• 2025.2.28 (金)
    Posted by NTT東日本

オフィスや店舗へ、Wi-Fiの導入を検討している担当者の方がいらっしゃるのではないでしょうか。Wi-Fiについて調べた際に、よく目にするのが「Wi-Fi 6」という言葉です。しかし、実際にはWi-Fi 6の定義や、他のWi-Fiとの違いをよく知らない方が多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では「Wi-Fi 6」の概要や導入のメリット・デメリットを解説します。おすすめのサービスもあわせて紹介しますので、会社や店舗へのWi-Fiの導入をご検討の方は、ぜひ最後までお読みください。

  • 社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま
    通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
    NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
    ※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。

Wi-Fiのご利用シーンや導入メリットを掲載!

「ギガらくWi-Fi」の概要パンフレットをこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

ギガらくWi-Fiパンフレット

1.Wi-Fi 6の概要を解説

Wi-Fi 6の概要を解説

「Wi-Fi 6」とは最新の第6世代のWi-Fi規格ですWi-Fi規格にはそれぞれ「IEEE 802.11○(○にはアルファベットが入る)」という正式名称があります。Wi-Fi 6の正式名称は「11ax(IEEE 802.11ax)」です。1つ前のWi-Fi規格である「IEEE 802.11ac」が「Wi-Fi 5」、2つ前の「IEEE 802.11n」が「Wi-Fi 4」に該当します。

Wi-Fi 6以前のWi-Fiとの大きな違いは、通信速度や周波数です。例えば、Wi-Fi 5の最大通信速度は6.9 GbpsですがWi-Fi 6は9.6Gbpsと、より高速になっています。さらに、Wi-Fi 5は5GHz帯にしか対応していませんが、Wi-Fi 6の場合は5GHz帯と2.4GHz帯の2つを利用できるのが特徴です。

規格
サービス開始
正式名称
速度
周波数

Wi-Fi 6

2020年1月

IEEE802.11ax

9.6Gbps

2.4GHz帯/5GHz帯

Wi-Fi 5

2013年12月

IEEE802.11ac

6.9Gbps

5GHz帯

Wi-Fi 4

2009年9月

IEEE802.11n

600Mbps

2.4GHz帯/5GHz帯

2.Wi-Fi 6ルーターの導入のメリット4選

Wi-Fi 6ルーターの導入のメリット4選

Wi-Fi 6と他のWi-Fi規格との違いを紹介しましたが、実際にWi-Fi 6 の導入にはどんなメリットがあるのでしょうか。ここでは、Wi-Fi 6導入の以下の4つのメリットを紹介します。

  • 通信速度が速い
  • 複数の端末に同時接続しても安定する
  • バッテリーが長持ちする
  • 情報セキュリティ強化につながる

一つひとつを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

2-1. 通信速度が速い

Wi-Fi 6以前の規格では、動画の視聴やゲームのプレイ中に、インターネット接続が遅くなってしまうケースがありました。最近の動画やゲームは、高画質化や高解像度化が進んでいるので、高速なインターネット環境が必要になっています。

Wi-Fi 6だと最大通信速度は9.6Gbpsと、Wi-Fi 5の約1.4倍の速さです。Wi-Fi 6の利用によって、8Kや4Kなどの高解像度の動画の視聴や配信が可能になります。また、5GHz帯と2.4GHz帯の2つの周波数を利用できるため、電波状況に応じて使い分けられるという特徴もあります。

2-2. 複数の端末に同時接続しても安定する

今までは、Wi-Fiを同時に複数の端末に接続すると通信速度が遅くなるケースが頻繁に生じていました。原因としては、Wi-Fiを同時に複数端末に接続した場合、1端末ずつ順番に通信を割り当てているからです。したがってタイムラグが発生し、接続が遅くなっていました。

Wi-Fi 6には「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が搭載されています。この技術によって、同時に複数の端末に電波を届けることができ、安定した環境のもとWi-Fiを利用できます

2-3. バッテリーが長持ちする

Wi-Fi 6には、パソコンやスマートフォンなどの接続端末のバッテリー消費を抑える技術である「TWT(Target Wake Time)」が採用されています。TWTは、Wi-Fiの親機から端末へのデータ通信のタイミングを調整し、通信の必要がない端末の通信機能をスリープ状態にします。よって消費電力を抑えられ、バッテリーが長持ちするのです

