホスティング

    システムを構築するためのクラウド(IaaS)と、業界特化型ネットワークや信頼性の高い閉域ネットワークサービスとの接続機能を提供。

    CloudGateway ServerHosting

ページ上部へ戻る