しかし、実際には、TWTに対応した機器がまだ少ないのが現状です。今後、Wi-Fi 6の普及によって、TWT対応のスマートフォンの登場が期待されています。

2-4. 情報セキュリティ強化につながる

Wi-Fi 6は、最新のセキュリティ規格である「WPA3」を搭載しています。WPA3は、Wi-Fi 6以前の規格に搭載されていた、従来のセキュリティ規格である「WPA2」の後継規格です。侵入や盗聴に対する安全性がWPA2よりも大幅に改善され、Wi-Fi 6を利用するだけで情報セキュリティ強化につながります

3.Wi-Fi 6ルーター導入のデメリット【比較的高額な機器の購入が必要】

Wi-Fi 6ルーター導入のデメリット【比較的高額な機器の購入が必要】

ここまでWi-Fi 6を導入するメリットを紹介しましたが、実際にはデメリットも存在します。Wi-Fi 6 を利用するには、対応の機器を用意する必要があります。Wi-Fi 6対応の機器は、他の規格に比べて高い値段で販売されているのが特徴です

例えば、Wi-Fi 6に対応するスマートフォンは、iPhoneだと11やiPhone SE(第2世代)以降のもの、Androidであれば、Galaxy S20/S10シリーズ以降やシャープのAQUOS R5G以降発売のものなど該当します。購入する前に対応機種を確認しましょう。

一方でパソコンは、スマートフォンよりも対応機器が多いのが特徴です。

また、Wi-Fi 6を利用するには、デバイスだけでなく専用のルーターを揃えなければなりません。Wi-Fi 6対応ルーターは、Wi-Fi 5やWi-Fi 4などの従来の規格にも対応しています。したがって「Wi-Fi 6対応のルーターを用意したけど、対応デバイスを持っていない」という場合でも、Wi-Fi 5や4を利用しての通信自体は可能です。

Wi-Fi 6を導入する際には、あらかじめ製品情報を調べて、対応機器かどうかを確認したうえで購入を決めましょう。

※iPhoneはApple Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
※Android は Google LLC の商標です。
※GALAXYはSamsung Electronics Co.,Ltd.の商標または登録商標です。
※AQUOS/アクオスはシャープ株式会社の登録商標または商標です。

Wi-Fiのご利用シーンや導入メリットを掲載!

「ギガらくWi-Fi」の概要パンフレットをこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

ギガらくWi-Fiパンフレット

4.Wi-Fi 6を導入するなら「ギガらくWi-Fi」がおすすめ【概要とメリットを紹介】

Wi-Fi 6を導入するなら「ギガらくWi-Fi」がおすすめ【概要とメリットを紹介】

「Wi-Fi 6の導入を検討しているけど、どのプロバイダと契約すれば良いのかわからない」とお悩みの方がいらっしゃるでしょう。そのような方には、NTT東日本が提供する「ギガらくWi-Fi」がおすすめです。ここではギガらくWi-Fiのサービス概要や、導入のメリットを紹介します。

4-1. 「ギガらくWi-Fi」はWi-Fi 6対応のWi-Fiサービス

「ギガらくWi-Fi」は、オフィスや店舗で利用できるWi-Fiサービスです。なかでも「ギガらくWi-Fi ハイエンド6プラン」は、最新規格であるWi-Fi 6に対応しています月々4,180円(税込)からWi-Fi 6を利用できるお得なプランです。

また、ギガらくWi-Fiは、通信以外にもオフィスや店舗で役立つ機能を備えています。導入時は、事前に設定済みのWi-Fiアクセスポイント装置が届き、電源コードとLANケーブルを挿入するだけ。導入が簡単で、すぐに利用できるのもポイントです。

※既設のLANで固定IPアドレスを利用している場合など、別途お客さまにてネットワークの設定変更が必要となることがあります。

4-2. オフィスへ導入するメリット

オフィスに導入した場合、以下のような3つのメリットがあります。

  • 業務効率化につながる
  • 従業員の利用状況の把握ができる
  • 業務目的以外の利用を制限できる

一つひとつを詳しく解説していきます。

4-2-1. 業務効率化につながる

ギガらくWi-Fiを導入することで、Wi-Fi 6に対応したインターネット回線を利用できます。高速な回線を利用できるため、従業員の業務スピードが上がり生産性向上につながります。

4-2-2. 従業員の利用状況の把握ができる

ギガらくWi-Fiは、周囲のパソコンやスマートフォンのWi-Fi電波を検知します。Wi-Fiを利用する人数や、接続端末、使用アプリケーションなどの情報を収集でき、従業員のWi-Fi利用状況を把握できます。

4-2-3. 業務目的以外の利用を制限できる

事前に登録した特定のサイトやアプリケーションへのアクセスをブロックし、業務用以外でのWi-Fiの利用を制限できます。また、会社で認めていないオンラインストレージへのアクセスを禁止できるので、情報セキュリティ対策にもつながります。

4-3. 店舗へ導入するメリット

店舗へのギガらくWi-Fiの導入のメリットは、以下の3つがあげられます。

  • 顧客満足度向上につながる
  • 来店者が手軽に利用できる
  • 店舗PRにつながる

ここでは一つひとつのメリットについて紹介します。

4-3-1. 顧客満足度向上につながる

ユーザーが飲食店を探す際に「Wi-Fiがあるかどうか」を重要視する人が増えていて、店舗選びの一つの基準になっています。ギガらくWi-Fiの導入によって来店客用にWi-Fiを開放でき、顧客満足度向上につながります。

4-3-2. 来店者が手軽に利用できる

来店客は、日本全国のフリーWi-Fiに接続できる無料アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」や「Japan Wi-Fi auto-connect」またはメールアドレス、SNSのアカウントから認証作業を行うことで、Wi-Fiを利用できます。日本人だけでなく外国人にもわかりやすく簡単な利用方法を導入しているのが特徴です。

4-3-3. 店舗PRにつながる

来店客がWi-Fiを利用するには、店舗のFacebookページにチェックインしなければなりません。チェックイン後、来店客のタイムラインには店舗の名前が表示されるため、Facebook上の友達に店舗PRができます。

さらに、Wi-Fi接続時には店舗のサイトが表示されるよう設定できるので、来店客への宣伝にもつながります。

「ギガらくWi-Fi」についてもっと詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

「ギガらくWi-Fi」の詳細はこちら

また、サービス概要や機能などをより詳細に知りたい方は、以下のページから商品カタログをダウンロードできます。

※一部の端末では正常に動作しないことがあります。 ※「Facebook」は、Meta Platforms, inc.の登録商標です。

5.まとめ

まとめ

「Wi-Fi 6」とは、第6世代のWi-Fi規格で、以下のような特徴があります。

  • 通信速度が速い
  • 複数の端末に同時接続しても安定する
  • バッテリーが長持ちする
  • 情報セキュリティ強化につながる

しかし「Wi-Fi 6に対応する機器を用意しなければならない」「Wi-Fi 6に対応する機器は比較的高額である」というデメリットもあるため、メリットとデメリットを比較したうえで、導入を検討するのが良いでしょう。Wi-Fi 6の導入を考えている方は、簡単に利用開始できて、多彩な機能が搭載されている「ギガらくWi-Fi」をぜひご検討ください。

「ギガらくWi-Fi」の詳細はこちら

  • 社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま
    通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
    NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
    ※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
  • お申し込み

    NTT東日本ビジネス向けストアで、いますぐ、簡単にお申し込みいただけます。

  • ご相談・お問い合わせ

    お客さまの業種や従業員数に応じてご提案いたします。
    ギガらくWi-Fiのプランの選び方やサポート内容の詳細など、
    気になることがあればお気軽にお問合せください。

    お電話でのお問い合わせ

    受付時間:平日9:00~17:00(年末年始を除きます)

    フォームでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム別ウィンドウで開きます

表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税込です。

ご相談ください! 0120-116-032

お問い合わせ

※本記事に記載された商品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。 ※表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税込です。

ページの先頭へ

オフィス・店舗向け「ギガらくWi-Fi」のトップに戻る

おすすめコラム

  • 個人事業主さま向け
    業種別IT化ナビ

    あなたの業種にあった理想のIT環境をご提案します。

    業種別IT化ナビ

ページ上部へ戻る